この記事をまとめると
■マレリ(旧カルソニックカンセイ)とホシノレーシングとのパートナーシップが終了する



■1982年に「ニチラインパル日産シルビアターボ」のスポンサーとしてかかわり始めた



■1988年の「カルソニック・ニッサン R88C」からマシンにブルーが採用された



2024年シーズンをもってスーパーGTから名物スポンサーが去る

出会いがあれば別れがある。すべてのものは移り行く。諸行無常とはよくいったもので、レースの世界も2024年のシーズン終了とともに、大きく体制が変わることがいくつかある。



国内レースでいえば、43年間続いたホシノレーシングのメインスポンサー、マレリ(旧カルソニックカンセイ)が、10月23日に契約終了を発表した。



無敵のカルソニックスカイラインはもはや伝説! 星野とともに歩...の画像はこちら >>



長年にわたり「カルソニックブルー」として親しまれた、ホシノレーシングとのパートナーシップは、1980年代の日本ラヂヱーター株式会社の時代までさかのぼる。



自動車用ラジエーターではトップクラスのシェアを誇っていた同社は、1982年、大人気カテゴリーとなるシルエットフォーミュラの「ニチラインパル日産シルビアターボ(S110)」のスポンサーとして、日産、そして星野一義のスポンサーとして、本格的にレースにかかわりはじめる。



ムーンクラフト製のど派手なエアロパーツと、左のサイドマフラーから豪快にアフターファイアを出しながら走る姿は、多くのファンを魅了し、大人気カテゴリーとして注目を集めた(シャシーはノバエンジニアリングが開発)。



無敵のカルソニックスカイラインはもはや伝説! 星野とともに歩んだ43年「日本ラヂヱーター→カルソニック→マレリ」の名物スポンサーがついに消える
ニチラインパル日産シルビアターボ(S110)



なかでも長谷見昌弘が駆る赤のトミカ・スカイラインと、星野一義の白いボディに黄色い稲妻を模したニチラカラーのシルビアの存在感は一際だった。



1983年もS12のニチラインパル日産シルビアターボを走らせ、同時にグループCによる全日本耐久選手権にも「ニッサン・シルビアターボCニチラ」で参戦。



「ニッサン・シルビアターボCニチラ」は1983~1986年まで参戦し、1985年のWEC JAPANでは、星野一義が日本人初となる世界選手権制覇の偉業を達成。



無敵のカルソニックスカイラインはもはや伝説! 星野とともに歩んだ43年「日本ラヂヱーター→カルソニック→マレリ」の名物スポンサーがついに消える
全日本耐久選手権での「ニッサンシルビアターボCニチラ」



1987年には新たに開発したグループCカー専用エンジンを搭載した「NISSAN R87E NICHIRA」が登場。ル・マン24時間レースにも挑戦した。



そして、日本ラヂヱーターは1988年、カルソニック株式会社に社名変更。



ここからコーポレートカラーがブルーになり、1988年の「カルソニック・ニッサン R88C」からカルソニックブルーが採用される。



無敵のカルソニックスカイラインはもはや伝説! 星野とともに歩んだ43年「日本ラヂヱーター→カルソニック→マレリ」の名物スポンサーがついに消える
1988年の「カルソニックニッサンR88C」



1989年もCカーのカルソニック・ニッサンR88C/R89Cで戦い、グループAレースがはじまると「カルソニック スカイライン」が登場(HR31)。



1990年には、16年ぶりに復活したスカイラインGT-R(R32)がデビュー。カルソニック スカイラインはそのデビュー戦を制し、この年のチャンピオンを獲得。



無敵のカルソニックスカイラインはもはや伝説! 星野とともに歩んだ43年「日本ラヂヱーター→カルソニック→マレリ」の名物スポンサーがついに消える
カルソニックスカイラインGT-R(R32)



Cカーにも参戦し続けていて、1991年はカルソニックニッサンR91CPの星野一義/鈴木利男が全戦ポールでチャンピオン(翌1992年もカルソニックニッサンR91CP/R92CPがチャンピオン)。



無敵のカルソニックスカイラインはもはや伝説! 星野とともに歩んだ43年「日本ラヂヱーター→カルソニック→マレリ」の名物スポンサーがついに消える
1991年の「カルソニックニッサンR91CP」



