この記事をまとめると
■OEMタイヤとリプレイスタイヤの違いを解説



■OEMタイヤは「別注」、リプレイスタイヤは「汎用品」



■しかし最近は高性能にこだわるばかりがOEMタイヤの方向性ではない



OEMタイヤは「別注」、リプレイスタイヤは「汎用品」

昔からよく取り沙汰されてきた、OEMタイヤとリプレイスタイヤの違い。それは平たくいってしまえば、「別注」か「汎用品」か、ということに尽きる。



たとえば、自動車メーカーが新たに開発した車種の性能面を仕上げるために、タイヤに静粛性や横方向グリップ、転がり抵抗といった、トレードオフ要素の最適化要求がもたげてきたとする。

するとタイヤメーカーに対して、車種の仕様要件に寄せたタイヤ、つまりコンパウンドなり、トレッド剛性なり、カーカス構造やらサイドウォール剛性なり、開発中の車種に最適化したタイヤを作って、生産工場にもディーラーにも、供給して欲しいともちかける。タイヤメーカー側にとっては、すでに現行ラインアップにあるシリーズをベースとした受注か、あるいは今や多々あるケースではないにしろ、自動車メーカーや車種のネームバリューを利して新シリーズをがっつり立ち上げ、新規開発&投入する可能性もゼロではないだろう。



純正装着とリプレイスは同じ名前でもタイヤの中身が違う! OE...の画像はこちら >>



こうした背景から車種ごとの独自仕様タイヤ、つまり最適化されたOEMタイヤこと「別注品」が出来上がり、ディーラーでタイヤ交換すれば新車時に近いフィールが保証される訳だ。逆にリプレイスタイヤは、もっと幅広い要件を満たした上で、車種ごとの仕様に合わせた細かな煮詰めこそないが、価格面ではより安価な選択肢という訳だ。だから性能にこだわるようであれば、メーカー指定、OEM(オリジナル・エクイップメント・オブ・マニュファクチャラーズ=作り手側による標準指定の装備)が、よりよい選択肢であるとされてきた。



A110のOEMタイヤは横方向のグリップを落としている

注意すべきは、近頃はひたすら高性能にこだわるばかりがOEMタイヤの方向性でもない。たとえばアルピーヌA110のノーマルシャシーのモデルは、専用のミシュラン・パイロットスポーツ4を採用しているが、むしろ市販リプレイスタイヤより横方向のグリップを少し落として、ミッドシップ・スポーツでありながらコントローラブルな滑り出し、扱いやすい操縦性を目指したという。タイムを出したいわけじゃないのだから、という話だ。



純正装着とリプレイスは同じ名前でもタイヤの中身が違う! OEMのほうが高性能とは限らなかった



逆にいえばリプレイスタイヤのほうが明らかに高性能になりうることもある。本格クロスカントリーSUVのケースだ。というのも近頃のSUVの新車は、WLTCモードの燃費やCO2排出量で少しでもよいスコアを稼ぐために、なるべく転がり抵抗の少ないオンロード寄りのトレッドパターンのタイヤを標準装着している。サイドウォールにまでトレッドパターンの回り込んだような本格オフロードタイヤは、高速燃費では圧倒的に空力面で不利だし、そもそも日本の車検では通らない。



が、オーストラリアのような本格クロスカントリー需要のある国への輸出仕様では、むしろ標準装備されていないとディーラーやユーザーの前で説得力を欠いてしまう。ちなみに岩場などでアプローチアングル以上に高い段差を乗り越える際は、片側前輪のサイドウォールを岩に押し当て、側面グリップで駆動をかけて登ることがある。極端なケースとはいえ、そういった局面では、燃費重視のサイドウォールがつるんとしたタイヤでは踏み越えられない。



純正装着とリプレイスは同じ名前でもタイヤの中身が違う! OEMのほうが高性能とは限らなかった
※写真はイメージ



結局のところ、タイヤもランニングシューズや登山靴と似たところがあって、走る状況や条件、狙う性能とレベルによって、何をもって事足りるとするか? そこに尽きる。リプレイスタイヤもサイズ要件や積載荷重を満たしている以上、通常の走り方なら支障はないはずだが、OEMタイヤには作り手があえて最適化したバランスが備わっているからこそ、履く価値がある。だが求める走りの質やバランスが乗る本人のみが知るところであれば、あえてOEMタイヤという選択肢の外へ、「汎用品」の中に踏み込んでみること、それも必要なのだ。

編集部おすすめ