社外ホーンでも保安基準に適合するものもある

最近あまりやらなくなってきたのが、ホーンの交換だ。純正でも音色がよくなったことや規制があって大音量は許されないなど、いくつかの理由がある。

もちろんまったくしなくなったわけでもなく、デンソーやボッシュ、ミツバといった純正部品のサプライヤーは今でも販売していたりする。また、ボッシュのラリーホーンなど、名品と呼ばれるシリーズもある。



かつての定番「ヤンキーホーン」や「エアホーン」! 最近見かけ...の画像はこちら >>



そして、最近見かけないのがエアホーンだ。ホーンは一般的には電磁式が純正でもほとんどで、それとは違って小さなコンプレッサーで空気を作って鳴らすのがエアホーン。1990年代まではフェラーリが採用していたことから、フェラーリホーンとも呼ばれてドレスアップやカスタムの定番アイテムの時代もある。そのほか、エアホーンでも甲高い音のヤンキーホーンも人気だったし、ミュージックホーンと呼ばれる曲が奏でられる多連装のものもあった。これはゴッドファーザーのテーマがお馴染みで、ヤンチャなクルマが付けていたタイプだ。



かつての定番「ヤンキーホーン」や「エアホーン」! 最近見かけなくなった理由とは



現在もトラック用に作られていたりして、エアホーン自体は入手可能ではある。気になる車検はというと、イメージ的に通らないと思っている人は多いが、今一度、ホーンの保安基準を見てみると、主なポイントとしては「音の大きさは、自動車の前方7mの位置で測って112dB以下、87dB以上」となり、これはほとんどの社外ホーンでクリアできるだろう。



問題は「連続した音で、音量や音質が一定であること」という点で、ミュージックホーンは確実にダメということがわかる。単純な音色のエアホーンについては、立ち上がりがスムースに出ていれば車検は問題なく通るようだ。厳密なことを言ってしまうと、純正の電磁式ホーンでもごく最初の段階では音が立ち上がる感じなので、許容範囲内、つまり違和感なく普通に音が出ていればいいという判断だろう。



かつての定番「ヤンキーホーン」や「エアホーン」! 最近見かけなくなった理由とは



エアホーンの多くは車検対応ともうたっていないので、なおさらダメなのかと思ってしまっているが、エアホーンの場合、環境や取り付け方で音の出方が違ってくる可能性があるため、あえてうたっていないようだ。最近はあまり見かけないのは、クルマのイメージとエアホーンの音色が合わないのと、サイズがけっこう大きくなるので、付ける場所がないというのもあるだろう。

編集部おすすめ