四半世紀以上愛され続けたモデルも存在!

この2021年7月6日、ロータスの本拠地であるヘセルにおいて、新世代ロータスの第1弾となる“エミーラ”が発表されることになっています。エミーラは翌々日の8日から開催されるグッドウッド・フェスティバル・オブ・スピードにも登場することになっているので、僕たちはおそらくオンラインなどで走行シーンを見ることができるかもしれません。



「エリーゼ」「エキシージ」「エヴォーラ」がもう買えない! ロ...の画像はこちら >>



どうやら電動ハイパーカーであるエヴァイヤにも似たスタイリングを持つロータス最後の内燃機関搭載モデルとなるようですが、果たしてどうなるか。

ファンとしては楽しみであるような不安でもあるような、不思議な気持ちです。



けれど新しいモデルの登場というエキサイティングな出来事の裏側で、タイムリミットが刻々と近づいてきているという現実もあるのですよね。そうです、エリーゼ、エキシージ、エヴォーラという現行ラインアップ全モデルが生産終了となる、その瞬間です。アナウンスがあったのは2021年1月25日。今年に入ってから最初の、スポーツカー好きにとっての大きな衝撃でした。



「エリーゼ」「エキシージ」「エヴォーラ」がもう買えない! ロータスの生まれ変わりで「消える」3台の名車とは



とくにエリーゼは四半世紀以上も愛され続けた長寿モデル。ポルシェ911のように改良と進化を続けながらこれからも作られていくのだろう、と漠然と考えていた人も少なくなかったと思います。もちろん僕のそのひとりでした。



エリーゼが誕生したのは1995年。設計・構造の部分ではそれまでのロータスと何ら繋がりのない、まったくのニューモデルとしてのデビューでした。基本構造は、航空機用の強固な接着剤でアルミ合金の部材を接合した単体重量わずか68kgのバスタブ型モノコックとFRP製ボディの組み合わせ。そこに96kgほどとやはり軽いローバーKシリーズエンジンをミドシップマウントし、初期のモデルは690kgと恐るべき軽量を誇っていました。



「エリーゼ」「エキシージ」「エヴォーラ」がもう買えない! ロータスの生まれ変わりで「消える」3台の名車とは



この初期のエリーゼに初めて乗ったときの驚きは、今でもありありと思い出すことができます。ステアリングをスッと操作した瞬間の、間髪入れないヒラリとした身のこなしの軽やかさ。“これならどうにでもコントロールできるかも”と直感させるほどのわかりやすさと素直さ。



エンジンのパワーはたった122馬力に過ぎませんでしたが、峠道を爽快に走り回るには充分な速さを見せてくれましたし、“蝶のようとはこのことか!”と思わせられるほどの軽快にして鮮やかなコーナリングパフォーマンスも堪能させてくれました。そこにはエンジンのパワーに依存せずに完成している操縦する楽しさがありました。そしてそれは、1960年代や1970年代のロータスの名車たちのそれを、すっかり思い起こさせるものだったのです。従来のモデルたちとはクルマ作りの哲学の部分でしっかりと繋がっていたのですね。



「エリーゼ」「エキシージ」「エヴォーラ」がもう買えない! ロータスの生まれ変わりで「消える」3台の名車とは



その後、エリーゼは数回のフェイスリフトや搭載エンジンの変更、それらに伴うサスペンションのリセッティングなどが行われてきましたが、最終モデルも基本的にはデビュー当時と同じベクトルの上。つまり、抜群のハンドリングを持ったドライビングマシン。その分野を四半世紀にわたってリードしてきたのです。



「エリーゼ」「エキシージ」「エヴォーラ」がもう買えない! ロータスの生まれ変わりで「消える」3台の名車とは



エキシージも、エリーゼなくして生まれることはありませんでした。なぜなら最初のモデルは、エリーゼのワンメイクレース仕様であるスポーツ・エリーゼをベースに、サーキットをも楽しみたいドライバーに向けて開発されたモデルだったからです。



