この記事をまとめると
■日本に現存する最古の国産車はアロー号だ



■矢野特殊自動車の創業者である故・矢野倖一が1916年に作り上げた



■ほぼ独学で作り上げたクルマで「機械遺産」として博物館に展示されている



日本最古の国産車「アロー号」

最古の国産車は、1904年(明治37年)に作られた10人乗りの蒸気エンジン自動車「山羽式蒸気自動車」といわれており、1907年(明治40年)には、純国産車のガソリン自動車「吉田式タクリー号」が誕生した。とはいえこれらはいまや、模型と写真でしか残っていない。



いまでも実物が現存している日本最古の国産車は、株式会社矢野特殊自動車の創業者である故・矢野倖一が、1916年(大正5年)にほぼ独力で作り上げた「アロー号」だ。



アロー号は全長2590mm×全幅1170mm×全高1525mmのFR車で、車両重量は320kg。搭載されたパワーユニットは最高出力10/12馬力/1800rpmの水冷直2エンジンで、排気量は1054ccだった。



アロー号の完成以降、矢野倖一が創業した株式会社矢野特殊自動車は乗用車の開発と生産は行わず、もっぱら特装車の製造開発を専門とするようになった。そんな矢野特殊自動車が──というか正確には矢野倖一青年がなぜ、ほぼ独力で「アロー号」を完成させることができたのか? 公式資料をもとに、その足跡を追ってみよう。



日本に現存する最古の国産車アロー号! 100年以上前に矢野青...の画像はこちら >>



矢野倖一は1892年(明治25年)、福岡県遠賀郡芦屋町に生まれた。16歳の春に福岡県立福岡工業学校機機械科に入学した矢野は、「将来はエンジニアとして飛行機を手がける」という夢を持っていた。



そんな矢野青年は1912年(明治45年)、福岡工業学校4年生のとき、福岡日日新聞社が主催した模型飛行機大会に自作の飛行機をもち込んだ。大会に参加したほかの飛行機はゴム動力機ばかりだったが、矢野青年の機体は大会唯一の「小型ガソリンエンジン搭載機」だった。エンジンは4サイクル4気筒の12分の1馬力。シリンダーも点火プラグも手づくりであったという。



矢野のガソリン機は数メートル滑走しただけで飛び上がることはできなかったが、審査員たちはその努力と将来性を高く評価し、最優秀の「甲賞」を矢野に贈呈。そして大会での受賞は、当時の新聞に大きく掲載された。



このことが、のちの「アロー号」の誕生につながった。



日本に現存する最古の国産車アロー号! 100年以上前に矢野青年が独学で作り上げたクルマの物語
アロー号



新聞で矢野の存在を知ったひとりの老人が、まだ満19歳だった矢野倖一のもとを訪れた。老人の名は村上義太郎。当時の九州製油会社社長で、博多駅前の人力車の営業権ももっていた関係で、欧米で実用化されはじめた「自動車」に大いに興味を抱いていたようだ。



村上は矢野にいった。「君は飛行機に熱中しているようだが、まずは“自動車”をやる気はないか?」と。



もちろん飛行機の研究も日本の将来にとって重要だが、いささか時期尚早ではある。まずは飛行機と同じくエンジンで動く“自動車”の研究をして、その後に飛行機へ進めばいいではないか──というのが、村上翁が矢野にいったことだった。



それに納得した矢野は「自動車の研究」に着手する決意を固めた。



矢野は、まずは村上氏が所蔵していたフランス製のひとり乗り三輪自動車「ド・ディオン・ブートン」を、後輪駆動のふたり乗り幌型四輪車に改造および修理するという課題から研究をスタート。1912年(明治45年)5月から村上邸に寄宿して改造作業を開始した矢野は、同年12月にこれを完成させる。矢野倖一、20歳となってわずか2カ月後の冬だった。



日本に現存する最古の国産車アロー号! 100年以上前に矢野青年が独学で作り上げたクルマの物語
ド・ディオン・ブートン



とはいえ完成した改造車は満足に走ることができず、あちこちでエンコしてしまったようだが、矢野はそれにめげず、さらに手を加え続けた。それでも結局「ド・ディオン・ブートンの改造」は成功には至らなかったようだが、矢野倖一が「自動車の仕組み」を覚えるためには十分な経験だった。



