暖機は「すぐに走り出す」のが正解

冬の寒い日の朝、クルマ好きで、愛車を長く大事に乗りたい人ほど、しっかり暖機運転をしている人が多いはず。一晩中冷気に晒され、冷え切ったクルマはウォームアップが必要で、エンジンをかけた途端に発進し、バリバリ走るというのは、機械的ダメージの原因になるので、絶対に避けたいところ。



だからといって、エンジンをかけてから5~10分もアイドリング状態で待機しているのは、本当の意味で暖機運転とは言わない。

そもそも「運転」というのは、「機械をあやつって動力で動かすこと」で、エンジンだけアイドリングで回して、停車したまま水温・油温を上げても、「暖機運転」とはいえない……。



【止まった状態でのアイドリングは無意味!】クルマで暖機運転が...の画像はこちら >>



冷え切ったクルマで、温めてあげたいところは、エンジンだけでなく、ミッション(ミッションオイル)、デフ(デフオイル)、タイヤ、ブレーキ、ダンパー、ブッシュ、ハブベアリング、ドライブシャフトのグリスなどとたくさんあり、これらは走り出さないと温まらない。



したがって、エンジンをかけたら、すぐにゆっくりと走り出し、丁寧でスムースな運転をしながら、エンジンの水温が上がってくるのを待つのが、本当の暖機運転となる。



いまのクルマであっても暖機は有効!

暖機運転については、「人間だって、寒いときに準備運動もしないで、いきなり走り出すと怪我をしやすいのと同じ」などと例えられるが、停まったままアイドリング状態で水温が上がるのを待つような暖機運転は、人間でいえば四肢や体幹を動かさずに、心拍数だけ上げるようなもの(非現実的だが)。



運動のためのウォームアップは、手足を軽く動かし、各関節をストレッチし、全身を温めていくのが基本。クルマだって、心臓=エンジンだけ温めるのはほとんど無意味で、クルマのコンディションを保つのに役立っているとは言い難い……。



【止まった状態でのアイドリングは無意味!】クルマで暖機運転が必要な箇所と正しい方法とは



いまのクルマは優秀なので、寒い日に暖機運転をしなくても、故障したり、エンジンが愚図ったりすることはないだろう。しかし、クルマを大事にしたい、いいコンディションを長くキープしたいという人は、暖機運転をしたほうがいいのは間違いない。



正しい暖機運転は、別に難しいことではないので、エンジンをかけたらすぐに出発し、水温が適温になるぐらいまではゆっくり、スムースな走りを心がけよう。それでクルマは十分喜んでくれるはずだ。

編集部おすすめ