この記事をまとめると
■2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤーで青山尚暉さんはトヨタ・プリウスに10点を入れた



■トヨタ・プリウスのデザイン面やハイブリッドシステムの巧みさを総合的に評価した



■筆者はとくにPHEVモデルのできのよさを評価した



トヨタ・プリウスに迷いなく10点を投票

2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤーでは、トヨタ・プリウスが圧勝だった。その得点は、60名の選考委員の持ち点、ひとり16点(新ルールでは3台にそれぞれ10点、4点、2点を配点)×60名=960点のうち、360点を獲得。選考委員の半数以上が10点満点を配点し、2位のBMW X1の150点、3位のホンダZR-Vの100点を大きくリードしての受賞である。



このボクもプリウスに、何の迷いもなく最高評価の10点を投票した。その理由は、COTYで公開されている選考理由にもあるように、「世界の量産HVのパイオニアであるプリウスは5代目で大変身。モノフォルムを継承しつつ発売から1年近く経つ今でもハッとさせるクーペのようなスタイリッシュさが秀逸。低重心パッケージとシステム出力増強による歴代最上の動力性能と走行性能も見事。とくにPHEVはスポーティカー並みの動力性能と高級車並みの静粛性の持ち主。補助金考慮でHVとの価格は接近。今年の顔に相応しい力作」ということになる。



プリウスは「HV」もいいけど「PHEV」はより衝撃的な進化だ...の画像はこちら >>



選考理由は文字数が限られているので補足すると、エクステリアデザインに関して言えば、大径19インチタイヤ&ホイールを標準装備した佇まいは、ほとんどコンセプトカーに匹敵。先代の最大サイズである17インチのタイヤ&ホイールの装着では、5代目プリウスルックは成立していないように思える。



そしてその19インチタイヤは195/50R19という幅狭の異形サイズであり、燃費と走行性能の両立を目指して特別なサイズを用意しているのだ。タイヤがプリウスのデザイン要素に大きくかかわっていることがわかるひとつのポイントである。



プリウスは「HV」もいいけど「PHEV」はより衝撃的な進化だった! 2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤーで10点を入れたクルマとその理由【青山尚暉編】
トヨタ・プリウス(5代目)のタイヤ&ホイール



スポーツクーペを思わせるエクステリアデザインはまさに革新的で、実用ハイブリッド車然としていた1~4代目とプリウスの歴史を分断したかのような、クルマの未来感を発散する新時代のプリウスそのもの。

発売からずいぶんたったいまでも、街や高速道路で見かけると「ハッとさせられる」ほど、時間が経過しても新鮮味、インパクト抜群の存在感を示し続けているのである。そんな国産車はなかなかない。



新型プリウスが「クルマの未来感を発散する」と書いたが、その証拠、強い想いは、ボクと、レースクイーン・オブ・ザ・イヤーにも輝いたタレントの近藤みやびさんが主人公を務めた、プリウスを題材にしたショートムービー『「シン・クルマ」 ~1970年にやって来た、新しすぎたクルマVS謎のカイジュウ~』で表現させてもらっている(https://www.youtube.com/watch?v=1ySTLtYf5Uc)。



プリウスは「HV」もいいけど「PHEV」はより衝撃的な進化だった! 2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤーで10点を入れたクルマとその理由【青山尚暉編】
トヨタ・プリウス(5代目)とともに写る筆者と近藤みやびさん



昭和の時代に、未来からプリウスがタイムスリップしてきたら、昭和に生きるボクは、キーレスエントリーで「クルマが喋る」プリウスにどんな反応をするか……という内容で、都会にカイジュウが現れるハチャメチャなストーリーでもある。じつは、その台本を読み、クルマを選定してほしいと言われた際も、迷わず劇車として発売されたばかりのプリウス(白黒ムービーなのでクルマの色を際立たせたいため、赤のプリウスとした)を選定させてもらったほどだった。



現実に、昭和の時代にプリウスがタイムスリップしてきたとしたら、誰もが未来からやってきた、見たこともない形、想像もできない機能を備えた未来の乗り物だと、大騒ぎになるに違いない。昭和にタイムスリップしてきたクルマが、ボクが4点を配点したスバル・クロストレックや2点を配点したフォルクスワーゲンID.4だったとしたら、プリウスほどの騒ぎになることもないように思う(失礼)。