グループA最後の年=1993年もカルソニックスカイラインがチャンピオンになり、星野一義=スカイラインGT-R=カルソニックブルーで、ひとつの時代を築き上げる。



また、1993年は全日本GT選手権でも影山正彦の「カルソニックGT-R」がチャンピオンに(1994年・1995年も連覇)。



スーパーGTでは27年ぶりのチャンピオンに輝いた

以下、カルソニックブルーのホシノレーシングの主なマシンを紹介していくと、JTCCのカルソニック・プリメーラ、1996年フォーミュラニッポンのカルソニック IMPUL(星野一義はこの年フォーミュラ引退)。



無敵のカルソニックスカイラインはもはや伝説! 星野とともに歩んだ43年「日本ラヂヱーター→カルソニック→マレリ」の名物スポンサーがついに消える
JTCCのカルソニック・プリメーラ



しかし、この1996年、JGTCではカルソニック スカイラインを駈る星野一義/影山正彦組がチャンピオンを獲得。2000年に日産系の自動車部品メーカー、株式会社カンセイと合併し、カルソニックカンセイ株式会社となるが、カルソニックブルーは継続。



2002年に星野一義が現役引退となるが、インパルとカルソニックの関係は続行。GTでは2003年まで「カルソニックスカイライン」で参戦。



2004~2007年はマシンがZ33へとスイッチし、カルソニック IMPUL Zに。



無敵のカルソニックスカイラインはもはや伝説! 星野とともに歩んだ43年「日本ラヂヱーター→カルソニック→マレリ」の名物スポンサーがついに消える
2004年シーズンの「カルソニック IMPUL Z」



この「カルソニック IMPUL Z」には、現チーム監督の星野一樹も2006年、2007年にドライバーを務めている。



そして2008~2021年は、マシンが日産GT-R(R35)となり、「カルソニック IMPUL GT-R」に。チャンピオンこそ獲れなかったが、2015年はランキング2位だった。



無敵のカルソニックスカイラインはもはや伝説! 星野とともに歩んだ43年「日本ラヂヱーター→カルソニック→マレリ」の名物スポンサーがついに消える
2015年シーズンの「カルソニック IMPUL GT-R」



日産陣営のマシンは、2022年からフェアレディZ(Z34)になり、インパルのマシンも「カルソニック IMPUL Z」となったが、この「カルソニック IMPUL Z」で、平峰一貴・ベルトラン・バゲット組が、27年ぶりのチャンピオンに!



無敵のカルソニックスカイラインはもはや伝説! 星野とともに歩んだ43年「日本ラヂヱーター→カルソニック→マレリ」の名物スポンサーがついに消える
2022年シーズンの「カルソニック IMPUL Z」



会社自体は、2019年、マニエッティ・マレリと経営統合し、社名もマレリ株式会社になったが、スーパーGTのマシンのロゴは2022年までカルソニックのままで、チャンピオンを獲った翌年、2023年からゼッケン1番をつけた「マレリブルー」にスイッチ。



無敵のカルソニックスカイラインはもはや伝説! 星野とともに歩んだ43年「日本ラヂヱーター→カルソニック→マレリ」の名物スポンサーがついに消える
2023年シーズンの「マレリ IMPUL Z」



しかし、マレリは2025年2月の契約満了をもってTEAM IMPULとのスポンサー契約を終了することを発表。その理由について、「純正部品市場においてより強靭で競争力のある企業となるため、成長と革新に向けて資源を配分するための幅広い取り組みの一環」だと説明している。



レース界でこれだけ長きにわたるパートナーシップは、現マレリのほか寡聞にして知らないが、カルソニックブルー、マレリブルーがスーパーGTで見られなくなるのは、日産ファン、星野ファンならずとも、レースファンには寂しい限り。



無敵のカルソニックスカイラインはもはや伝説! 星野とともに歩んだ43年「日本ラヂヱーター→カルソニック→マレリ」の名物スポンサーがついに消える
2024年シーズンの「マレリ IMPUL Z」



しかし、ホシノレーシングの来季以降のメインスポンサーはすでに決定済みとのこと! 新体制の発表時期は未定だが、新しい「IMPUL Z」、「○○ IMPUL Z」の発表と活躍を期待しよう。

編集部おすすめ