この記事をまとめると
■クルマ好きが思わずやりがちな他人に対して迷惑な言動や行為を7つ紹介■昭和の時代では通用していた発言も今では嫌がられるだけでメリットがない
■記事内の項目に1つでも当てはまるようなら気をつけるべし!
その発言、煙たがられてますよ
「自覚がない」っておそろしいです。「あいつはともかく、自分はそんなはずはない」、「自分に限ってそんなことはない。ありえない!」、そう信じたいものですが、悲しいかな現実は……。
自戒の念を込めて、若者に対してじつは「クルマ好き老害」になっていないか胸に手を当てて確認したい7項目をまとめました。
1)MTに乗れないなんてクルマ好きじゃない
いわゆるステレオタイプな典型例のひとつが「MTに乗れないなんてクルマ好きじゃない」です。たしかに、MT車でなければ味わえないフィーリングやドライビングテクニックも存在します。
ちなみにAT限定免許制度がスタートしたのは1991年11月から。この時代より前に運転免許を取得したいまのアラフィフ世代以上の人にとっては「オートマしか乗れないんてダサい」という意識が根強くあるのは仕方がないかもしれません。
とはいえ、たとえばR32スカイラインGT-RのようなMTしか設定がないクルマに乗りたいならいざ知らず、「MTに乗れないんてクルマ好きじゃない」という考えはさすがに前時代的といわざるを得ません。

2)軽自動車でデートなんてありえない
こちらも典型例なステレオタイプかもしれません。たしかに、バブル期に10代後半~20代、30代だった人たちにとっては「見栄を張ってでもいいクルマに乗る」のが是とされてきたことも事実。日頃はカツカツの生活でも、いざというときには自慢の愛車に乗ってデートに出掛け、当時のオシャレスポットに繰り出す。これこそがトレンディ(もはや死語?)という時代が確かにあったのです。

しかし、時代は変わりました。30年前にはなかった毎月のスマートフォンの支払い、音楽をはじめとするサブスクリプションサービス……などなど。固定費が増えているのです。そして軽自動車自体も性能や品質が向上し、これ1台で充分に事足りるようになりました。

3)勝手に人のクルマの批評をはじめてしまう
これをやってしまったら「クルマ好き老害」認定です。「このホイールは似合わない、●●●に替えたほうがいい」とか「最上級グレードじゃないのかー、惜しいなー」や「このボディカラーは当時不人気だったんだよー」などなど。なぜか上から目線。言っている本人からすれば「良かれと思って」なんでしょうけれど。当の本人からすればいい迷惑、余計なお世話なわけです。いままで自覚がなくて、ギクリとしたそこのアナタ! 要注意です。

うっかり口から出てませんか?
4)クルマ談義中にマウント
これをやってしまっても「クルマ好き老害」認定です。最近、若い世代の方が自分よりも年上の愛車を所有している記事を見掛けたり、筆者自身も「愛車のほうが年上の20代のオーナーさん」を何人も取材しています。オーナーさんは生まれる前でも、こちらはリアルタイムを知る世代。取材やクルマ談義中に若いオーナーさんが「当時のことをいろいろ調べていて……」という話題になり「このクルマ、当時はモテツールとして最強だったんですよー」とか「パパ(※実の父親)に買ってもらった女子大生がいたり」とか、ついつい余計な情報を伝えてしまい、あとになってヘコんでいます。

5)ビギナーのクルマ好きに講釈を垂れる
「マニアがビギナーに講釈を垂れる」。これ、クルマ好きだけでなく、各趣味の分野で起こりうることらしいんです。

6)新しいクルマは認めない(認めたくない)
もっともわかりやすい例を挙げるとしたら電気自動車でしょうか。食わず嫌いといえばそれまでですが、頭ごなしに否定してしまうのは頭が固くなっている証拠かもしれません(たしかに電気自動車のフィーリングは好みがわかれるところではありますが)。自分のキャパシティや想像の域を超えてしまうもの、いま、自分が気に入っているものを外的要因(社会情勢やメーカーの都合)などにより、自身の意思とは無関係に変えられてしまうと受け容れ難い気持ちも身に覚えがありますし、理解もできますが……。「ひとまず試してみてから」結論を出しても遅くはないはずです。

7)若い世代の人がいいクルマに乗っているのが許せない
かつては上司や先輩よりいいクルマに乗っていると嫌味を言われたり、ひどいときにはパワハラまがいのことをされたりしたものです。が、しかし、令和5年現在、そんなことは許されません。「クルマ好き老害&パワハラ認定」のダブルタイトル獲得です。

悔しい気持ちもわかります。
まとめ:若者に対してじつは「クルマ好き老害」になっていないか?
独断と偏見で、上記の項目で該当した数による「クルマ好き老害」の重症度をまとめてみました。
・1:クルマ好き老害 予備軍(片足を突っ込んでいるかも)
・2~3:初期のクルマ好き老害(根治できるのはこのあたりまで?)
・4~6:慢性的なクルマ好き老害(誰か戒める人をそばにおきましょう)
・7:重度のクルマ好き老害(ここまでくると周りから人がいなくなります……)
ミイラ取りがミイラになってしまっては元も子もありませんが、自分自身が見事なまでに「クルマ好き老害 4~6」になっていることを思い知らされました。
この記事を読んでくださっているお父さん&お母さん世代のそこのアナタ! 「他人事だと思えない」としたら、ここが変わりどきかもしれません。
余計なことと知りつつ、いまの若い世代の方も、20年後、30年後に同じことを思うのでしょうか? それとも? そしてアラフィフ世代以上の人たちはというと、その頃にはおじいちゃん&おばあちゃんですね……。