この記事をまとめると
■クルマ好きな同士が結ばれたら、一緒に楽めることも多いだろう



■しかし男性が女性にアプローチをする際には注意点がいくつか存在



■5つの例を挙げて詳しく解説する



相手もクルマ好きだからこそ注意したいことも

クルマ好きな男性は、それを理解してくれるクルマ好きな女性とお付き合いしたり、結婚するのがいちばん幸せだと言われます。それは確かにその通りで、まったくクルマの良さをわかってくれない女性よりは、趣味として一緒に楽しんでくれたり、好きなクルマに乗ることを好意的に捉えてくれたりする可能性は高いはず。なので、いいなと思っている女性がクルマ好きだとわかると、がぜん前のめりになりがちですね。



ただ、アプローチをする際には、相手がクルマ好きだからこそ、ちょっと注意したいポイントもあるのです。今回はそんな、クルマ好き女子が喜ぶと思いきや、じつはイヤがられることが多い行動をピックアップしたいと思います。



1つ目は、まず会話を盛り上げるために共通の話題としてクルマを出すのはいいのですが、自分の知識をここぞとばかりにひけらかしたり、論破するのはNG。相手の女性がどの程度のクルマ好きなのか、どんなジャンルが好きなのか、といったところをまったくお構いなしに、自分の好きなクルマのことをバ~ッとしゃべられると、多くの女性はたとえクルマ好きでも引いてしまうでしょう。



男性の「前のめり感」が招く悲劇! クルマ好き女子に対して「や...の画像はこちら >>



女性は深くマニアックに知ることを好む場合もありますが、ふわっとした広く浅い知識で満足して楽しむ場合も多いものです。そんな時に、「こんなことも知らないの?」なんて知識をこれでもかと話されたら、会話が盛り上がるどころか「ウザい人」と思われてしまう可能性が高いです。たとえば女性が好きなクルマについて、「◯◯の方がパワーはあるけどね」などとライバル車と比較するのも、あまり感じがいいとは思えません。印象のいいエピソードを2つ3つ話すくらいがちょうどいいところでしょう。



2つ目は、ずっとクルマの話ばかりすること。これも引かれる原因です。好印象の女性とクルマの話ができるなんて、とても楽しい時間だとは思いますが、女性からするともっと自分のことを知ってもらいたかったり、相手のことがわかるような会話をしたいと思うものです。好きな食べ物はなんなのか、どこへ遊びに行きたいのか、面白かった映画やドラマetc。

クルマの話もいいですが、何時間もその話ばかりというのは考えものです。いろんな話題を用意するようにしてみましょう。



せっかくのデートなのに車内でケンカ勃発!?

3つ目は、会話と同じで、クルマのイベントにばかり誘うのも女性はガッカリするはずです。何か目的地があるドライブならいいですが、いつもクルマに乗ってアテもなく走ったり、パーキングに寄って缶コーヒーを飲むだけ、というのはどうかと思います。毎回、レース観戦というのも微妙なところ。「この人は、私と一緒にいたいのではなく、ただクルマで走りたいだけなのでは? レースが観たいだけなのでは?」とガッカリしてしまうかもしれません。ドライブが多めでもいいですが、女性が喜びそうな目的地、立ち寄り地を挟むのもお忘れなく。海辺のレストランや、イルミネーションが綺麗な公園、ドライブインシアターなどもいいですね。



男性の「前のめり感」が招く悲劇! クルマ好き女子に対して「やってはいけない」勘違い行為5つ



4つ目は、クルマグッズばかりプレゼントするのもガッカリポイント。確かに、最近のクルマグッズは女性向けのアパレルなどもあるし、可愛いものが多いですが、そればかりに偏らないようにしたいものです。ミニカーや洗車道具、車名のロゴが入ったTシャツなど、喜ぶとは思いますが、やはりそればかりが続くと、「女性として見てくれているのだろうか?」と不安になるものです。逆に、女性の愛車のナンバーが刻まれたネックレスとか、愛車のボディカラーと同じ色のストールとか、ちょっとひねりがあるプレゼントを選んであげられるのが、同じクルマ好きの男性の特権。

クルマ好きにあげるベタなプレゼントではなく、ちゃんと女性の好みや雰囲気を考えつつ、愛車の要素も入れてあげると思いがさらに伝わるのではないでしょうか。



5つ目は、女性の運転にケチをつけること。これも絶対にNGです。一緒にドライブしていると、クルマ好きだからこそ目についてしまうところや、自分の運転スタイルと違うところ、「もっとこうすればいいのに」と思うポイントなども見えてしまうのは仕方のないことですね。でも、それをいちいち口に出して女性に伝えるのはあまり感じがいいとは言えません。ましてや、自分のほうが運転が上手いという前提で、指導するような口調なんてもってのほか。天使のような女性だったとしても、運転に関して上からな態度で言われたらカチンとくるはずです。あまりにも目にあまるようなら、まず自分が運転を代わってお手本となる運転ができることを見せてから、「こういう時はこうしたほうがいいよ」といった感じで伝えるといいと思います。



男性の「前のめり感」が招く悲劇! クルマ好き女子に対して「やってはいけない」勘違い行為5つ



ということで、最近少しずつ増えているというクルマ好き女子や、MT好き女子たち。かつてスーパーカー世代だった50代前後の人たちのジュニアが、親の影響を受けてクルマ好きに育ち、免許をとる年齢となったのがその理由と言われています。ひと口にクルマ好きと言っても、その範囲は広くて好みもさまざま。ぜひお互いに楽しい時間を過ごし、親しい関係になれるようにクルマをうまく活用してくださいね。

編集部おすすめ