基本は3.5mだが、交通量が多い道路では例外もある
高速道路を走っていて、なんとなく第1走行車線(一番左側)と第2車線、第3車線で車線幅(幅員)が違うのでは? と感じたことがある人はそうとう鋭敏な感覚の持ち主かも!
NEXCO東日本によると、高速道路の車線の幅は、3.5mが基本とのこと。ただし、交通量が多い道路には例外もある。
具体的には片側3車線の道路の中央の車線(第2走行車線)や、片側2車線では右側の車線(追越車線)などは車線幅が3.75mなっている区間もあるという。
視覚的に圧迫感のある区間では幅広車線になっていることも
その理由は片側3車線の場合、左側の第1走行車線は左側に路肩が広がり、第3車線は右側に中央分離帯があるので視覚的に余裕があるが、真ん中の第2車線は両側サイドをクルマに挟まれるカタチになるので、実寸以上に車線幅を狭く感じたり、ストレスを感じたりすることがある。それを緩和するために25cmほど車線幅を広げる場合があるとのこと。

また、片側2車線の追越車線でもフェンスやガードレールが近く、視覚的に圧迫感があるような区間は同じく3.75mの幅広車線にしている区間もある。
なお高速道路といっても、首都高速の場合は「高速自動車国道」ではなく「自動車専用道路」なので、車線幅は3.25mが基本。路肩も現在は1.25m以上が基準だが、首都高の場合全体の4割は「路肩=0.5m以上」の古い基準(昭和33年)で作られているので、車線も路肩もやたらと狭い……。また、首都高のような都市高速道路以外の一般的な高速道路でも、設計速度または基準速度が60km/mの区間(ごく一部)では車線幅が3.25mのところもある。

乗用車の車幅は、だいたい1.7~1.8m前後。それに対し、高速道路の車幅は3.5mを基準に、3.75m、3.25mの3パターン。基準値のプラスマイナス25cmということは、車幅が1.75mだとすればその約14%にあたる。その14%の幅が余裕を生んだり、圧迫感に繋がったりするのだから、クルマのボディサイズと車線幅はけっこうシビアな関係だ。