この記事をまとめると
■スーパーカー大王の山崎元裕さんに「あなたにとってクルマとは何か?」を聞いた



■山崎元裕さんがクルマに求めているのは個室としての機能



■クルマが与えてくれる「動く個室感」こそ、クルマの最大の魅力だ



最近は衝動買いをしたくなるクルマが少ない

今回はまたずいぶんと難しい質問を投げかけられたものである。だって自分でクルマを所有するようになってからすでに42年。その始まりは日本車だったけれど、すぐにイタリア車のマイブームが訪れ、それに続いてアメリカ車にハマり、現在では質実剛健なドイツ車時代が10年以上も続いている。

その途中にはフランス車にも乗ったけど、そういえばいつも欲しいといいながら、イギリス車だけは買ったことがない。まぁ単純に縁がなかっただけの話だ。



このように自分にとってクルマとは、突然欲しくなってしまう商品なのであって、実際にそれに興味を持ったら、調べる、欲しくなる、買いに行くという行動を起こすのみ。究極の衝動買いをしてしまうのが、自分のクルマの買い方だ。とはいえ最近はその衝動買いをしたくなるクルマも少なくなり、そして何よりクルマ自体が高くなってしまったので、この衝動買いも7年ほどは鳴りを潜めている状態。このままだとクルマそのものに興味を失ってしまいそうで怖いというのが本心でもある。



それでもモータージャーナリストたる肩書きを持つ自分は、ニューモデルの多くには試乗できるチャンスがあるので、いわゆるクルマ離れには至っていない。それがどんなセグメントの、どんなサイズのクルマであっても、初めてドアを開けてコクピットに身を置くときの第一印象は忘れられないものだ。



家じゃまだ広すぎる! 「動く個室感」こそがクルマの意義【クル...の画像はこちら >>



そこからアクセルペダルを踏み込んで走り出すのと同時に、このクルマのオーナーはどんなライフスタイルを送るのかを想像するのが、クルマの評論ではとても楽しいのだ。



そのライフスタイルを演出するために正確に機能し続けるメカニズム。あるいは家族のライフスタイルを表すかのようなボディデザイン。彼らは何を求め、このクルマを衝動買いするのか、あるいは他車と比較して購入するのか。

その一連の行動を想像できるのもクルマの魅力だ。



考えごとをするのにぴったりなのがクルマ

さて、それでは自分自身のクルマはライフスタイルのなかでどのように活用されているのか。いま乗っているのはフォルクスワーゲンのコンパクトハッチバック、ポロ(先代)だが、その使い勝手や機能性には十分に満足している。



家じゃまだ広すぎる! 「動く個室感」こそがクルマの意義【クルマのプロに聞く! あなたにとってのクルマとは? 山崎元裕編】
クルマのプロに聞く! あなたにとってのクルマとは? 山崎元裕編



ガソリンがハイオクなのは残念だが、それでも高速主体なら20km/Lほどの燃費を稼ぎ出す。高速道路の走りは得意中の得意だ。



そして、自分がこのクルマにもっとも求めているのは個室としての機能。何か考えごとをしたいとき、その答えがまだ遠くにありそうなとき、自分はこのクルマと一緒にどこかに出かけ、そこでひたすら答えを考える。



家じゃまだ広すぎる! 「動く個室感」こそがクルマの意義【クルマのプロに聞く! あなたにとってのクルマとは? 山崎元裕編】
フォルクスワーゲン・ポロ(5代目)の走行写真



「さあヤマザキ、考えろ。オマエはそんなバカじゃないはずだぞ」。



そのように精神を集中できるには、小さいながらも家ではスペースがまだまだ大きすぎで、雑念が入るとでもいえようか。



まわりの空間から完全に遮断されたクルマの車内。それは自分にとってさまざまなことを考え、それはときには原稿の原案であったりすることもあるのです。



家じゃまだ広すぎる! 「動く個室感」こそがクルマの意義【クルマのプロに聞く! あなたにとってのクルマとは? 山崎元裕編】
フォルクスワーゲン・ポロ(5代目)のインパネまわり



移動の手段、趣味の対象、あるいはお金を稼ぎ出すための商品。クルマにはたしかにいろいろな側面があるけれど、自分にはそれが与えてくれる「動く個室感」こそが、もっとも大切なクルマの魅力なのではないかと考えております。

編集部おすすめ