この記事をまとめると
■2年ぶりに復活したホンダ・オデッセイの車内空間をあらためて検証



■オデッセイの弟分であるステップワゴンと比較して各席の快適性を数値から推しはかる



■2020年末にビッグマイナーチェンジしたオデッセイに乗ったときの印象も抜粋



オデッセイがどんなミニバンだったかいま一度思い出す

ついに、およそ2年ぶりにホンダ・オデッセイが復活。国産ミニバンとしてはアルファードなどが属するLLクラスと、ステップワゴンに代表されるMクラスの中間に位置し、いまではライバルのトヨタ・エスティマがいなくなり、事実上、両側スライドドアを備えたLクラスミニバンとして唯一の存在になった。



復活オデッセイかステップワゴンか? 同門ミニバンの「全席」「...の画像はこちら >>



一部改良されたオデッセイの詳細については、すでに紹介済みだが、ここでは、ちょっとオデッセイのことを忘れてしまった……という人のために、Mクラスボックス型ミニバンのステップワゴンと、とくにミニバンユーザーが気になる室内空間について、改めて検証することにしたい。



復活オデッセイかステップワゴンか? 同門ミニバンの「全席」「ラゲッジ」の使い勝手を徹底比較してみた
ホンダ・ステップワゴンのフロントスタイリング



オデッセイはある意味、両側スライドドアを備えた、しかし走りにもこだわった比較的低全高なミニバン。一方、ステップワゴンはあくまで大空間を生かしたボックス型ミニバンであり、アルファード&ヴェルファイアとノア&ヴォクシーのような直接的な上下関係ではないものの、ホンダのミニバンでは上からオデッセイ→ステップワゴン→フリードというヒエラルキーだから、これはこれで参考になると”勝手”に思っている。



復活オデッセイかステップワゴンか? 同門ミニバンの「全席」「ラゲッジ」の使い勝手を徹底比較してみた
ホンダ・オデッセイのリヤスタイリング



なお、室内の寸法はすべて、身長172cmの筆者のドライビングポジションを基準に、その背後に着座したときのものである。



まずは、内外装ともにリフレッシュされ、ブラックエディションを追加し、以前のプレミアムクレードルシート=2列目席が、4ウェイ電動パワーシートとなったオデッセイについて。1列目席頭上220mm。シートサイズは座面長500mm、座面幅505mm、シートバック高610mm。ヒール段差370mm(フロアからシート前端までの高さ)。



復活オデッセイかステップワゴンか? 同門ミニバンの「全席」「ラゲッジ」の使い勝手を徹底比較してみた
ホンダ・オデッセイのフロントシート



2列目席は頭上に250mm、膝まわり最大780mm(ロングスライド時)。シートサイズは座面長500mm、座面幅500mm、シートバック高610mm。最大リクライニング角度170度(ほぼ水平)。2-3列目席スルー幅170mm。



復活オデッセイかステップワゴンか? 同門ミニバンの「全席」「ラゲッジ」の使い勝手を徹底比較してみた
ホンダ・オデッセイの2列目シート



3列目席はといえば、頭上に145mm、膝まわり最小140mm(2列目席通常後端スライド位置)となる。



復活オデッセイかステップワゴンか? 同門ミニバンの「全席」「ラゲッジ」の使い勝手を徹底比較してみた
ホンダ・オデッセイの3列目シート



ラゲッジルームはフロア地上高515mm、3列目席使用時のフロア奥行550mm。3列目席”床下”格納時の奥行1210mm。天井高最小1120mm……となっている。



一方、ステップワゴンは、1列目席頭上290mm。シートサイズは座面長500mm、座面幅500mm、シートバック高560mm。



復活オデッセイかステップワゴンか? 同門ミニバンの「全席」「ラゲッジ」の使い勝手を徹底比較してみた
ホンダ・ステップワゴンのフロントシート



2列目席は頭上に260mm、膝まわり最大600mm(ロングスライド時)。キャプテンシートのシートサイズは座面長510mm、座面幅510mm、シートバック高610mm。ヒール段差340mm(フロアからシート前端までの高さ)。2-3列目席スルー幅160mm。



復活オデッセイかステップワゴンか? 同門ミニバンの「全席」「ラゲッジ」の使い勝手を徹底比較してみた
ホンダ・ステップワゴンの2列目シート



3列目席はといえば、頭上に210mm、膝まわり最小100mm(2列目席通常後端スライド位置)、ヒール段差325mmとなる。



復活オデッセイかステップワゴンか? 同門ミニバンの「全席」「ラゲッジ」の使い勝手を徹底比較してみた
ホンダ・ステップワゴンの3列目シート



さすがに背の高いボックス型のステップワゴンはとくに頭上方向に余裕があることがわかるが、オデッセイでもじつは車内空間として十分すぎる広さを誇り、とくに2列目席キャプテンシートの膝まわり空間ではステップワゴンを圧倒していることがわかる。



