サービスの内容でSAとPAを区別するのは難しい

高速道路上におよそ15km間隔で設置されているパーキングエリア=PA(サービスエリア=SAはおよそ50km毎)。



NEXCO東日本によると、PAはドライバーの疲れや緊張をとるためのサービスを提供している休憩施設で、SAは人とクルマが必要としているサービスを提供できる休憩施設とのこと。



SA・PA標識のアイコン! 「カップ」と「フォーク・ナイフ」...の画像はこちら >>



ただし、SAとPAの厳密定義というのはなく、SAでもレストランやガソリンスタンドがなく比較的こじんまりしているところもあれば、PAでも規模が大きくレストランやコンビニ、ガソリンスタンドがあるところもあり、提供されているサービスの内容でSAとPAを区別するのは難しい……。



そんなSA・PAでさらに厄介なのは、それぞれの案内標識に書かれている「ナイフとフォーク」のマークと「コーヒーカップ」のマークの違い。



「ナイフとフォーク」はレストランがある証

これもNEXCO東日本に確認したところ、「ナイフとフォーク」のマークがあるところはレストランがあるSA・PA。「コーヒーカップ」のマークがあるところは、軽食が食べられるSA・PAとのこと。



かつては「コーヒーカップ」マークのSA・PAというと、いわゆるスナックコーナーがあって一応食事はできるが、ゆっくり食事を楽しむというよりサクサクっと腹を満たして即出発、というイメージがあった。しかし、いまの「コーヒーカップ」マークのSA・PAは、軽食コーナーといっても広々としてきれいで、ご当地料理を含む豊富なメニューが揃っているところもあるので侮れない!



SA・PA標識のアイコン! 「カップ」と「フォーク・ナイフ」では何が違うのか



例えば関越道の「パサール三芳」などは案内標識は「コーヒーカップ」で、施設全体もSAではなく「PA」の扱いになっているが、場内にはフードコートがあって、飲食のテナントもコンビニも物産コーナーもかなり充実。

SA・PA標識のアイコン! 「カップ」と「フォーク・ナイフ」では何が違うのか



せっかくのドライブ、SAやPAでも楽しみたいという人はドライブプランを練るときに、事前にルート上のSA・PAの情報を調べ、レストランの規模や名物料理、人気メニューなどもチェックしておくといいだろう。

SA・PA標識のアイコン! 「カップ」と「フォーク・ナイフ」では何が違うのか

編集部おすすめ