この記事をまとめると



ポルシェに多数存在する「GT」を冠するモデルを振り返る



■完全にレースの血統のGT1からロードカーのGT3まで



■現在「GT」モデルを手に入れるならGT3一択だろう



複雑怪奇なポルシェ「GT」モデルについてその起源から迫る!

ポルシェが911に名付けた車名には、少なからずわかりづらいものがあります。たとえば、GT1というモデルがあると思えば、GT2やらGT3(ケイマンにはGT4)まで出そろっています。続けてGT5になるのかと思うと、こちらはいつまでたっても出てきません。

クルマに明るくない素人が聞けば、GTという響きはなにやら勇ましいのが伝わるものの、一体どんなネーミングなのか皆目見当もつかないかと。



ポルシェにとってもファンにとっても「GT」は特別な称号! と...の画像はこちら >>



いってしまえばF1などをオーガナイズするFIAのレースカテゴリーそのまんまのネーミングで、ポルシェ以外にもGT1とかGT3を名乗るマシンは数多くあります。とはいえ、ポルシェほどGTなんちゃらを連発しているメーカーもありませんので、そのなんちゃら達をご紹介してみましょう。



GT1

1990年代初頭までF1と肩を並べるほどの人気を誇ったのがグループCカーによるスポーツカー選手権(SWC)でした。ポルシェは956から962、あるいは下位カテゴリにあたるグループBにその名も「グルッペB(961)」なんてマシンで大活躍をしたものです。が、1992年に開発費の高騰などからグループCレースは消滅し、代わってグループBマシン相当のGTマシンによるレースが企画されました。これが後にBPRグローバルGTシリーズと呼ばれるレースで、トップカテゴリーはGT1クラスと名付けられたのです。



ポルシェにとってもファンにとっても「GT」は特別な称号! とはいえややこしすぎる911の「GT」と名の付くモデルを整理してみた
ポルシェ962の走行シーン



GTとはいえ、その内容は末期のグループCにほど近く、BPRのレギュレーションによれば、最低25台を生産すれば出場が認められたそうです。が、BPRを主催するひとりが同社の実験部門の元チーフ、ユルゲン・バルトだったにもかかわらず、ポルシェはすぐにはBPRに食いつきませんでした。その理由としてはル・マンに重きをおいていて、BPRのようなレースもどきには食指が動かなかったとか、単にバルトと仲違いしていたとか諸説あるようです。



ところが、BPRレースにル・マン24時間レースを主催していたACO(フランス西部自動車クラブ)が興味を示し、BPRに参戦していたマシンにも出場機会を与えることになった途端にヴァイザッハは俄然やる気に(笑)。それまでのレギュレーションではポルシェはマクラーレンF1に勝ち目はなく、悔しい思いをしていたところだったのです。



で、勝利の方程式を知り尽くした男といわれるノルベルト・ジンガーが指揮を執り、1996年ギリギリで公認されたのがポルシェGT1というマシン。

993カブリオレのキャビンコンポを用いながら、ミッドシップ化したマシンは、衝突安全基準をちゃっかり993から転用するなど、ヴァイザッハならではの悪知恵というか、熟練の知恵まで発揮されています。



ポルシェにとってもファンにとっても「GT」は特別な称号! とはいえややこしすぎる911の「GT」と名の付くモデルを整理してみた
993フェイスのポルシェ911 GT1



そして、公認用のロードカーは993仕様のヘッドライトをもったマシンが2台、996仕様の顔になったものが20台作られ、フラットシックスのツインターボから544馬力(レースカーは640馬力程度)を発生し、乾燥車重は1100kg、0-100km/h加速3.7秒、最高速度は308km/hに達したとされています。



ポルシェにとってもファンにとっても「GT」は特別な称号! とはいえややこしすぎる911の「GT」と名の付くモデルを整理してみた
ポルシェ911GT1ストリートバージョンのフロントスタイリング



ちなみに、レースシーンではさほど活躍できなかったばかりか、フロントが浮き上がり宙を舞ってしまうなど、ジンガーらしくない不出来に終わっています。



ロードカーとして進化していった「GT」の名を冠したモデル

GT2

これまたBPR、後のFIA GT選手権のGT2クラスへの参戦を目論んだマシンというのがスタートです。レギュレーションでは過給(ターボ)エンジンが認められたほか、全輪駆動は禁止、そのほかはわりと自由度が高いものでした。そこでポルシェは発表したばかりの993(993ターボにあらず)をツインターボ化したマシンをGT2と名付けてエントリー。むろん、ホモロゲーションモデルとしてロードバージョンが作られたことはいうまでもありません。



