この記事をまとめると
■初代プリメーラには「プリメーラ・オーテックバージョン」が設定されていた



■専用エアロパーツやエンジンチューンなどによりスポーティな走りを実現



■ベース車両との価格差がわずか23.5万円というバーゲンセールな車両だった



オーテックの走りのエッセンスが注ぎ込まれたスポーツモデル

日本車でありながら、欧州車のような硬質な乗り味と高いハンドリング性能で、欧州車と対等に渡り合うことができるモデルとしてコアなファンの心を掴んだ初代プリメーラ。



そんな初代プリメーラをベースに、オーテックジャパンがスポーティなチューニングを施した「プリメーラ・オーテックバージョン」が発売されたのは1994年11月のこと。

このモデルは全日本ツーリングカー選手権(JTCC)にエントリーしたことを記念してリリースされたもので、参戦車両をイメージさせるレーシーなスタイルが特徴となっていた。



ベース車に「たった23.5万円プラス」ってもはや赤字覚悟! ...の画像はこちら >>



エクステリアでは専用フロントグリルとブレーキ冷却ダクト付フロントスポイラーや大型リヤスポイラー、205/50R15サイズのスポーツタイヤとアルミホイールが専用装備として用意されていた。



ベース車に「たった23.5万円プラス」ってもはや赤字覚悟! いま思えば「プリメーラ・オーテックバージョンが」あまりにお得すぎる1台だった
オーテック・プリメーラの専用パーツ類



これだけでも十分雰囲気は醸し出していたが、妥協を知らないオーテックは、心臓部のSR20DE型エンジンにも手を加え、専用エキゾーストマニホールド/フロントチューブや専用コントロールユニット、圧縮比アップやバルブタイミングの変更などにより、30馬力アップの180馬力を実現。



ベース車に「たった23.5万円プラス」ってもはや赤字覚悟! いま思えば「プリメーラ・オーテックバージョンが」あまりにお得すぎる1台だった
オーテック・プリメーラのエンジン



もちろん足まわりもスポーツチューンドサスペンションに置き換えられ、ギヤ比もクロスギアレシオに変更。さらにフロントビスカスLSDも標準装備として本格的なFFスポーツセダンへと昇華させていたのである。



一方インテリアでは専用表皮のシートや専用本革巻スポーツタイプステアリング(専用ホーンボタン付)が装着される程度で、常識的なセダンとして使うことも十分できるようになっていた。



ベース車に「たった23.5万円プラス」ってもはや赤字覚悟! いま思えば「プリメーラ・オーテックバージョンが」あまりにお得すぎる1台だった
オーテック・プリメーラのインパネまわり



このプリメーラ・オーテックバージョンのベースとなったのは当時の最上級グレードの「2.0Te」で、その価格は246.3万円(2WD・5速MT)。一方オーテックバージョンはボディカラーがスーパーブラックのみと選択肢こそ狭められていたが、269.8万円となっており、価格差はわずか23.5万円と大バーゲンセールとなっていた。



なお、当時はまだまだ新車でチューニングカーをディーラーで販売するというのはハードルが高く、すべての車両がもち込み登録となっていた点もある意味贅沢なポイントといえるだろう。

編集部おすすめ