この記事をまとめると
■カーナビの進化は早いので、たった数年で機能が大幅にアップデートされることが多い



■紙の地図とは異なり、カーナビには渋滞情報を映すことができるのが大きなメリットだ



■「VICS」という双方向通信システムを利用して渋滞情報を取得している



渋滞情報ってなんでわかるの?

いまやカーナビは当たり前。カーナビの機能もどんどんと進化していて、数年前のものを使うと古い感じすらしてくるから、進化というものは恐ろしい。

カーナビの機能で画期的だったのは渋滞情報の表示で、それまでただの地図表示だけだっただけに驚愕すらしたものだ。



当たり前のように使ってるけど意外と知らない! カーナビの渋滞...の画像はこちら >>



この渋滞がわかるシステムの名称は、いまでも使われているVICSで、首都圏と大阪でサービスが始まったのが1996年のこと。翌年には愛知県や京都府でも開始されて、その後、全国へと広がっていった。



VICS対応のカーナビだと地図上に渋滞位置が表示されたり、別画面で渋滞状況が表示されたり。さらにはいまではなくなってしまったが、文字情報が流れてきたりもした。VICSとは道路交通情報通信システムを意味するだけに、渋滞情報こそが命といっていい。



当たり前のように使ってるけど意外と知らない! カーナビの渋滞情報ってどうやって計ってる?
VICSの特設ブース



そこでふと思うのが、実際に渋滞しているかどうかはどうやって測定しているのだろうか? まさか目視で確認するわけにもいかないだろうし。



現在ではカーナビの双方向システムを使って、実際にカーナビを搭載しているクルマがどれくらいのスピードで動いているのかという情報を収集して解析し、それをカーナビなどに流している。グーグルマップなどのWEBサービスも同様だ。



しかし、VICSが出た当時はスマホもない時代。では、どうやって感知していたのかというと、道路上に設置されたソナーによって行っていた。これはVICSが登場する前から使われていたもので、じつはいまでも首都高などの都市高速や幹線道路に設置されている。

ラッパのような形をしていて、支柱の先に下向きに付けられていることが多く、首都高のような道路形状の場合、路肩部分に設置されていることもある。ここから超音波を出して、その跳ね返りで路上のクルマがどれくらいのスピードで動いているかを測定して、渋滞情報のベースにしている。



当たり前のように使ってるけど意外と知らない! カーナビの渋滞情報ってどうやって計ってる?
VICS用のソナー



具体的にどう設置されているのかというと、首都高の場合、5m間隔で置かれたふたつのソナーを1セットとして、この間の移動速度を算出。さらに、高速道路本線上に300mから600mで置かれている。意外に細かく、ソナーで感知していることがわかる。



そのほか、渋滞情報を路肩のセンサーから配信する光ビーコンのシステムは、じつは双方向で車両の情報も取得しているし、高速道路ではオービスにも使われる、路面に埋められたループコイルを使用しいたりもする。

幹線道路では路上のカメラからの映像を解析することで交通の流れ具合を見ている。



当たり前のように使ってるけど意外と知らない! カーナビの渋滞情報ってどうやって計ってる?
VICSの仕組み



ひとくちに渋滞情報取得と言っても、その方法はさまざまなのだ。