この記事をまとめると
■現行型MINIにEVがラインアップされたがクラシックミニにもさまざまな派生モデルが存在していた



■クラシックミニはバンやピックアップなどを用意して商用にも展開されていた



■自社・他社を問わずクラシックミニをベースにした車両も数多く誕生している



いまも昔もミニにはバリエーションがいっぱいあった

みんな大好きMINIにも、ついにEVがラインアップしましたね。2024年のフルモデルチェンジでは、またまたバリエーションが拡充して、ほんと選ぶのに迷っちゃいますよね。



ちっともカワイくない……けどこれもミニ!? みんな大好き「M...の画像はこちら >>



ところで、ニューMINIのバリエに負けず劣らずクラシックMINIも豊富なラインアップがあったこと覚えてますか。

いまと変わらず、魅力的な派生モデルばかりですので、ちょっと振り返ってみましょう。



ミニトラベラー/ミニカントリーマン

1959年にBMCがミニをデビューさせると、同社がもつモーリスとオースチンというふたつのブランドからも姉妹車が発売されました。



そして、翌1960年5月には早くも全長を25mm延長した商用車を発売。ルーフを延長して後部荷室を拡大、アイコニックな観音開きのリヤドアには見覚えのある方も少なくないでしょう。さらに、同年9月には商用車と区別してエステートとされたワゴンタイプも発売。



ちっともカワイくない……けどこれもミニ!? みんな大好き「MINI」の知られざるファミリーたち
ミニカントリーマンのフロントスタイリング



バンと同じボディにリヤシートとスライド式のリヤインドウを追加したほか、いま見てもオシャレなウッドフレームがアイコンになっていますね。



ミニピックアップ

1961年にこれまた商用車としてリリースされたのがピックアップ。その名のとおり、後席部分を丸ごと取り払って荷台としたトラックで、ボディパネルの造形もじつに簡素、というかプレスのまんまっていうスタイル(笑)。



ちっともカワイくない……けどこれもミニ!? みんな大好き「MINI」の知られざるファミリーたち
ミニピックアップのフロントスタイリング



それでも、トラックらしくホイールベースはノーマルから105mm延長され、荷台の全長は1390mmとなかなかの広さを確保しています。また、当初はノーマルと同じく850ccだったエンジンは、1967年からは1000ccも選べるようになり、そこそこの重量物も運べるようになっていたようです。



驚くべきは、このオモチャみたいなピックアップが1983年まで生産が続けられたことかもしれません。



現行MINI登場よりもずっと以前に新世代ミニが存在していた

ミニクラブマン

現行ミニでもラインアップするクラブマンは、1970年にデビューしたモデルをモチーフとしたもの。同年はミニのワークス活動が停止してしまった残念な年ですが、ミニはマークIIIへとモデルチェンジを受けるのと同時に、新時代のミニとしてフェイスリフトされたのがクラブマンシリーズです。



ちっともカワイくない……けどこれもミニ!? みんな大好き「MINI」の知られざるファミリーたち
ミニクラブマンのフロントスタイリング



ノーマルボディに加え、初代と同じく後席部分を延長したエステート、そしてクーパー仕様に代わるモデルとして1275cc、シングルキャブの1275GTをラインアップ。



ですが、この角ばった顔は人気が伸び悩み、およそ10年間の販売だけでディスコンに。

併売されていたマークIIIがそのまま生産され続けました。ちなみに、みんな大好きミスター・ビーンが乗っている黄緑のミニはこのマークIIIです。



イノチェンティ・ミニ

クラブマンやマークIIIのエンジン&シャシーにベルトーネがデザインしたボディを架装したのがイノチェンティ・ミニとして知られる90Lと120Lです。



ちっともカワイくない……けどこれもミニ!? みんな大好き「MINI」の知られざるファミリーたち
イノチェンティ・ミニのサイドビュー



そもそも、イノチェンティはイタリアのローマでスクーターを作っていたメーカーでしたが、1960年代にBMC(BLMC)傘下に下り、イノチェンティのバッジをつけたクルマづくりをすることに。ですが、買収の1年後にはBLMCは経営破綻。イノチェンティはデ・トマソへと売却される羽目に。このデ・トマソ製イノチェンティは日本でもガレーヂ伊太利屋が正規輸入していたため、多くの方はフロントスポイラーやオーバーフェンダーをつけた勇ましい姿をご記憶のはず。



ちなみに、BMC版の120Lは66馬力でしたが、デ・トマソは75馬力までチューンアップしたとのこと。のちに、このモデルはダイハツ製エンジンを搭載するのですが、このあたりからデ・トマソとダイハツは仲良くなっていったのでしょうね。



ミニモーク

ミニのバリエーションのなかで、もっとも奇想天外なスタイルとなったのがモークに違いありません。もともと軍用車両に転用しようと企画されたモデルでしたが、最低地上高の低さや、非力なエンジンのせいもあって軍用は断念。しかしながら、フルオープン、4座のファニーカーとしては「売れるかも!」となって製品化されたという経緯です。



ちっともカワイくない……けどこれもミニ!? みんな大好き「MINI」の知られざるファミリーたち
ミニモークのフロントスタイリング



が、イギリス本国では商用登録が認められなかったことで税金が高くなってしまい、思うような売れ行きにならず、1968年でディスコン。



ですが、モークはこの後でカリフォルニアやオーストラリア、はたまたイタリアのカジバなどが生産したので、いまでもわりと多くのタマが路上を走りまわっている模様。むろん、日本でもチェッカーモータースがカジバのモークを輸入していましたので、現存するサンプルも少なくありません。



また、カーデザイナーの由良卓也氏がモークをベースにしたモークスポーツというレース車両を製作し、ワンメイクレースが開催されたことも、モークのファンを増やした一因かもしれません。

編集部おすすめ