プリウスは「HV」もいいけど「PHEV」はより衝撃的な進化だった! 2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤーで10点を入れたクルマとその理由【青山尚暉編】
スバル・クロストレックの走行写真



そんな新型プリウスを劇車にしたショートムービーの制作時点から、「今年の1台はプリウスで決まりだろう」と感じていたのだ。これ以上にインパクトのあるクルマが出ない限り……。



見た目だけでなくインテリアと機能も秀逸

しかし、プリウスの評価はエクステリアデザインだけではない。これまでも、エクステリアはカッコいいけれど、インテリアはフツー……という、外観のデザイン性だけを追求したクルマが少なくなかった。が、プリウスはインテリアにもまったく手を抜いていない。



前席に座ると、傾斜の強いAピラー、アウトホイールメーターによるbZ4X的かつスポーティなドライビングポジション、最大12.3インチとなるセンターディスプレイの大きさ、一般的な形状になったシフター、オルガン式アクセルペダルなどから先進感をより強めた新型プリウスらしさが伝わってくる。



プリウスは「HV」もいいけど「PHEV」はより衝撃的な進化だった! 2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤーで10点を入れたクルマとその理由【青山尚暉編】
トヨタ・プリウス(5代目)のインパネまわり



後席乗降性や居住性に関しては、クーペのように低いルーフラインから、頭上方向が狭まってはいるのだが、そんなことなどどうでもよくなるエクステリアとインテリアのデザインの手抜きなし仕上がりもまた、特別に評価したくなった理由のひとつである。



さらに、走りもまた、歴代プリウス最高だ。そしてZ、Gグレードに積まれるトヨタ最新の2リッターエンジン+2モーターによる第5世代ハイブリッドシステムは、システム出力が先代の1.6倍にもなる196馬力となり、その上でWLTCモード燃費28.6km/Lを達成。これもまた重要なポイントで、いまの時代に欠かせない燃費・環境性能面を考慮すると、自分のなかでは乗り心地極上、走破性にも優れるオールラウンダーにして次点とさせてもらったクロストレックとの違いといっていい。



プリウスは「HV」もいいけど「PHEV」はより衝撃的な進化だった! 2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤーで10点を入れたクルマとその理由【青山尚暉編】
トヨタ・プリウスの走行シーン



と、2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤーでプリウスに10点を配点した理由として、ハイブリッドモデルについて説明してきたが、じつは本音は別のところにある。つまり、新型プリウスでも、システム出力が先代の122馬力から223馬力まで高められ、WLTCモード燃費(ハイブリッドモード)26.0km/Lを発揮するPHEVのほうを、より評価したのである(17インチタイヤを選択すると30.1km/L)。



その動力性能は2リッター級スポーツカーに匹敵し、0-100km/h加速は6.7秒(先代は11.1秒)という俊足だ。実際に、サーキットでの試乗でも痛快すぎる走りを披露。しかも、19インチタイヤによる乗り心地が路面によってやや硬めに感じられることもあるハイブリッドモデルに対して、PHEVは床下に敷き詰められたバッテリーによって、一段と低重心化されているのと同時に、重量増によって乗り心地にしてもより重厚、快適なタッチを示してくれるのだ。



プリウスは「HV」もいいけど「PHEV」はより衝撃的な進化だった! 2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤーで10点を入れたクルマとその理由【青山尚暉編】
トヨタ・プリウスPHEV(5代目)の床下バッテリー



PHEVはまだまだ高価で、ハイブリッドとの価格差は90万円もある。が、ここはプリウスに限った話ではないものの、国からの補助金55万円によってその差は大きく縮まる(東京都での登録なら逆転することも)。

買うなら、昼も夜もそのスタイリッシュさを発散するプラチナホワイトパールマイカのボディのPHEVで決まり! なんていう想像を膨らませてくれたのもプリウスPHEVのほうだったのである。



いずれにしても、新型プリウスが2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤーをブッチギリで受賞したのは、まったくもって当然のことではないかと思っている。

編集部おすすめ