この記事をまとめると
■日産自動車が初めて採用したクルマの技術がいまでも活躍している



■4WSやターボエンジンだけでなく可動式スポイラーも日産が初めて採用・実現した



■キーレスエントリーシステムのルーツとなるカードキーも日産が初めて採用した



技術といえば日産! 改めてその凄さを振り返る

日産自動車は11月7日、2024年4~9月期の純利益が前年同期比94%減であることを発表。これを踏まえて、世界の生産能力を20%削減し、9000人規模の人員削減に踏み切ることを明らかにした……。



このように暗いニュースが続く日産だが、かつては「技術の日産」がキャッチコピーで、押しも押されもせぬ存在だった。

そんな日産の看板だった技術をいくつか振り返ってみることにしよう。



2023年に創立90周年を迎えた日産自動車は、「ほかのやらぬことを、やる」という精神を掲げ、1958年には、オーストラリア大陸一周ラリーにダットサン210型で出場してクラス優勝。



日産ガンバレ! かつての日産は初モノづくしで「技術の日産」の...の画像はこちら >>



このころから「技術の日産」の第一章がはじまる。



1966年にはプリンス自動車工業と合併。中嶋飛行機の流れを汲むプリンスを合併したことで、1953年から続くロケット飛翔体の研究も継承。宇宙航空事業部を発足。科学観測や実用衛星分野での固体ロケット開発なども手がけてきた。



並行して、産業用ロボットの開発や、CAD/CAMの技術でも日本の工業界をリードしていた。



日産ガンバレ! かつての日産は初モノづくしで「技術の日産」の看板に偽りなしだった!!
日産の工場内で稼働している産業用ロボット



クルマの具体的な技術でいえば、まず防錆鋼板。強度を向上させて軽量化に役立つ高張力鋼板を積極的に取り入れ、同時に亜鉛ニッケルメッキ合金を用いた防錆性能を両立。



のちに日産は、強度と延性を高い次元で両立させた高成形性超ハイテン材の開発にも成功。



高強度でありながら、複雑な形状のプレスに耐えられる超ハイテン材を生み出した。

これらは衝撃時のエネルギー吸収が必要なクラッシャブルゾーンの車体骨格部材として、インフィニティQX50に世界で初めて適用されて話題となった。



日産ガンバレ! かつての日産は初モノづくしで「技術の日産」の看板に偽りなしだった!!
超ハイテン材を世界初採用したインフィニティQX50



走行技術だけでなく便利機能も日産が初めて採用した

●エレクトロアンチロックシステム

日本のABSの元祖。1971年、初代プレジデントにオプション設定された国内初のABS(E.A.L=ELECTRO ANTILOCK SYSTEM)がこれ。



日産ガンバレ! かつての日産は初モノづくしで「技術の日産」の看板に偽りなしだった!!
日産プレジデント(初代)のフロントまわり



●4WS

ベンツのリヤ・アクスルステアリングやルノーの4CONTROLで見直されている4WSを、世界で初めて量産車に採用したのは日産(1985年R31スカイラインの「HICAS」)。



クロスメンバー自体をラバーマウントの弾性範囲内で油圧アクチュエータで変位させる構造を採用した。



日産ガンバレ! かつての日産は初モノづくしで「技術の日産」の看板に偽りなしだった!!
日産スカイライン(R31)のカタログに記載された「HICAS」の仕組み



●エクストロイドCVT

無段階で変速するCVTは、滑らかな変速と高効率というメリットがあったが、大トルク車には不向きだった。日産はベルト式に代わって、ディスクとパワーローラーにより、動力を伝達するエクストロイドCVTを開発し、セドリック(Y34)に採用した。



日産ガンバレ! かつての日産は初モノづくしで「技術の日産」の看板に偽りなしだった!!
エクストロイドCVTの構造



●国産初のターボ

軽自動車からスポーツカーまで、ターボエンジンが大好きな国産車。そのパイオニアは、1979年12月に発売された日産の430セドリック/グロリア。各社に先駆けて、ターボエンジンを手なずけたのが日産。そして、シルエットフォーミュラレースに、スカイライン、シルビア、ブルーバードの3台の日産ターボ軍団を送り込み、ターボ=日産のイメージを定着させることに成功する。



日産ガンバレ! かつての日産は初モノづくしで「技術の日産」の看板に偽りなしだった!!
シルエットフォーミュラレースに参戦していたスカイライン・ターボ(R30)の走行写真



●省スペース用テンパータイヤ

パンク修理キットが標準で、スペアタイヤを積まなくなったクルマも多くなったが、省スペースタイプのテンパータイヤを日本で初めて標準装備したのは、日産のR30スカイライン。スペアタイヤ空気圧警告灯までついていた。



日産ガンバレ! かつての日産は初モノづくしで「技術の日産」の看板に偽りなしだった!!
省スペースタイプのテンパータイヤを採用した日産スカイライン5ドアハッチバック(R30)のフロントまわり



●GTオートスポイラー

F1マシンのDRSのように可変のアンダースポイラーを採用したのも日産が最初。



R31スカイラインに設定された「GTオートスポイラー」が、世界初の車速感応式電子制御エアロになる(70km/h以上でせり出て、50km/h以下で収納される)。



日産ガンバレ! かつての日産は初モノづくしで「技術の日産」の看板に偽りなしだった!!
日産スカイラインGTS-R(R31)の「GTオートスポイラー」が出ている状態



日産のビッグマシン、R381も左右分割型可変ウイングを装着し、「怪鳥」と呼ばれたので、それがルーツ!?



●油圧アクティブサスペンション

1980年代、グランドエフェクトを最大限活用するためにF1で積極的に取り入れられたアクティブサスペンションを、市販量産車で世界で初めて採用したのは1989年に登場した日産インフィニティQ45。路面や車体姿勢の変化に瞬時に対応し、究極のサスペンションといわれたが、システム重量やアクチュエータの信頼性、何より高価で廃れてしまった。



日産ガンバレ! かつての日産は初モノづくしで「技術の日産」の看板に偽りなしだった!!
日産インフィニティQ45のフロントまわり



そのほか、新しいところでは、量産型世界初の可変圧縮比エンジン「VCターボエンジン」や、エンジンの吸気バルブの作動角(開弁期間)とリフト量の両方を連続的にワイドレンジに可変制御するVVEL、高速道路で同一車線内ハンズオフが可能なナビ連動ルート走行を実現した「プロパイロット2.0」なども日産の技術。



日産ガンバレ! かつての日産は初モノづくしで「技術の日産」の看板に偽りなしだった!!
プロパイロット2.0を作動させている状態



身近なところでは、キーレスエントリーのルーツ、カードエントリーシステム(R31スカイライン)も日産だし、電動格納式カラードドアミラーを世界初採用したのもC32ローレルだった。



日産ガンバレ! かつての日産は初モノづくしで「技術の日産」の看板に偽りなしだった!!
カードエントリーシステムのカタログ上での説明



このように、日産には「技術の日産」に恥じない技術力があったし、日産ファンはまだまだ多い。底力はいまでもあるはずなので、その技術を生かし、魅力ある新車を開発し、経営を立て直してほしいものだ。

編集部おすすめ