この記事をまとめると
■1991年の東京モーターショーにいすゞのコンセプトカーとして「コモ」が出展された



■いすゞコモはF1用に開発した3.5リッターV12エンジンをミッドシップに搭載



■なぜか三菱のコンセプトカーと似ていると当時話題になった



いすゞの超高速ツアラーとして登場したコンセプトカー

いすゞ「COMO(コモ)」というクルマをご存じだろうか。現行モデルながら、おそらく街で見かけても気づかないことが多いかもしれない。なぜなら、日産キャラバンからエンブレムを変えただけのOEMモデルであり、運転席に座ってもステアリング中央にNISSANエンブレムがないだけで、完全に日産車の空間となっている商用ワンボックスだからだ。



「コモ」が商用バンだなんて……いすゞの乗用車ファンは涙! か...の画像はこちら >>



そんな「COMO」だが、かつて東京モーターショーに出展されたことがある。それは1991年、まだ日本がバブル崩壊に深刻になっておらず、好景気に湧いていた頃の話だ。



現代以上にお祭り騒ぎだった1990年代のモーターショーにおいて、他社からOEM供給を受ける商用バンを展示するはずもない。1991年当時のCOMOは、いすゞがまったく新しいジャンルの乗用車を示すものとして作られたコンセプトカーだった。



いかにも当時のコンセプトカーらしいラウンドフォルムは極端なキャビンフォワードのパッケージが特徴。それもそのはずで、コンセプトカーCOMOは、V12エンジンをミッドシップに積んだ4人乗りの超高速ツアラーというコンセプトから生まれていた。



「コモ」が商用バンだなんて……いすゞの乗用車ファンは涙! かつての「いすゞコモ」はF1用V12エンジンを積んだ衝撃コンセプトカーだった
いすゞCOMOのフロントスタイリング



当時、日本の自動車メーカーではF1用エンジンを開発するのがトレンドで、実際に参戦していたホンダやヤマハのほか、スバルも水平対向12気筒エンジンを開発していたし、チューニングパーツメーカーであるHKSも3.5リッターV12エンジンを開発していた。いすゞも、そうした活動をしていた一社で、実際にロータスのマシンに載せたテストも行われていた。



「コモ」が商用バンだなんて……いすゞの乗用車ファンは涙! かつての「いすゞコモ」はF1用V12エンジンを積んだ衝撃コンセプトカーだった
HKSのF1用V12エンジン



モーターショーに出展されたCOMOが積むV12エンジンは、まさしくF1エンジンをストリート向けに転用したもので、同社のフラッグシップになる可能性を秘めたスーパースポーツだったのだ。その後、乗用車カテゴリーからは撤退することになるいすゞだが、1990年代は和製スーパーカーへの期待をもつファンも少なくなかった。



発表当時はクルマのデザインが来場者の間で話題になった

そうした熱心なファンからすると、COMOという伝説級コンセプトカーの名前がOEMの商用バンに使われてしまったのは、微妙な気もちになってしまうかもしれない。逆にいえばCOMOという量産車があるからこそ、V12エンジン搭載コンセプトカーを思い出すことができるのかもしれないが……。



「コモ」が商用バンだなんて……いすゞの乗用車ファンは涙! かつての「いすゞコモ」はF1用V12エンジンを積んだ衝撃コンセプトカーだった
いすゞコモのリヤまわり



ところで余談だが、1991年の東京モーターショーにはCOMOのほかにもラウンドフォルムのコンセプトカーが何台もお披露目されていた。



スズキ・スプライは1.6リッターエンジンをミッドシップに搭載したライトウェイトスポーツカーのコンセプトで、もう少し現実的な量産性を感じさせるスタイルだった。



「コモ」が商用バンだなんて……いすゞの乗用車ファンは涙! かつての「いすゞコモ」はF1用V12エンジンを積んだ衝撃コンセプトカーだった
スズキ・スプライの展示様子



さらに、来場者の一部で「この2台は似ていないか」とCOMOとセットでウワサになったのが三菱HSR-IIIだ。フロントに1.6リッターV6エンジンを積んだ空力追求デザインがコンセプトのHSR-IIIは、その構造からパッケージはCOMOとは似ても似つかないものだが、丸っこさとスポーティさを両立したフォルムや楕円の吊り目ヘッドライトが生み出す表情は、たしかに似た部分もある。



もっとも、モーターショーのコンセプトカーには、こうしたわかりやすい未来のカタチを求めるというのが当時のトレンドであったことを考えれば、少々似てしまうのは仕方がない。



「コモ」が商用バンだなんて……いすゞの乗用車ファンは涙! かつての「いすゞコモ」はF1用V12エンジンを積んだ衝撃コンセプトカーだった
三菱HSR-IIIのフロントまわり



ところで、最近のいすゞは普通免許で乗れるトラック「エルフミオ」のオンライン販売を手がけるなど、2020年代になって一般ユーザーにリーチしようとしている節がある。そのためにはイメージリーダーとなるコンセプトカーを作ることにはブランディング的な意味はあるだろう。



「コモ」が商用バンだなんて……いすゞの乗用車ファンは涙! かつての「いすゞコモ」はF1用V12エンジンを積んだ衝撃コンセプトカーだった
いすゞエルフミオのフロントまわり



はたして、今後のジャパンモビリティショーにて、かつてのCOMOのようなインパクトのあるコンセプトカーを出品するのかは不明だが、いまの流れを受けて考えると、一般ユーザーが興味をもつようなコンセプトカーの誕生に期待したい。

編集部おすすめ