この記事をまとめると
■イコールコンディションの車両とパーツで行われる競技「FORMULA GYMKHANA」がスタート



■この大会は大学の自動車部が参戦できるもの



■西日本大会を訪れたプロドライバーに学生たちの印象を聞いた



プロドライバーたちが見た自動車部の学生たち

2023年に誕生した新たなモータースポーツカテゴリー「FORMULA GYMKHANA(フォーミュラジムカーナ)」。大学の自動車部がイコールコンディションで競うこのカテゴリー。大会当日は第一線で活躍するドライバーたちも現地でその様子を見守っていた。

彼らにこのカテゴリーはどのように見えたのだろうか?WEST戦に来ていた5名のドライバーに話を聞いた。



蒲生尚弥選手

蒲生尚弥選手は現役でSUPER GTのGT300クラスに参戦しているドライバーだ。カートからフォーミュラへとステップアップした蒲生選手にとって、自動車部という世界は新鮮に見えたそうだ。当日、学生たちとコミュニケーションを取りながら、新鮮な世界に興味津々といった様子だった。



プロにはどう見えた? 大学の自動車部が完全イコールコンディシ...の画像はこちら >>



「自動車部という世界を始めて知り、学生たちとコミュニケーションを取ることで見えたことは、イコールコンディションで挑むのが難しいということでした。その一方で、運転にだけ集中できるのが素直にうれしいようです。また、素直という面では彼らはドライビングに対するアドバイスしっかりと聞いてくれます。そして、自分は運転が好きなのですが、話してみるとクルマを自分の手でイジるのが好きだったり、見るのが好きだったりと、いろんな人がいると実感したのが新たな発見でした。今後、学生たちには楽しいという気持ちももちろん大切ですが、自身たちがどのように行動すれば、このイベントが継続していくかを考えて行動してほしいと思います。そうすればFORMULA GYMKHANAがもっといいイベントになるはずです」



翁長実希選手

沖縄出身の翁長実希選手は、昨年KYOJO CUPチャンピオンを獲得。そのほかにもスーパー耐久やJAF-F4などに参戦してきた。今シーズンは引き続きKYOJO CUPに参戦しつつ、GR86/BRZ CUPに参戦中。25歳と学生たちと年齢も近いため、女子部員からも多く声をかけられていた。



プロにはどう見えた? 大学の自動車部が完全イコールコンディションで闘う新たな大会「フォーミュラ・ジムカーナ」で5人のプロドライバーに印象を聞いた
翁長実希選手



「ドライビングテクニックだけで競うというコンセプトが良いなと思いましたね。

自分も沖縄でジムカーナをしてクルマの動きの基礎を学びました。なので、学生たちの走りを見ていると失敗してしまう気持ちもよくわかります。ドライビングに関して聞かれることもありましたが、どの質問も具体的で、ポイントをしっかりと抑えて聞いてくる印象でしたね。このイベントは今後も続いて欲しいですし、なにより現地で見て、運営サイドと協賛各社など、多くの関係者が力を合わせているなと感じました。今後はより多くの大学を巻き込んで発展していってほしいです」



牧野太宣選手

ヘイキ・コバライネン選手のドライブで全日本ラリーを戦うチームアイセロ。そのチーム代表である牧野太宣選手は学生時代から長きに渡ってモータースポーツ活動を行ってきた。今回の「FORMULA GYMKHANA(フォーミュラジムカーナ)」ではコース設定も担当している。



プロにはどう見えた? 大学の自動車部が完全イコールコンディションで闘う新たな大会「フォーミュラ・ジムカーナ」で5人のプロドライバーに印象を聞いた
牧野太宣選手



「長年モータースポーツ活動を行ってきて感じるのは、昔よりもかかるコストが高くなってハードルが上がったと感じているところです。このイベントは企画段階から関わっていますが、そのような状況のなかで自身としては『モータースポーツ人口減を食い止めるキッカケになれば』という想いがあります。参加する側はもちろん、見てても面白い競技にしようと考えて、今回コース内に一旦停止などを取り入れたのですが、学生たちから『面白い!』という声が聞こえたのはよかったですね。今後は継続性のあるイベントにしていかなければならないですし、日本のモータースポーツの基礎として存在し続けなければいけないと感じています。また、イベントとしてもっと全体的に盛り上げていきたいですね」



学生たちとのコミュニケーションはプロたちも新鮮!

