この記事をまとめると
■一般社団法人 日本自動車連盟 JAPAN AUTOMOBILE FEDERATION、通称JAFには58年の歴史がある■個人会員になるには入会金2000円、年会費4000円が必要(クレジットカードで手続きすると入会金は1500円。障害者手帳を持っている人は入会金無料)
■どのぐらい利用すれば元が取れるのかについて解説する
JAFの出動理由の約42%がバッテリー上がり
バッテリー上がり、キーの閉じ込み、パンク、ガス欠、脱輪、その他、クルマの身近なトラブルが起きたとき、一番頼りになるのはやっぱりJAF。
JAFとは、一般社団法人 日本自動車連盟 JAPAN AUTOMOBILE FEDERATIONの略で、設立は1963年。
JAFの活動は会員の会費に支えられていて、現在の会員数1990万⼈以上。
ロードサービスをはじめとする、JAFの各種サービスを受けるためには、あらかじめJAFの会員になっているのが条件。
JAFの個人会員になるには、入会金が2000円。年会費4000円が必要(クレジットカードで手続きすると、入会金は1500円。障害者手帳を持っている人は入会金が無料になる)。

つまり、初年度は通常6000円の費用がかかるわけだが、この会費の費用対効果はどうなのだろう。最近では、ロードサービス特約付きの自動車保険が標準的になってきているが、わざわざJAFに入るメリットは?
結論からいうと、JAFには加入しておいて損はない。なぜなら誰でもJAFのお世話になる可能性があるからだ。
2020年度のJAFのロードサービス出動件数は、全国で211万7485件。約14.9秒に1回出動するという頻度となっている。

出動理由を見てみると、1位が「バッテリー上がり」、2位が「タイヤのパンク」、3位が「落輪・落込」で、この3つだけで全体の約67%を占めている。
このうちバッテリー上がりと脱輪は、自動車保険のロードサービスでも対応してもらえるが、自動車保険のロードサービスだと回数制限があるのが一般的。

一方、JAFなら回数は無制限。バッテリーは高性能化する一方、突然死する傾向があるので、バッテリー上がりはリスクが高いトラブルだ(JAFの出動理由の約42%)。
ちなみにJAFの非会員が、バッテリー上がりでJAFを呼ぶと、救援費用は13,130円になる。
もっとも上記のようにバッテリー上がりは、自動車保険のロードサービスも使えるので、保険に入っていればOKだが、出動理由第2位のパンクとなると話は違う。
3年に1回パンクしたとしても十分に元が取れる
JAFにパンクのレスキューを頼むと、なんとその場でパンク修理をしてくれて、スペアタイヤ未搭載車両や現場で応急修理が不可能な場合、状況に応じてタイヤ貸し出しのサービスまで受けられる(条件付き)。しかも会員なら無料!!
タイヤに関するトラブルは、10年前に比べ30%以上も増加(セルフのガソリンスタンドが増え、空気圧などを点検する機会が減っているため)。
年に一度、パンクするという人は稀だろうが、パンクで非会員がJAFを呼ぶと、救援費用は13,330円。3年に1回パンクしたとしても、年会費は十分元が取れる計算になる。

その他、JAFならタイヤチェーンの着脱も会員なら無料で頼める(チェーンは自前で用意)。
あまり知られていないが、1週間先までのロードサービスの日時予約も可能なので、冬を迎えるにあたり、覚えておくといいだろう。
その他、自然災害に起因した事故・故障は、保険会社のロードサービスだと対象外だったり、雪道やぬかるみからの脱出もNGのケースがあるが、JAFなら救助対象で無料。

その他、大きな違いとして、JAFは会員個人=人間に対するサービスなので、愛車以外の友人、家族、レンタカー、バイクでも、会員本人がそばにいれば、レスキューを頼める。
それに対し、自動車保険はクルマにかける保険なので、登録しているクルマ以外だとサービスは受けられない。家族で共用している場合は、自動車保険にもメリットがあるが、JAFでも年間2000円/人で家族会員を追加できる。

もうひとつ、JAFだと利用回数の制限がないのも特徴。
あとは意外に忘れがちだが、「飲食店」や「カー用品店」 「ガソリンスタンド」など、全国約47,000カ所で会員優待サービスが使える施設があり、細かく拾うと意外にバカにできないものがある(例 ファミレスのロイヤルホスト:飲食代 5%割引)。
というわけで、3~4年に一度JAFのお世話になるとしたら、年会費は決して損にはならない。
個人的には、自動車保険のロードサービス+JAFという組み合わせがベストだと思う。

自動車保険+JAFで「無料サービスの適用範囲拡大」(例 レッカーの無料牽引距離の延長)もあるし、自動車保険のロードサービスでカバーできない範囲もあるので、安心感が高まる。
家族で複数人運転する場合は、一番運転する機会が多い人がJAF会員になり、その他の人は自動車保険で備えておくのがお得ではないだろうか。
また高齢者や女性など、ひとりでパンク修理(タイヤ交換)ができないという人は、JAFに入っておくことをおすすめしたい。