この記事をまとめると
■先代アルヴェルには古い運転支援機能と2列目席の微振動というふたつの弱点があった■これらの弱点はマイナーチェンジでも改善されないままだった
■先日試乗した新型アルヴェルでは先代の弱点が完全に克服されていた
人気だった先代アルヴェルは決して完璧だったわけではない
国産ハイエンドミニバンとして圧倒的な人気、売れ行きを示していた先代アルファード。ほぼライバルなしといえる新時代の大空間サルーンとしての地位を確立し、VIP、会社役員、芸能人の移動空間手段として街に溢れかえっている。かつてはクラウンやレクサスLSが幅を利かせていた永田町周辺や、一流ホテルのエントランスも、いまや黒塗りのアルファードばかりだったりする。
そんな先代アルファードの、筆者が考えるウィークポイントはふたつあった。ひとつ目は安全装備や先進運転支援機能=トヨタセーフティセンスだ。何しろ、その内容が、2022年1月に発売された4代目ノア&ヴォクシーに大きくリードされてしまったこと。先代アルファードにはレクサス譲りの安心降車アシストや、一般道で先行車との距離を近づけ過ぎない制御やカーブ手前減速制御、リスク先読みなどを含むプロアクティブドライビングアシスト、ハンズオフドライブを可能にするトヨタチームメイトなどは未採用。
その時点で最先端のトヨタセーフティセンスを備えたのは、トヨタのミニバンラインアップで弟分にあたるノア&ヴォクシーだったというわけだ。

もちろん、新型アルファード&ヴェルファイアではそうした逆転現象は解消。さらに進んだトヨタセーフティセンスを搭載している。
ここでの主題となる、もうひとつの先代のウィークポイントが、2列目席のシート振動だった。とくに先代から採用された上級キャプテンシート、つまりエグゼクティブラウンジシートおよびエグゼクティブパワーシートのアームレスト部分のビリビリする振動は、先代デビュー当時はもちろん、2017年12月のビッグマイナーチェンジでも解消されなかったのだ。

そのシート振動の主な原因は、ボディ剛性、フロア剛性、そして極めつけが、重心が高くて豪華なだけに重く、振動面では不利だったのに加え、アームレストの蓋の構造上、シート本体の振動はそれほど気にならなくても、アームレストに肘を置くと、路面によってはビリビリした振動が伝わり、大げさに言えば、アームレストに肘をついたままノートにペンで文字を書こうとしても、手先、ペンにまで振動が伝わり、思うように文字が書けない……なんていう現象を引き起こしていたのである(筆者も実体験済み)。

ちなみに先代の上級キャプテンシートの背もたれには、シート振動を吸収するためのダンパーが入っていたのだが、重量増もあって新型では不採用。そう、根本からシート振動対策が行われたからである。
ミニバンの2列目席の場合、当然スライド機構があり、アルヴェルのような豪華で装備満載のシートだと、繰り返すが重心が高くて重く、シートレールとの取り付け部剛性を含め振動面では極めて不利。シートが床や左右にガッチリと固定されているセダン、サルーンの後席とは設計上わけが違う。
いまのところ新型アルヴェルに弱点なし
そこで、新たにTNGA GA-Kプラットフォームを使う新型アルヴェルでは、走行性能や静粛性にも大きくかかわるボディ、フロアの見直しが行われている。もともと骨太な骨格の持ち主だが、さらにフロアにはオープンカーのボディ剛性を担保するV字ブレース、2種類の構造用接着剤を用い(先代の5倍、延べ50m分)、ボディ剛性を先代比約50%増しに高め、ボディ、フロアからの振動を低減。当然、走りにも効くのだが、同時にボディからシートに伝わる振動さえも低減できることになる。

が、それでも、フロア~レール~シートというように、ある意味、宙に浮いたように取り付けられている重心が高く重いエグゼクティブラウンジシートおよびエグゼクティブパワーシートの振動までは抑え込めにくい。そこで新型アルヴェルの開発陣は、まずシートレールとシートの間の前後2か所に防振ゴムブッシュを設置。つまり、マンションの免振構造のような方策と言っていい。

それだけではない。高反発、低反発のウレタンパッドをシートの適材適所に配置し、とくに背もたれの感動に値するかけ心地とともに、シート振動の低減を加速。懸案の蓋が可動するアームレスト部分にもクッションパッドを使い、徹底した振動対策を施したのである。

すでに結果報告をしているが、エグゼクティブラウンジシートを奢る最上級のエグゼクティブラウンジ、エグゼクティブパワーシートを使うZグレードの2列目席に乗り込み、横浜みなとみらい周辺の一般道、首都高、ベイブリッジ、大黒ふ頭PAの段差のキツい出入り口を走った限り、どちらのシート、ひじかけにも不快な振動を感じることはなかった。試しにノートに2列目席試乗インプレッションのメモを書いてみたが、文字はまったくブレなかったのだ。
これでアームレストは本来の役割を100%発揮できたことになり、微振動によるロングドライブでの疲労は抑制される。先代アルファードの2列目席でそうした振動が気になっていた人は、ぜひ新型の2列目席の乗車感覚を確かめてほしい。プライベートジェット感覚の居心地とともに、振動面の進化にも感動できるはずである。

とくに乗り心地に特化したショーファカーとしての用途も多いエグゼクティブラウンジグレードのプレミアムナッパレザーを使ったトヨタ初のオットマン&アームレストヒーターまで備わる2列目席は、豪華で静かかつ乗り心地良く、もてなし装備満載かつ、シートの微振動がほぼ解消された「2列目席免振構造新採用」の”真のエグゼクティブラウンジ”空間になりえたといえるだろう。