ポルシェにとってもファンにとっても「GT」は特別な称号! とはいえややこしすぎる911の「GT」と名の付くモデルを整理してみた
ポルシェ993 GT2の走行シーン



ただし、公道仕様車がリヤフードに付けたバッジには2の文字がなく、単に911 GTとだけ記されています。カレラ2のバッジから流用できるのに、これはちょっと理解しがたいポイントです。



ポルシェにとってもファンにとっても「GT」は特別な称号! とはいえややこしすぎる911の「GT」と名の付くモデルを整理してみた
ロードバージョンのポルシェ911 GT2(993)



1999年にはフルモデルチェンジしてGT2は996ベースとなりましたが、これ以後のGT2はレース仕様でなく完全なロードバージョンとして開発されています。この年から、後述するGT3でレースに参戦することになり、996GT2以降は正式なレースエントリーをしていません。



とはいえ、462~483馬力を後輪だけでドライブする野蛮さは誰もが納得するポルシェのGT2であり、ある意味では最高のロードカーと呼べそうです。



ポルシェにとってもファンにとっても「GT」は特別な称号! とはいえややこしすぎる911の「GT」と名の付くモデルを整理してみた
ポルシェ911 GT2(996)のフロントスタイリング



次いで997、991シリーズにもGT2はラインアップされましたが、このころになるとストックのターボと差をつけるのがやや苦しくなっている模様。

とりわけ991にはターボエクスクルーシブという決定版もあり、GT2といってもレースに参戦していないのでは付加価値もさほど上がらなかった印象です。



ポルシェにとってもファンにとっても「GT」は特別な称号! とはいえややこしすぎる911の「GT」と名の付くモデルを整理してみた
ポルシェ911 GT2RS(992)のフロントスタイリング



レースにはGT3が参戦していて、それなりの成績をマークしていましたから、商売上はだいぶ苦戦したのではないでしょうか(とはいえ、全世界で完売してますけどね)。



GT3

お察しのとおりGT1がプロトタイプでGT2がターボときたら、GT3は自然吸気の911というのがセオリーでしょう。が、これまでポルシェは自然吸気エンジンで軽量化やレーシングトリムに近い装備を施したモデルにはRSの名を与えていたはず。別にGT3と名付けなくてもFIA GT選手権にはエントリーできたんですけどね。



おそらくは、新たなカテゴリー名をつけることで996シリーズのテコ入れもしたかったとか、RSは別のモデル用に温存していたとかなんとか理由があるのでしょう。



ポルシェにとってもファンにとっても「GT」は特別な称号! とはいえややこしすぎる911の「GT」と名の付くモデルを整理してみた
ポルシェ911 GT3(996)のフロントスタイリング



それにしても、996GT3はじつにポルシェらしい気合の入ったモデルでした。エンジンはストックの996とはまったくの別物で、むしろグループCの962や水冷システムを装備した959にほど近いカスタマイズが施されていました。



とにかく高出力に対する耐久性をもたせたことが特徴で、さすがル・マンで培われたノウハウは違うと、レースシーンでは賞賛の声しか上がらなかったものです。



ポルシェにとってもファンにとっても「GT」は特別な称号! とはいえややこしすぎる911の「GT」と名の付くモデルを整理してみた
ポルシェ911 GT3RS(996)のフロントスタイリング



さて、GT3は996のあと、997、991へとモデルチェンジを重ねていくのですが、RSのふたつ名が付けられたり、Rのイニシャルが付けられたり、ポルシェ史家が頭を抱えそうなネーミングロジックが展開されていきます。ノーマル911=牛丼(並)と例えると、911GT3=牛丼特盛、911GT3 RS=牛丼特盛つゆだくだくだく、みたいなややこしさでしょうか(笑)。



ポルシェにとってもファンにとっても「GT」は特別な称号! とはいえややこしすぎる911の「GT」と名の付くモデルを整理してみた
ポルシェ911 GT3RSのスタイリング



とはいえ、GT1やGT2と比べても派生モデルの数が断然多く、それだけレースへのエントリーやサーキットで乗りたいユーザーが多いことにほかなりません。

レースシーンではライバルも多く、決して横綱相撲を取らせてもらえない状況ですが、速い911に乗りたいと思ったら、いまのところはGT3一択でしょう。

編集部おすすめ