この記事をまとめると
■過積載とは最大積載量を超える重さの荷物を載せること



■過積載は主に商用車が対象で乗用車には最大積載量という概念がない



■クルマに荷物を載せるときは長さ・幅・高さにも注意しなければならない



乗用車には最大積載量の記載はないが……

クルマの過積載が話題となっています。そもそも過積載とは、どのような状態なのでしょうか。この記事では、クルマの過積載について解説するとともに、クルマに荷物を積載する際に気をつけなければならないことを改めて確認します。

最近話題となっている過積載から自分のクルマの積載を見直すきっかけにしてみてください。



過積載とは?

過積載とは、最大積載量を超える重さの荷物を載せることです。主にトラックやダンプなど商用車が対象となります。



最大積載量を超えて荷物を載せてしまうと、制動距離が長くなったり、荷崩れを起こしやすくなったり、クルマのコントロールが難しくなったり、道路の劣化が早まったりします。そのため、最大積載量を超える荷物を載せないようにしなければなりません。



トラックでは重罪の「過積載」! 捕まったって話も聞かないけど...の画像はこちら >>



なお、国家公安委員会が作成している「交通の方法に関する教則」には、大型・中型・準中型・普通車の積載物の重量について「自動車検査証か軽自動車届出済証に記載されている最大積載量(ミニカーにあっては30kg、特定の構造の農業用薬剤散布車にあっては1500kg)」と記載されています。



乗用車には最大積載量という概念がない

乗用車には最大積載量という概念がありません。そのため、乗用車の場合、車検証に記載されている車両総重量を元に積載可能な重量の目安を算出します。その計算式は次のとおりです。



「車両総重量−(車両重量+乗車する人の体重の合計)」



例えば、車両総重量1695kg・車両重量1420kg・乗車定員5名のクルマに大人2名(それぞれ体重55kgの場合)が乗車する場合、1695kg−(1420kg+110kg)=165kgとなるため、あと165kg程度まで荷物などを載せることができます。



トラックでは重罪の「過積載」! 捕まったって話も聞かないけど乗用車の場合荷物は積めるだけ積んでもいいのか?
クルマの前席に乗車している2名の乗員



しかし、フル乗車する(5名が乗る)と1695kg−(1,420kg+275kg)=0となるため、追加で荷物を載せられない計算になってしまいます。



このようになってしまうのは、乗用車の車両総重量が車両重量に最大乗車定員の重さを加えた重量だからです。しかし、メーカーでは、乗員+手荷物を載せることを想定しているため、車両総重量を多少超えても問題はありません。



トラックでは重罪の「過積載」! 捕まったって話も聞かないけど乗用車の場合荷物は積めるだけ積んでもいいのか?
クルマの助手席にカバンが置いてある様子



トヨタの公式ページには、次のような記載があります。



「車両全体としての目安は、乗車定員✕55kg+乗車定員分の手荷物程度の重量(乗車定員✕10kg)と考えております。この数値を大幅に超える重量の荷物の積載は、安全上お控えください」



そのため、乗用車の場合は最大積載量を多少超える程度であれば問題ないといえるでしょう。



長さ・幅・高さにも注意しなければならない

クルマに荷物を載せるときは、長さ・幅・高さにも注意しなければなりません。法律には積載物の大きさについて次のように定められています。



トラックでは重罪の「過積載」! 捕まったって話も聞かないけど乗用車の場合荷物は積めるだけ積んでもいいのか?
ルーフレールの上にサーフボードを積載している様子



・長さ=自動車の長さ✕1.2以下(積載時は長さ✕1.1以下)



・幅=自動車の幅✕1.2以下(積載方法は幅✕1.1以下)



・高さ=地上から3.8m以下(大型自動二輪車・普通自動二輪車・小型特殊自動車は2m、三輪の普通自動車・その他の普通自動車で車体及び原動機の大きさを基準として内閣府令で定めるものは2.5m、その他の自動車で公安委員会が道路又は交通の状況により支障がないと認めて定めるものは3.8m以上4.1mを超えない範囲内において公安委員会が定める高さ)



(道路交通法施行令第22条より)



他にも荷物を載せるときに気をつけなければならないことがある

荷物を載せるときは、そのほかにも気をつけなければならないことがあります。クルマに荷物を載せるときの注意点は以下のとおりです。



・運転の妨げになったり、自動車の安定が悪くなったり、外から方向指示器やナンバープレートなどが見えにくくなったりしないようにしなければならない



・人が転落したり、荷物が転落・飛散したりしないようにドアを確実に閉め、ロープやシートを使って荷物を確実に固定しなければならない



トラックでは重罪の「過積載」! 捕まったって話も聞かないけど乗用車の場合荷物は積めるだけ積んでもいいのか?
収納ボックスをルーフレールに固定して積載している様子



このように、クルマに荷物を載せるときは、さまざまなことに気をつけなければなりません。そのため、クルマに荷物を載せるときは、長さ・幅・高さ・最大積載量・積載方法をしっかりと確認し、取り締まられたり、事故を起こしたりしないようにしましょう。

編集部おすすめ