この記事をまとめると
■自動車用のホイールのリムを支える円盤状の部分を「ホイールディスク」という



■ホイールディスクのデザインがホイールの表情を決める



■ホイールディスクのデザインには大きくわけて4つのスタイルが存在する



ホイールのもっとも重要なパートが「ホイールディスク」

自動車用のホイールは、タイヤをはめ込むリムの部分と、そのリムを支える円盤状の部分で構成されている。この円盤状の部分を、ホイールディスクという。



車軸とタイヤの間に働く力は、このホイールディスクに支えられているので、剛性・強度が非常に重要な部分になる。



ホイールディスクのデザイン次第でクルマの印象は180度変わる...の画像はこちら >>



同時に、このホイールディスクがホイールの表情を決めるので、ホイールディスクのデザイン、カラーがホイールの商品性をもっとも左右するといってもいい。そんなホイールディスクのデザインだが、大きくわけると4つのパターンがある。



スポークホイール

5~7本、あるいは8本以上(マルチスポーク)の細長い棒=スポークで構成されるタイプのホイールディスク。シンプルなデザインで、軽さと剛性を両立させやすい。放熱性も高く、スポーティな車種との相性がいい。



ホイールディスクのデザイン次第でクルマの印象は180度変わる! じつは見た目だけじゃなく機能面でも重要な要素だった
スポークホイールの装着イメージ



メッシュホイール

メッシュホイールは、スポークが網目状(メッシュ)にレイアウトされてるタイプのホイールディスク。スポーティでありつつ、高級感や大人っぽさも表現しやすく、セダンやSUV、ミニバンなどに向いている。



ホイールディスクのデザイン次第でクルマの印象は180度変わる! じつは見た目だけじゃなく機能面でも重要な要素だった
イケメンマッチョであることが求められる「ホイールディスク」ってなんだ?



ディッシュホイール

ディッシュホイールは、ホイールディスクが円盤状に広がっていて、基本的にスポーク部がないデザインになっている。スポークのように線ではなく、面で表情が作れるので、個性を発揮しやすいが、重量面では不利。車重の重いクルマや、SUVに似合うとされる。



ホイールディスクのデザイン次第でクルマの印象は180度変わる! じつは見た目だけじゃなく機能面でも重要な要素だった
イケメンマッチョであることが求められる「ホイールディスク」ってなんだ?



フィンホイール

フィンホイールは細いスポークを20~30本とたくさん使っているホイールのこと。スポークが細いので繊細さがあり、ラグジュアリカーやレトロな感じのクルマに似合うホイールディスク。



ホイールディスクのデザイン次第でクルマの印象は180度変わる! じつは見た目だけじゃなく機能面でも重要な要素だった
フィンホイールの装着イメージ



ディスクがセットされる位置でも印象はガラリと変わる

また、ホイールディスクは、その取付位置でリムの深さも変わってくる。



深い奥行きを出すために、リムの深さが深いディープリムに対応するのは、「O Disk」と呼ばれ、ビッグキャリパーの装着を前提に、ホイールディスク裏のスペースが深く確保されているのが「R Disk」。その中間の標準的なホイールディスクの位置が「A Disk」といわれている。



ホイールディスクのデザイン次第でクルマの印象は180度変わる! じつは見た目だけじゃなく機能面でも重要な要素だった
イケメンマッチョであることが求められる「ホイールディスク」ってなんだ?



これらとは別に、グループCのレーシングカーには、ホイールの表面にフラットなディスクを装着して、空気抵抗を低減させるエアロホイールが採用されていた。



ホイールディスクのデザイン次第でクルマの印象は180度変わる! じつは見た目だけじゃなく機能面でも重要な要素だった
ポルシェ956のサイドビュー



タイヤは大きな回転体なので、タイヤの周囲はかなり空気の流れが乱れやすい。そこで、タイヤとホイールによる乱気流を減らすために、ホイールリムカバーが考案された。



このホイールリムカバー、空力的には優れていたが、ブレーキの冷却性に難があり、タイヤ交換作業にもデメリットがあったので、数年で衰退……。



余談だが、ホイールハウスがCdに与える影響は大きいので、Cカーではリヤのタイヤやサスに直接風が当たらないよう、リヤタイヤをスパッツで覆い隠し、Cdを低減するデザインも取り入れられた。量産車では、ホンダの初代インサイトがリアスパッツを採用している。また、リヤスパッツは、リヤのダウンフォースも最大30%もアップすることもわかっている。



市販車用のホイールでも、ボルクレーシング370や、ホシノインパルのプロメッシュグループCは、このグループCカーのエアロホイールのテイストを取り入れたデザインで注目を集めた。



ホイールディスクのデザイン次第でクルマの印象は180度変わる! じつは見た目だけじゃなく機能面でも重要な要素だった
ホシノインパルの「プロメッシュグループC」



一方で、2022年にF1マシンのタイヤが13インチから18インチにサイズアップした際、F1のホイールにホイールリムカバーが復活(F1も1990~2009年にホイールリムカバーを装着していたが、2010年以降禁止されていた)。



ホイールディスクのデザイン次第でクルマの印象は180度変わる! じつは見た目だけじゃなく機能面でも重要な要素だった
F1のタイヤ&ホイールセット



もしかしたら、市販車用ホイールでも、今後ホイールリムカバーが流行りだすかもしれない⁉

編集部おすすめ