この記事をまとめると
■ランボルギーニはこれまでに多くのワンオフもしくはフューオフモデルを発表している



■オフローダーとして有名な「LM002」にもワンオフモデルが存在していた



■60年の歴史のなかにはフロントウインドウとドアを一体化したガルウイングドアのミニバンもあった



ガルウイングフロントウインドウのミニバンなんて見たことない

60周年を迎えたランボルギーニ。その歴史のなかには、数多くのワンオフモデルもしくはフューオフモデルが存在している。そこで今回は、現在のランボルギーニ躍進のきっかけとなるウルスにも繋がるオフローダーと1990年代以降に発表されたワンオフモデルを中心に紹介する。



まずはランボルギーニのオフローダーといえば、ウルスではあるが、その前に「LM002」が存在していたことはよく知られるところ。しかし、LM002登場の前後にはさまざまなプロトタイプがつくられていることはご存じだろうか。そもそもの始まりは



ミリタリー用に納入予定だった「チータ」の生産がキャンセルになったことがきっかけだったのだが、ランボルギーニはクライスラー製のV型8気筒エンジンを搭載するこのチータの生産を1977年に1台で取り止めると、1981年にはランボルギーニ製V型12気筒エンジンを採用した「LM001」を再び1台のみ生産。



「ガルウイングのミニバン」に「ガチオフロード4WD」ってこれ...の画像はこちら >>



1982年の「LMA002」も1台、1983年の「LM004/7000」も1台とワンオフ車の製作を続け、最終的に「LM002」の量産に成功したのである。オーバー200km/hの最高速を可能としたこのLM002、生産台数は328台に及んだと記録されている。



「ガルウイングのミニバン」に「ガチオフロード4WD」ってこれがランボ!? ランボルギーニのワンオフモデルを調べたらあまりに自由すぎて衝撃【後編】
ランボルギーニLMA002のフロントスタイリング



1998年にベルトーネから発表された「ジェネシス」も、そのボディデザインが非常に興味深く語られた一台だった。ミニバンに見慣れた現在ならばまだすんなりと受け入れられるかもしれないが、フロントウインドウとフロントドアを一体化し、ガルウイングドア(ディヘドラルドアとするべきか)とした発想などは、ただ単に特徴的という言葉では足りないくらいだ。



「ガルウイングのミニバン」に「ガチオフロード4WD」ってこれがランボ!? ランボルギーニのワンオフモデルを調べたらあまりに自由すぎて衝撃【後編】
ランボルギーニ・ジェネシスのフロントスタイリング



エンジンは左右フロントシートの中間に搭載される、もちろんランボルギーニ製のV型12気筒。3速ATとの組み合わせであるのも興味深いところ。



1990年代になると、ランボルギーニが生産していたモデルは、実質的にはV型12気筒エンジンをミッドシップする「ディアブロ」シリーズのみとなる。そして1990年代中盤にはそんなディアブロをベースとしたコンセプトカー「プレグンタ」も誕生している。



「ガルウイングのミニバン」に「ガチオフロード4WD」ってこれがランボ!? ランボルギーニのワンオフモデルを調べたらあまりに自由すぎて衝撃【後編】
ランボルギーニ・プレグンタのフロントスタイリング



さらに、2000年代も目前となると、ランボルギーニの周辺ではさまざまな動きが見えるようになってくる。

ひとつはディアブロの後継となる次期12気筒モデルのプロジェクト。そしてもうひとつはジャルパ以来途絶えていたスモール・ランボ、すなわちV型12気筒以外のエンジンを搭載した、よりコンパクトでリーズナブルなモデルの新開発である。



新世代の12気筒モデルは、L147の開発コードで呼ばれていたが、1990年代半ばにはいくつかの案がランボルギーニに提案されてくる。



ミウラやディアブロを描いたマルッチェロ・ガンディーニの「アコスタ」、ザガートによる「カント」などがその代表的なところだが、当時のランボルギーニはその経営不振から親会社がVWグループへと売却されようというタイミング。



「ガルウイングのミニバン」に「ガチオフロード4WD」ってこれがランボ!? ランボルギーニのワンオフモデルを調べたらあまりに自由すぎて衝撃【後編】
ランボルギーニ・カントのフロントスタイリング



実際に1998年にはランボルギーニはアウディグループに編入されるわけだが、ここでそれまで開発を進めてきた、1990年代中にはデビューを予定していた新型12気筒モデルの企画はすべて白紙へと戻されてしまう。



イタル・デザインが提案していたV型10気筒モデルの「カラ」もまた同じ運命だった。



「ガルウイングのミニバン」に「ガチオフロード4WD」ってこれがランボ!? ランボルギーニのワンオフモデルを調べたらあまりに自由すぎて衝撃【後編】
ランボルギーニ・カラのフロントスタイリング



実際に登場したのは2001年誕生の「ムルシエラゴ」であり、そして2003年誕生の「ガヤルド」であった。



いずれのモデルも、ランボルギーニ・チェントロスティーレ(デザイン・センター)で当時チーフ職にあった、ルーク・ドンカーヴォルケによって最終的なフォルムがまとめられた新世代のランボルギーニだ。