「エリーゼ」「エキシージ」「エヴォーラ」がもう買えない! ロータスの生まれ変わりで「消える」3台の名車とは



初代が登場したのは2000年。前後のトレッドを拡大してサスペンションも強化して、Kシリーズエンジンも178馬力までパワーアップされていました。ルーフにエアの導入高を設け、フロントにスポイラーを、リヤにウイングを備えるなど、サーキットで走ることを前提にしたエクイップをたくさん持つロードカーでした。



このモデルもエリーゼと並行して発展し続け、2013年にはV6エンジンを導入してエリーゼとは似て異なる“ストリートも走れるレーシングカー”のような素晴らしくシャープなモデルへと変貌を遂げました。そのパフォーマンスは、とてもワインディングロードなどではフルには活かせないレベル。最終的にはドライで1100kgほどの車体に426馬力で、0-100km/h加速3.4秒、最高速度290km/hという、ライトウエイトスポーツカーの領域をはるかに越えるところまで到達しました。



「エリーゼ」「エキシージ」「エヴォーラ」がもう買えない! ロータスの生まれ変わりで「消える」3台の名車とは



ロータスの伝統を守りながら進化してきた

エヴォーラは完全に新設計のモデルとされましたが、基本骨格はエリーゼなどと同じアルミ押出材を接着剤で組み合わせたもの。広い意味ではエリーゼがあったからこそ誕生したモデル、ということができるでしょう。



「エリーゼ」「エキシージ」「エヴォーラ」がもう買えない! ロータスの生まれ変わりで「消える」3台の名車とは



このクルマはライトウェイトスポーツカーとしてのエリーゼ、サーキットにもすんなり対応できるエキシージに対して、ややグランツーリスモ色の強いモデルとして誕生。2008年に発表されています。仮想敵としたのはポルシェ911で、+2のシートを備えることもでき、内装も幾分かゴージャスな仕立てとされていました。



が、やはりロータス。

これがまた初期のモデルの段階から、ビックリするくらい曲がるクルマだったのです。搭載していたV6エンジンは280馬力で最初から当時の911(=タイプ997)には及んでいませんでしたが、コーナーにおける速さと曲がる楽しさについては、凌駕していたといっていいでしょう。



「エリーゼ」「エキシージ」「エヴォーラ」がもう買えない! ロータスの生まれ変わりで「消える」3台の名車とは



それがより明確になったのは2015年のマイナーチェンジ。ここで登場したエヴォーラ400は、エンジンのパワーを56馬力上げたのみならず、各部をグラム単位で見直すことによって20kg以上の軽量化を施し、サスペンションの動かし方を見直し、空力を大幅に改善し……とフルモデルチェンジに近いと感じられるほど多くの箇所に手を入れ、コーナリングスピードと同時にマシンコントロール性も大幅に高めたのです。



「エリーゼ」「エキシージ」「エヴォーラ」がもう買えない! ロータスの生まれ変わりで「消える」3台の名車とは



モデルとして地味めな存在になっていたから知る人は少ないですが、ミドシップのスポーツカーとしては第一級といえるハンドリングのよさとコーナリングパフォーマンスの高さを誇れるモデルだったのです。



その3つのモデルが今年いっぱいで生産終了となるというのは、何だか今も信じられないような気分ですが、ロータスのインポーターであるエルシーアイの公式サイトを見ると、どのモデルも「新規オーダーは終了」と記されていて、国内在庫があればそれを手に入れることはできるけどおそらく望み薄、というような状況です。



エリーゼ、エキシージ、エヴォーラは、間違いなく21世紀のロータスを支えてきたモデルたち。それも根っこはしっかりと過去の名車たちに繋がる、伝統的なフィロソフィをもとに作られてきたモデルです。ステアリングを握ったことのあるドライバーは、皆、大きな感銘を受けてきました。もちろん、この僕も。



新たにデビューするエミーラが具体的にどんなクルマとして登場するのか、この原稿を書いている現在は知るよしもありませんが、ロータスのDNAがしっかり感じられるスポーツカーであることを心から願って止みません。



「エリーゼ」「エキシージ」「エヴォーラ」がもう買えない! ロータスの生まれ変わりで「消える」3台の名車とは

編集部おすすめ