この記事をまとめると
■かつてのクルマは多くの装備を手動で調整していた■1980年代あたりから自動化が進み最近では信じられないほどクルマが便利になった
■先進安全装備の選択はマストと言えるほど必須装備となった
クルマがここ20年ほどで大幅に進化
昭和に生まれ、昭和の時代からクルマに乗っていると、今のクルマじゃ当たり前に付いている装備・機能も、「かつては当たり前じゃなかった! 想像もしなかった!」と思いをはせるかも知れない。
古くは、カーナビゲーションがある。世界初のカーナビゲーションとされるのが、1981年にホンダが開発した「ホンダ・エレクトロ・ジャイロケータ」だが、それとて一般的ではなく、カーナビゲーションが普及する前の道案内と言えば、地図、あるいは手製のルート図だった。
筆者の初めての愛車は丸目のいすゞ117クーペだったが、クーラーはオプション。付けても助手席下にドーンと後付けするタイプで、よく水漏れしたものだ。筆者はセールスマンから、新車時にクーラーを付けると物品税がかかるので、あと付けを薦められ、そうしたものだ。なお、ヒーターは標準装備されていたものの、クーラーだから当然、暖房機能はなく今のフルオートエアコンとは程遠い空調機能であり、助手席前に付いていると助手席側だけ「寒い」ことになる。

デート中、冷え性の彼女から「消して」何度かいわれた思い出がある(こっちは暑くて大変)。いわゆるカーエアコンが日本で普及したのは1990年ごろだが、それまではクーラーを含めてオプション扱いがほとんどであった。現在、一般的な市販車にエアコンが標準装備され、左右独立温度調整、トリプルゾーンエアコン、ミニバンにある後席エアコン吹き出し口や、ホンダ・フリードの後席用クーラーの装備など、当時は想像もできなかった装備といっていい。

日本車のドアミラーが解禁されたのは1983年と記憶しているが、ドアミラーになっても鏡面の調整は手動。運転席側なら窓を開けて調整できるものの、助手席側を調整するのは面倒だった。今の電動ドアミラーのように、運転席にあるスイッチで左右ともに調整できるなんて、当時は思いもつかなかったのだ。

今では当たり前に付いている安全装備のエアバッグも、国産車では1987年に国産初の運転席SRSエアバッグを搭載して登場したホンダ・レジェンド(MC/助手席エアバッグは90年~)までは、そんなものはなかった。

窓の開閉だって、かつてはすべて手動。レギュレーターハンドルをグルグルまわして窓を開けたものだった。国産車でパワーウインドウを初採用したのは1964年の2代目グロリア。しかしパワーウインドウは高級車のための装備であり、70年代、80年代のクルマにも採用例は少なかったはすだ。
1980年代くらいから自動化が普及
高速道路で威力を発揮するクルーズコントロールも、かつてはただのクルーズコントロールで、一定の速度で走ってくれるだけ。筆者は1981年型フェアレディ280Zでそれを初体験したものの、あまり使うことはなかった。

当時は前車追従や渋滞追従機能なんて、あり得ず、それが今ではACCやスバルのアイサイトXのように、カーブ、料金所手前制御、レーンチェンジアシスト、渋滞時ハンズオフドライブなどの機能まで用意されているのだから、昭和出身のドライバーとしては夢のようである。なお、世界初の車間距離調整機能付きのクルーズコントロールは、1995年に三菱ディアマンテに搭載されている(世界初のSRSカーテンエアバッグは1998年のトヨタ・プログレから)。

スバルのTVCMでもおなじみの「ぶつからないクルマ?」のアイサイトに代表される、今では軽自動車にも採用され、装着が義務化されている衝突軽減ブレーキを含む先進運転支援システムも、かつてはその影もなかった(そもそもABSブレーキがなかった時代もある)。スバルのステレオカメラ方式のアイサイトは1999年にレガシイランカスターのオプションとして初搭載。いまでは純スバル車のすべての車種にアイサイト、またはより高機能のアイサイトXが搭載され、その進化の目覚ましさにも驚かされる。

が、かつては衝突軽減ブレーキだけでさえ、当たり前ではなかったのだ。もっとも、ABS、衝突軽減ブレーキなしの時代からクルマに乗っている筆者は、追突されたことは2度あっても、追突したことはないんですけどね。
とはいえ、かつての、今ある先進機能や便利装備がついていないクルマに乗っていたころは、取説など読まずにほぼすべての機能を使いこなすことができたのも事実。今のなんでもついているクルマのすべての機能、装備を、分厚い取説を隅から隅まで読んで使いこなしている人なんて、なかなかいないんじゃないだろうか。
ちなみに、筆者が運転を始めた昭和時代になかったクルマの機能・装備で、今や自身にとって不可欠なものとして、電子パーキングブレーキ&オートブレーキホールド機能、ACC、ブラインドスポットモニター、ナビの電話機能、エアコンの左右独立温度調整機能、プッシュスターター、リモコンドアロック、平均燃費計、そしてドライブレコーダー、メーター内のナビ表示などがある。

とくに電子パーキングブレーキ&オートブレーキホールド機能(に伴うACCの渋滞追従機能)、ブラインドスポットモニターは、愛車を購入する際に、絶対的に必要な機能・装備だと考えている(もちろん先進運転支援機能も)。
