CX-30とMX-30はプラットフォームを共用
今、勢いあるマツダのクルマのなかで、新しく、注目すべき2台がクロスオーバーSUVのCX-30とMX-30だ。CX-30は2019年10月、MX-30はまずマイルドハイブリッドモデルが2020年10月に登場している(MX-30 EVモデルは遅れて2021年1月発売)。
その両車は、プラットフォームを共用し、全長4395×全幅1795mm、ホイールベース2665mmは同一。全高のみMX-30のほうが10mm高い1550mmになるだけ。最低地上高はCX-30が175mm、MX-30は180mmと、5mmしか違わない。ただし、車重はMX-30のほうが観音開きドアまわりの補強などで、約60kg重くなっている。
また、CX-30はスカイアクティブ-G 2.0のガソリン車と新時代ガソリンエンジンのスカイアクティブ-X、さらにクリーンディーゼルのスカイアクティブ-Dの3種類のパワーユニットを用意しているのに対して、MX-30はモノグレードのマイルドハイブリッドと、マツダ量産車初のピュアEVの電動車のみをラインナップしているという大きな違いがある。そもそもMX-30は欧州でピュアEVのみを売っている、EV前提のクルマでもあるのだ。
ここではパワーユニット比較はさておいて(イーブンに比較できないため)両車のデザイン、パッケージ、乗り味、どんな使い方、ユーザーに向いているかを検証したい。