クルマのバネ下重量は乗り心地に関係する

クルマのように動くモノ、運動する物体というのは軽ければ軽いほど慣性力が小さくて、運動性が高くなる。



だからこそアルミだ、カーボンだ、チタンだ、と高価な材料を使って軽量化に走るわけだが、車体全体のなかでも、「バネ下」の軽量はとくに効果が大きいといわれている。



この「バネ下」とは、簡単にいうと、クルマをリフトで上げたときに垂れ下がってくる部分のこと。



「バネ上」の10倍も効果あり! クルマ好きが「バネ下」の軽量...の画像はこちら >>



もう少し詳しくいえば、タイヤ、ホイール、ハブ、ブレーキ、サスペンションアームなどの総重量が「バネ下重量」になる。



これらの「バネ下」のパーツたちは、路面の凹凸に合わせて上下するので、これらのパーツが重いと、そこに慣性が働き接地性が悪くなる。



つまり路面のデコボコに対しての追従性が悪く、タイヤが地面にしっかり触れていない時間ができ、運動性能をスポイルしてしまうということ。



同時にサスペンションの動きも悪くなるので、必然的に乗り心地も低下する。



「バネ上」の10倍も効果あり! クルマ好きが「バネ下」の軽量化を重視するワケ



この乗り心地に関しては、バネ上とバネ下の重量比が大きいほどよくなる。そういう意味ではバネ下以外のボディ側の重量を増すという方法もあるが、それは運動性能全体のマイナスにしかならないし、重量比を考えればバネ上よりもバネ下を軽量化した方が何倍も効率的。たとえば車重が1500kgで、タイヤ+ホイールの重量(4本分)が20kgだとすると、タイヤ・ホイールの車重に対する割合は、約1.4%。バネ上とバネ下の重量比を大きくするなら、バネ上を100kg重くするより、バネ下を1kg(4本で4kg)軽くしたほうが効果が大きいということになる。



俗に「バネ下重量1kgの軽量化はバネ上10kgに相当する」というのはこのためだ。また、バネ下重量の軽量化は、燃費向上にも多少つながる。



ホイールの交換は基本的にドレスアップがメイン

こうしたメリットだらけのバネ下重量の軽量化だが、そのためにわざわざ軽量ホイールに履き替えるのはコスパ的にどうかと問われると難しい。



今のクルマは、最初からメーカー純正のアルミホイールを装着しているクルマも多いので、そういうクルマが同サイズのアフターパーツのアルミに履き替えても、乗り心地や接地性が格段に向上することはないだろう。



それよりもヘタな社外の軽量ホイールだと、軽さの反面、曲がりやすかったり、割れやすかったり、真円度が低かったりすることもあるぐらいだ(アルミホイールも半永久的に使えるモノではなく、消耗品のひとつだが、メーカー純正のアルミは非常にタフネスなものが多い)。



「バネ上」の10倍も効果あり! クルマ好きが「バネ下」の軽量化を重視するワケ



そういう意味で、サイズを変えずにアフターのアルミホイールに換えるメリットは、基本的にドレスアップメインと考えた方がいい。



一方、インチアップする場合はホイール選びが重要になる。



インチアップはホイールサイズが大きくなるので、バネ下重量は重くなるのがデフォルト。



そこで、軽くて剛性感のある鍛造ホイールなどをチョイスすれば、接地性を犠牲にせずにインチアップ化が可能になる。



「バネ上」の10倍も効果あり! クルマ好きが「バネ下」の軽量化を重視するワケ



もちろん、鋳造ホイールでも設計や製法の工夫で軽量高剛性のホイールもあるので、モータースポーツなどで実績のあるホイールを選べばOK。



ブレーキの放熱性にも影響するので、サーキットでスポーツ走行を楽しむ人ならよくよく吟味したいところ。



いずれにせよホイールは保安部品なので、デザイン、価格優先ではなく、JWLやVIAマークのついた保安基準適合品の中から、軽くて強い製品を選ぶようにしよう。

編集部おすすめ