フラッグシップミニバンであることがよくわかるシート

そして、数値だけで測れないのがシートのかけ心地。

これはプレミアムクレードルシートの延長にある一部改良型オデッセイのほうが、さすがにひとクラス上の快適度がある。シート1脚のコストのかけ方が違うのだ。



復活オデッセイかステップワゴンか? 同門ミニバンの「全席」「ラゲッジ」の使い勝手を徹底比較してみた
ホンダ・オデッセイの2列目シート



オデッセイの”3列目席床下格納式”のラゲッジルームはフロア地上高515mm、3列目席使用時のフロア奥行550mm。3列目席”床下”格納時の奥行1210mm(2列目席後端時)。天井高最小1120mm……となっている。



復活オデッセイかステップワゴンか? 同門ミニバンの「全席」「ラゲッジ」の使い勝手を徹底比較してみた
ホンダ・オデッセイのラゲッジルーム



同じく”3列目席床下格納式”となるステップワゴンは、フロア地上高530mm、3列目席使用時のフロア奥行420mm。幅1200mm。3列目席床下格納時の奥行1170mm(2列目席後端時)。天井高最小1470mm。



復活オデッセイかステップワゴンか? 同門ミニバンの「全席」「ラゲッジ」の使い勝手を徹底比較してみた
ホンダ・ステップワゴンのラゲッジルーム



ここで、ステップワゴンのほうが、ラゲッジルームの天井の高さが圧倒する……と思いがちだが、通常、そこまで高い荷物を積むことはないだろうし、むしろラゲッジルームの使い勝手としては、奥行と幅が命。とすれば、どちらも掘りごたつ的ラゲッジルームだが、オデッセイのほうが荷物の積みこみやすさではやや優位ということになるはずだ。



と、ホンダのオデッセイとステップワゴンの室内空間、ラゲッジルームの寸法を比較してきたが、やはりクルマは走るもの。

一部改良モデルのオデッセイがどんな走りを見せてくれるのか? 現時点では試乗ができないタイミングのため、「ハードウエアや走行性能は基本的に2020年末にビッグチェンジを行った日本仕様のアブソルートと同じ」という開発陣の説明からすれば、以前の印象と大きく変わらないと推測。そこで2020年末のビッグチェンジ後に行った日本仕様を試乗したときの印象を、ここで紹介したい。



復活オデッセイかステップワゴンか? 同門ミニバンの「全席」「ラゲッジ」の使い勝手を徹底比較してみた
ホンダ・オデッセイのフロントスタイリング



※2021年撮影



以下、当時のリポートの抜粋である。



「インテリアではインパネ、メーター、シート表皮を一新。質感をさらに高めているのが特徴だ。装備面でも光が流れるシーケンシャルターンランプ、パワーテールゲート、ジェスチャーでスライドドアが開閉するパワースライドドア機構、その予約ドアロック機能なども追加されている」。



復活オデッセイかステップワゴンか? 同門ミニバンの「全席」「ラゲッジ」の使い勝手を徹底比較してみた
ホンダ・オデッセイのインテリア



※2021年撮影



「ビッグマイナーチェンジが施された新型オデッセイの走りの質は、国産ミニバン最上級と言っていい。5代目で初めて両側スライドドアを実現したオデッセイだが、2代目以降のアブソルート、とくに低全高型となった3代目からはスポーツミニバンとしてのキャラクターが強く、しかしそれを両側スライドドアミニバンとなっても継承しているところが、なるほど、ホンダ車らしさ」。



「ただ、5代目のデビュー当初のアブソルートは乗り心地がハードすぎて、ライバルメーカーのミニバン開発担当者から”ミニバンの皮をかぶったスポーティカー”という言葉が出たほどで、走りに特化しすぎていた」。



復活オデッセイかステップワゴンか? 同門ミニバンの「全席」「ラゲッジ」の使い勝手を徹底比較してみた
ホンダ・オデッセイの2列目シート



※2021年撮影



「が、後期、とくに2020年末のビッグチェンジ以降のアブソルートはスポーティな操縦性、ミニバンとは思えないフットワークテイストはそのままに、乗り心地を改善。いまや家族からのブーイングなど出ないであろう乗り心地(決して柔らかくはないが)、完成度を誇っている」。



「いまはボックス型ミニバンが幅を利かせている時代だが、オデッセイ・アブソルートは走り好きのドライバーはもちろん、同乗者も納得できる、極めて走りの満足度が高いミニバンであることは間違いない」。



今回復活したオデッセイは、5代目最終型のアブソルートがベースになっているのは確かだから、走りについても文句なしの仕上がりのはずである。

編集部おすすめ