運転中に焦っていると注意が散漫になりがち

よく「言葉の乱れは心の乱れ」「部屋の掃除は心の掃除」などといわれますが、運転もまた、心が乱れていると荒れてしまうものではないでしょうか。いつもとちょっと違う心の状態のときに、毎日通っている場所でクルマをぶつけたり、事故を起こしてしまったという話をよく聞きます。今回はそんな、事故につながりやすい運転時の状況をピックアップしてみたいと思います。



1)急いでいるとき

まずは、寝坊した! いつも空いている道が渋滞! といった理由で「時間に間に合わない」とセカセカ急いでいるとき。こんなときは、普段はなんとも思わないのに前のクルマがとても遅く感じたり、毎日通っている道なのに赤信号が長く感じたり、心理的にも影響が出やすいことがわかっています。これを「先急ぎ運転」というそうですが、一時停止の標識や横断してくる歩行者を見逃したり、まず安全確認が不十分になりがち。右折のときに、対向車線から直進車が来ているのに待たずに右折してしまったり、追い越しや車線変更を次々に繰り返したり、自分から事故を引き起こすリスクを高めてしまうことになるのです。



運転中の「心の乱れ」は事故の危険大! ありがちな7つのシチュ...の画像はこちら >>



もし、寝坊したり渋滞などで約束の時間に遅れそう、ということになったら、まず先方に電話などで遅れる旨を連絡し、謝りましょう。そうすることで、少し気持ちがラクになり、落ち着いて運転できるようになると思います。



2)怒っているとき

次に、家を出る前に家族とケンカしたり、同乗者とケンカしたりして怒っているとき。これも安全運転に支障が出る原因です。以前にオーストラリアでおこなわれた研究では、男性は怒ると視野が狭くなり、動態視力が低下するという結果が出たそうです。運転するうえで、広い視野と動態視力はとても大事なもの。それが2つとも悪くなるというのは、問題ですよね。



運転中の「心の乱れ」は事故の危険大! ありがちな7つのシチュエーションと平静を取り戻す対策



もし時間に余裕があるなら、家を出る前にしっかり仲直りしてから出かけるとか、同乗者とケンカしたら、一度どこか安全な場所に止まって解決するなど、なるべく怒りを抱えたまま運転しないように気をつけたいですね。



3)道に迷ったとき

続いて、最近はナビがあるので昔ほど起こることではないですが、道に迷って焦っているときも、ぶつけたり擦ったりしがちです。正しいと思って走っていた道なのに、どこでどう間違えたのか、知らないうちに見たこともない場所に来ていた、ということもまだまだありますよね。同乗者との話に夢中で、降りなければならない高速道路の出口を通り過ぎてしまった、なんてときも「どうしよう!」と焦ってしまうと思います。



運転中の「心の乱れ」は事故の危険大! ありがちな7つのシチュエーションと平静を取り戻す対策



周囲をキョロキョロと落ち着きなく見まわしてしまい、前方不注意になったり、知らない道なので縁石やポールといった障害物に気がつかず、ぶつけてしまう、といったことが多くなってしまうようです。道に迷ったときは、どこに向かうかわからないままやみくもに走り回らず、一度安全な場所に停車して、ルートを再検索したり、地元の人に道を聞くなど、しっかり頭の中を整理してから再出発するようにしましょう。



感情の起伏に対しては自分なりの解決策を見出しておくと良い

4)周囲のクルマにイライラしているとき

次に、周囲のクルマにイラついているとき。これは近年注目されている「あおり運転」の原因としても多いもので、結果として事故を起こすリスクが高まってしまいます。パナソニックオートモーティブ社がおこなった「あおり運転とドライブレコーダーの使用状況に関する調査」では、運転中にイライラすることがあると答えた人のうち、47%があおり運転のような行動をとってしまった可能性がある、という結果に。



運転中の「心の乱れ」は事故の危険大! ありがちな7つのシチュエーションと平静を取り戻す対策



これは運転に自信がある人ほど強い傾向だということで、運転のレベルには個人差があり、だれもが自分のように上手なわけではないとまずいい聞かせ、広い心で周囲のドライバーを見守ってあげたいところです。もし、どうしてもイライラした場合には、好きな音楽をかけて大声で歌って発散したり、アメなど甘いものを口に入れる、といったイライラを抑える自分なりの方法を持っておくといいですね。



5)心配ごとがあるとき

続いて、1日中そのことばかり考えてしまうような心配ごとがあるとき。こういうときも安全運転に支障が出やすい状況です。注意力が散漫になり、目の前の赤信号を見落としたり、一方通行を逆走してしまったり、といったミスが増えるといいます。



運転中に頭から離れなかった心配ごととして、家族の病気や健康問題、住宅ローンの悩み、人間関係の悩み、などが多いそうです。もし、あまりに憔悴しているなら運転を控えたり、できることなら、運転席に座ったら、一度そのことは頭から追い出す努力をして、運転に集中してほしいと思います。



運転中の「心の乱れ」は事故の危険大! ありがちな7つのシチュエーションと平静を取り戻す対策



6)落ち込んでいるとき

次に、上司や先生などに叱られたり、仕事でミスをしてしまったりして落ち込んだとき。こんなときも、ボーッとして集中力が散漫になったり、安全確認が十分にできない状況になりやすく、事故を起こしやすくなってしまいます。どんなに落ち込んでいても、運転をしなければならないのなら、ひとまずエンジンをかける前に気持ちを切り替えて、立ち直る方向に向いてから走り出すようにしたいものです。



運転中の「心の乱れ」は事故の危険大! ありがちな7つのシチュエーションと平静を取り戻す対策



ただ、人間ですからショックを受けた心をそう簡単に、スイッチのように数分で切り替えろといわれても、無理があるかもしれません。そんなときは、「幸せのホルモン」ともいわれ、ふさぎ込んだ気持ちや精神的なストレスを緩和してくれるといわれる、セロトニンを増幅させる働きのある食べ物・飲み物を口にしてみてはいかがでしょうか。



アミノ酸の一種であるトリプトファンを摂取することで、体内でセロトニンを合成することができるそうです。大豆、牛乳、豚ロース、マグロ、カツオ、バナナ、ハチミツが、その代表的な食べ物。どうしようもなく落ち込んだときは、バナナを1本食べてから運転する、というのもいいですね。セロトニンは集中力や記憶力を維持するのにも役立つそうなので、普段からよく運転する人は、前述の食べ物を意識的に摂るようにするのもオススメです。



7)お腹が空いているとき

そして最後は、空腹時。これも運転に影響を及ぼす可能性があり、気をつけたい状況です。よく、お腹がすくと不機嫌になるという人がいますが、これは特別なことではなく、だれにでも起こりうることなんだそうです。空腹時は、ストレスホルモンであるコルチゾールや、神経伝達物質のアドレナリンが分泌されやすく、その結果として「負の感情」が生まれやすいというのです。



運転中にちょっとしたことでイラっとしたり、気持ちが落ち込んでしまったりすると、安全運転にも支障をきたす可能性大。腹八分を守りつつ、なるべく運転時にはお腹が満たされた状態の方がよさそうですね。



運転中の「心の乱れ」は事故の危険大! ありがちな7つのシチュエーションと平静を取り戻す対策



というわけで、「心が乱れると、運転が荒れる」といえる理由を感じていただけたでしょうか。人間ですから失敗もするし、腹も立てるし、忙しいと食事をしっかり摂る時間もなかなか取れないかもしれませんが、できる限り心の平静を保った状態で、安全運転を心がけたいものですね。

編集部おすすめ