津川信次選手

2021年も含め、10回も全日本ジムカーナでチャンピオンを獲得し、現在もGRヤリスで参戦を続けている津川選手。全日本ジムカーナ参戦歴は30年以上だ。当日はデモランに実況席での解説にと大忙しの様子であった。



プロにはどう見えた? 大学の自動車部が完全イコールコンディションで闘う新たな大会「フォーミュラ・ジムカーナ」で5人のプロドライバーに印象を聞いた
津川信次選手 ※写真左



「チーム戦という形でさまざまな要素が含まれるこのカテゴリーは、いままでのジムカーナにないものが沢山ありますね。個人戦のジムカーナと違って必ず速い人だけが勝つというわけではないので、チームとしての戦略が必要なのが新鮮です。また、学生たちは競技に対して真剣かつ貪欲で、「よりクルマを速く走らせるには?」というアドバイスを求めてきて、その返事を素直に聞いてくれているし、しっかりと理解して受け取ってくれている様子です。今後は出場校をどう決めるかをより明確化し、競技とイベントのバランスをどう取っていくかが重要になってくると思います」



河本晃一選手

日産自動車で車両開発や実験に努めつつ、長年全日本ジムカーナに参戦している河本選手。クルマとモータースポーツに対して熱いキャラで、喋りだしたら止まらないのが特徴のコミカルな選手だ。当日も多くの学生たちと喉がかれるほどコミュニケーションをかわしていた。



プロにはどう見えた? 大学の自動車部が完全イコールコンディションで闘う新たな大会「フォーミュラ・ジムカーナ」で5人のプロドライバーに印象を聞いた
河本晃一選手



「まずはスタートしたばかりのイベントなのに、想像以上のクオリティで運営さんが素晴らしいと感じましたね。長年ジムカーナをやっている身としては、この大会フォーマットはとても未来があると思います。これまでジムカーナは個人にしかスポットが当たりませんでしたが、チーム戦にすることで新たな戦略性が出てきて多くの人にスポットが当たるようになります。そうすれば人が必要になるし、さまざまな人に注目された結果、関わる人が増えてスポンサーが集まりやすくなるはずです。また、協賛している皆さんも目先の利益というよりは、この業界が継続していくために、学生たちが将来利益を生み出してくれるために、そんな願いを込めて、今風に言えばクラウドファンディング的な想いを持って応援しているのかなと思っています。実際に学生たちとコミュニケーションを取ると凄く真面目だし、ポジティブでやる気がありますね。

ただ、彼らの様子を見ていると、車両整備時の安全管理の基本などでいろいろと言いたい部分はありますが、見つけたところに随時声をかけたら出しゃばり過ぎだし、不公平になるのでそこは我慢してます(笑)。だから学生たちからもっと声かけて欲しい! そんな感じですね。今後はOBなどがメンターとして各大学に協力すれば、よりレーシングチームに近い形になってレベルも上がると思います。とにかくいろいろと『やってみたい!』に溢れる大会ですね。語ると止まらないのですが、まずは現場に来て学生たちとコミュニケーションが取れて、ボクもメチャクチャ楽しいです!」



第一線で戦うドライバーたちにも新鮮で新たな可能性を見せてくれたフォーミュラジムカーナ。今後プロのドライバーがどのような形でこのイベントに関わり、どのような発展をしていくのか非常に楽しみだ。



プロにはどう見えた? 大学の自動車部が完全イコールコンディションで闘う新たな大会「フォーミュラ・ジムカーナ」で5人のプロドライバーに印象を聞いた
フォーミュラジムカーナ集合写真

編集部おすすめ