丸3年をかけて独学でクルマを完成させる

1913年(大正2年)に福岡工業学校を卒業した矢野は、村上氏の「小型の純日本製自動車をつくるのであれば、いま一度資金を出そう」との申し出を受け、本格的に自動車研究と国産小型乗用車の研究開発に着手。



そして全長2.6mでホイールベース1.8m、水冷4サイクル2気筒、排気量1000cc、10馬力のエンジンを積んだ4人乗りの幌型車──つまりT型フォードを縮小したようなクルマの設計図を作成。数年後に出来上がるはずの純国産車の車名は、矢野の「矢」からアロー号と命名した。



日本に現存する最古の国産車アロー号! 100年以上前に矢野青年が独学で作り上げたクルマの物語
アロー号



だが「すべて国産で行く」となると、当時の状況としては必然的に「すべてが手作り」ということになる。そのため矢野はシリンダーを鋳造で作り、ピストンリングも加工法を案出。ベアリングは極軟鋼材を切削加工して銅メッキを行い、味噌などを用いた手製の浸炭剤で浸炭焼入れして製作した。とはいえタイヤやプラグ、マグネットなどは、どうしても外国製品を使わざるを得なかったのだが。



そして1915年(大正4年)、ついにアロー号のシャシーが完成した。だが、なぜかエンジンの調子が出ない。各所をいろいろと調べても、原因をつかむことができなかった。



途方に暮れていた矢野のもとに、ひとつの情報が入った。



当時は第一次世界大戦の真っ最中で、福岡市内ではドイツ軍捕虜も多数収容されていた。そしてそのうちのひとりが、ベンツ社のエンジニアであることがわかったのだ。



矢野はさっそく陸軍にかけあい、そのドイツ人捕虜に──従軍前はベンツ社のエンジニアだったハルティン・ブッシュ氏に、アロー号を見てもらった。



アロー号の各部を詳細に見たブッシュ氏は「このクルマの調子が出ない理由は“キャブレターの不具合”だ。英国・ゼニス社製のキャブに交換すれば動くようになる。そしてそのキャブは上海で入手可能である」と、矢野に販売店まで紹介してくれた。



矢野はさっそく上海に渡り、捕虜のハルティン・ブッシュ氏が指定した店でキャブレターを購入。それをアロー号に装着してみると──エンジンは快調に動きはじめた。



日本に現存する最古の国産車アロー号! 100年以上前に矢野青年が独学で作り上げたクルマの物語
アロー号のエンジン



その後はボディ製作も開始。できるだけ軽量にするため、矢野は名古屋特産の「一閑張り」をヒントにボディ表面には薄いアルミ板を張り、その下に和紙を張る「張り子」というユニークな構造を発案した。



そして1916年(大正5年)8月24日、ほぼ純国産の4人乗り小型乗用車「アロー号」は完成した。

矢野倖一はこのとき、満24歳になる寸前の弱冠23歳。計画開始から丸3年が経過していた。



アロー号は完成後、営業用自動車として2年ほど使用されたあと、ナンバーを返上して現在に至っている。その後の矢野倖一は特殊車両やダンプカー製造の注文に追われながらも「国産小型乗用車を製造する」という夢を断念することなく、1924年(大正13年)には空冷と水冷のV8OHVエンジンを完成させている。



そしてそれを量産化する計画を抱いていたが、小型自動車の度重なる法規変更と、 「矢野オート工場」の仕事に追われたことなどにより、残念ながら夢は叶わなかった。



しかしアロー号はいまも、矢野の長男・羊祐氏や孫・彰一氏、俊宏氏ら関係者の手によって完成当時の姿そのままに保存され、日本の産業発展に多大な貢献をした「機械遺産」として、 福岡市早良区の福岡市博物館に常設展示されている。



日本に現存する最古の国産車アロー号! 100年以上前に矢野青年が独学で作り上げたクルマの物語
アロー号のステアリング

編集部おすすめ