この記事をまとめると
■3座という変わったシートレイアウトのスポーツカーが存在していた



■ダットサン・フェアレディ1500には横向き乗車の3人目用シートが存在した



■マクラーレンやマトラには横一列3人乗りのモデルがあった



国産初のスポーツカーには3人乗り仕様があった

普段からふたり乗りのクルマを使っていると、ごくたまに3人乗れたらよかったのにと思うことありませんか。増えた荷物ならばどうにかスペースを工夫することもできますが、3人目の座席となると話は別。ならば最初から4座や2+2にすればいいじゃないか、という声も聞こえてきそうですが「それじゃ夢がないんじゃ!」との少数意見も確実にあるのです。

現に、3座というちょっと変わったレイアウトのクルマも存在し、個性的であるだけでなく、魅力的なスポーツカーであることが少なくないのです。



ダットサン・フェアレディ1500

1961年秋の東京モーターショーでデビューしたフェアレディ1500(SP310)こそ、国産初の量産スポーツカーでした。いうまでもなくフェアレディZのご先祖さまであり、また国内モータースポーツの黎明期を支え、国際レースにも果敢に挑んでいったレジェンドにほかなりません。



1人だけ横向きに座るの!? トラックみたいに3人並び?? 「...の画像はこちら >>



このオープン2シーターに見えるSP310ですが、3人目の座席が用意されていました。ご覧のとおり横向きのレイアウトであるため、居住性については??? となってしまうものの、経済成長真っ盛り産めよ増やせよてな時代ですから「あら、これなら赤ちゃんにピッタンコ」的な需要があったのかもしれません。



あるいは、国産初のスポーツカーというチャレンジに、わずかでも実用性を加えることで商品性を担保したい狙いでもあったかと。



1人だけ横向きに座るの!? トラックみたいに3人並び?? 「そうまでして3人乗りにする?」なスポーツカー3台!
ダットサン・フェアレディの3人がけシート



座席として使う意外にも荷物スペースとして有効であることは間違いありませんからね。むろん、輸出モデルでもあったために、海外事情を汲んだ装備とも考えられるでしょう。



なお、1963年に鈴鹿で開催された国内スポーツカーレースでは、MG-BやトライアンフTR4といった当時の一流スポーツカーを抑えて堂々の優勝(1300-2500ccクラス)。これには3座目に座った赤ちゃんも喜んだことでしょう(笑)。



横1列に3人座れるシートを設けるスポーツカーも存在

マクラーレンF1

3人乗りのスポーツカーといえば、マクラーレンF1がもっとも有名かもしれません。車名のとおりF1をイメージしたコクピット(アローヘッドなどと呼ばれたことも)ですから、ドライバーシートを中心にして、左右のシートはいくらか後ろに下がっているのが大きな特徴。すると、「センターシートはどちら側からでも乗り降りしづらいのでは?」よく聞かれるのですが、筆者の経験では大面積のディヘドラルドアのおかげでさほど苦労は感じませんでした。



1人だけ横向きに座るの!? トラックみたいに3人並び?? 「そうまでして3人乗りにする?」なスポーツカー3台!
マクラーレンF1のフロントまわり



なにしろ設計者のゴードン・マーレー(デザインはピーター・スティーブンス)は、マクラーレンF1は「普段使い」を強く意識した(!)とのことで、乗降性だけでなく左右スカットルにコンパートメントを設けるなど使い勝手も超一流といわざるを得ません。



とはいえ、後ろにオフセットされた助手席との会話にはいちいち振り向かなければならず、安全性の面からは「デートカーには不向き」とされてしまいそう(笑)。



1人だけ横向きに座るの!? トラックみたいに3人並び?? 「そうまでして3人乗りにする?」なスポーツカー3台!
マクラーレンF1のインテリア



なお、ゴードン・マーレーは自身の自動車ブランドGMA(ゴードン・マーレー・オートモーティブ)からもT50というF1そっくりさん的なモデルをリリースしており、案の定アローヘッドの3人乗り(笑)。よほど普段使いにこだわりがあるのかもしれません。



1人だけ横向きに座るの!? トラックみたいに3人並び?? 「そうまでして3人乗りにする?」なスポーツカー3台!
3人乗りができるスポーツカー3選



マトラ・シムカ・バゲーラ/タルボ・マトラ・ムレーナ

スーパーカー世代なら3人乗りといえばマトラやタルボの方が馴染み深いかと。なんといっても横1列3人のシートアレンジ、ミッドシップ、そしてフランス製というクセ強モデルですから、クルマ好きの記憶にも色濃く残っているはずです。



1人だけ横向きに座るの!? トラックみたいに3人並び?? 「そうまでして3人乗りにする?」なスポーツカー3台!
マトラ・シムカ・バゲーラのサイドまわり



マトラ/シムカ/タルボの複雑な来歴は割愛しますが、バゲーラもムレーナもそもそもはフィアットX1/9というこれまた往年の傑作ミッドシップスポーツカーにインスパイアされたモデルで、ここにフランスの自動車エンジニアリングをふんだんに注いだ意欲作。



横に3席が並びつつ、独立したドライバーシートは常識的に左端(あるいは右端)に設定されており、ベンチシートの3人がけとはニュアンスが異なります。また、ハッチバックスタイルを活かし、ミッドシップながらラゲッジスペースが確保されているところはケチといわれるフランス人らしい設計といえるでしょう。



1人だけ横向きに座るの!? トラックみたいに3人並び?? 「そうまでして3人乗りにする?」なスポーツカー3台!
マトラ・シムカ・バゲーラのフロントまわり



とはいえ、横並びシートのおかげで全幅1735mmと当時としては幅が広くなり、1442ccの排気量ながら国内では3ナンバーとなってしまうため、販売はわりと苦労した様子。ちなみに、バゲーラは4万7802台(1973-1980)、その後継モデルとなったムレーナは1万680台(1980-1983)とX1/9には遠く(約140万台)及ばないものの、個性派モデルとしては大いに健闘したといえるのではないでしょうか。

編集部おすすめ