次世代モデルの提案と上顧客へのおもてなしで製作される

2005年にはコクピットを運転席と助手席で完全に分割したオープントップモデルの「コンセプトS」がルーク・ドンカーヴォルケの手によって生み出された。



「ガルウイングのミニバン」に「ガチオフロード4WD」ってこれがランボ!? ランボルギーニのワンオフモデルを調べたらあまりに自由すぎて衝撃【後編】
ランボルギーニ・コンセプトSのフロントスタイリング



また、翌2006年にはアウディ・グループのデザイン責任者を務めていたヴァルター・デ・シルバが、あのミウラを現代的なライン構成で明確に再現した「ミウラ・コンセプト」を発表するなど、ランボルギーニのワンオフモデル戦略も徐々にその勢いを取り戻してきた。



「ガルウイングのミニバン」に「ガチオフロード4WD」ってこれがランボ!? ランボルギーニのワンオフモデルを調べたらあまりに自由すぎて衝撃【後編】
ランボルギーニ・ミウラ・コンセプトのフロントスタイリング



そして2007年には、ムルシエラゴLP640-4をベースにした「レヴェントン」を20台の限定車として販売。2009年には16台のオープントップ仕様も製作され、ランボルギーニのフューオフモデルにも徐々にカスタマーの視線が集まるようになってきた。



「ガルウイングのミニバン」に「ガチオフロード4WD」ってこれがランボ!? ランボルギーニのワンオフモデルを調べたらあまりに自由すぎて衝撃【後編】
ランボルギーニ・レヴェントンのフロントスタイリング



2008年発表の4ドアサルーンコンセプト、「エストーケ」は現在でも多くのカスタマーからその生産化が望まれている一台だ。



「ガルウイングのミニバン」に「ガチオフロード4WD」ってこれがランボ!? ランボルギーニのワンオフモデルを調べたらあまりに自由すぎて衝撃【後編】
ランボルギーニ・エストーケのリヤスタイリング



そのデザイン・コンセプトは、一部最新のコンセプトカー、「ランザドール」にも感じることができ、それがランボルギーニの言う「ウルトラGT」の起源となっていることをよく理解させてくれる。ちなみにランザドールはフルEVとして今後数年内にデビューする予定だ。



2010年にデビューしたセストエレメントは、究極的な軽量化を目的に、すべてのボディパネルと内装の構成要素を含むコンポーネントにカーボンファイバーを使用。じつに999kgという車重と1.75kg/馬力のパワーウエイトレシオを達成したモデルだ。



「ガルウイングのミニバン」に「ガチオフロード4WD」ってこれがランボ!? ランボルギーニのワンオフモデルを調べたらあまりに自由すぎて衝撃【後編】
ランボルギーニ・セストエレメントのフロントスタイリング



ランボルギーニがカウンタックの時代からカーボンという軽量素材に着目し、その研究を開発したことはすでに触れたが、現在では彼らはこの分野ではすでに世界のリーディングカンパニーであるのだ。



「ヴェネーノ」、「アステリオンLPI-910」、そして「チェンテナリオ」。ランボルギーニは2000年代半ばになると、続々と魅力的なフューオフモデルを発表していった。



「ガルウイングのミニバン」に「ガチオフロード4WD」ってこれがランボ!? ランボルギーニのワンオフモデルを調べたらあまりに自由すぎて衝撃【後編】
ランボルギーニ・アステリオンLPI-910のフロントスタイリング



2019年には初めてのハイブリッド車となる「シアン」を、63台のクーペと19台のロードスターという構成でデリバリーしているし、そのシアンのメカニズムを流用した「カウンタックLPI800-4」は、1970年代のカウンタックのプロジェクト名にちなんで112台が生産された。



「ガルウイングのミニバン」に「ガチオフロード4WD」ってこれがランボ!? ランボルギーニのワンオフモデルを調べたらあまりに自由すぎて衝撃【後編】
ランボルギーニ・カウンタックLPI800-4



また、最近ではカスタマーレーシング部門のコルセ・クリエンティの手によるワンオフ・モデル、「SC18アルストン」、「エッセンサSCV12」、「SC20」なども登場し、話題を呼んだ。



「ガルウイングのミニバン」に「ガチオフロード4WD」ってこれがランボ!? ランボルギーニのワンオフモデルを調べたらあまりに自由すぎて衝撃【後編】
ランボルギーニ・エッセンサSCV12のフロントスタイリング



そして2023年、ランボルギーニは電気を使用しない、すなわち非ハイブリッドの2台のワンオフモデルで、アヴェンタドールの生産を終える決断を下した。いずれのモデルもベースはアヴェンタドールSVJで、各々「インベンシブレ・クーペ」と「オーテンティカ・ロードスター」と呼ばれる。



「ガルウイングのミニバン」に「ガチオフロード4WD」ってこれがランボ!? ランボルギーニのワンオフモデルを調べたらあまりに自由すぎて衝撃【後編】
ランボルギーニ・インベンシブレ・クーペ



ランボルギーニの60年にわたる歴史のなかで、さまざまモデルが生まれ、そして見る者の目を楽しませてくれたランボルギーニのワンオフ、そしてフューオフモデル。現存するならば、それらの存在はもちろん貴重だ。

編集部おすすめ