この記事をまとめると
■世界最高のレーシングコンストラクターであるダラーラがロードカー「ストラダーレ」を製作■ダラーラ・ストラダーレはダラーラ創立50周年となる2022年で生産を終了する
■生産終了を直後に控えてエボリューションモデルの「EXPストラダーレ」を発表した
スーパーカーとレース業界で頂点を極めたダラーラ
ジャン・パオロ・ダラーラ。フェラーリを始め、マセラティやランボルギーニ、そしてデ・トマソと、数々の自動車メーカーでエンジニアとして卓越した才能を発揮し、その後自らの名を掲げたダラーラ・アウトモビリを設立。2022年はちょうど50周年にあたる。
この間、ダラーラが常に意識していたのはモータースポーツの世界で、たとえば1963年に設立されたランボルギーニに活躍の場を求めたのも、新興勢力の彼らであればフェラーリやほかのライバルに対抗するために、必ずやモータースポーツに活躍の場を求めるはずだという期待があったからだという。
だが、ランボルギーニの創始者であるフェルッチオ・ランボルギーニは、ダラーラが12気筒ミッドシップのミウラを生み出してもなお、モータースポーツへ進出する意思はなく、それを知るとダラーラは躊躇なくデ・トマソへの移籍を決意したのである。
はたして1972年に創立されたダラーラ・アウトモビリ社は、真のレーシングコンストラクターにほかならなかった。

ここからのサクセス・ストーリーは、モータースポーツの世界を知る者には半ば常識ともいえるもので、1972年には早くもファーストモデルの「SP1000」を、さらに1978年にはF3マシンの「378」をサーキゥとへと投入。2020年には世界中のすべてのF3マシンがダラーラ製となるほどの強さを見せつけたのだった。

ダラーラのマシンの優位性は、当初は40%、そして2008年には60%のスケールモデルでの計測が可能となったローリングベルト付きのウインドウトンネルによる空力実験の効果によるものが大きかった。さらに、1980年代後半にはカーボンモノコックという新たな基本構造体への研究も本格化し、ダラーラ製のマシンはますますサーキットでその強さを発揮するようになる。
1998年には平均速度が370km/hにも達するアメリカのインディアナポリス500マイルレースを制覇。2012年にはインディシリーズの全車がダラーラ製のマシンを使用した。

そのような成功の歴史の中で、ダラーラにはどうしても果たしたい夢があった。それは自らの名を冠したロードカーを生み出すこと。もちろん、コンセプトはこれまでサーキットに投じたレースカーと同様に、軽量でエアロダイナミクスに富み、魅力的な走りを実現するためのエンジンとシャシーを与えたもの。

長年にわたって培った経験をもとにダラーラは、2017年、その名も「ストラダーレ=道」と呼ばれるオンロードモデルを、2018年から5年間にわたって600台限定生産する計画を発表。ダラーラ製のマシン、しかもその最新作をドライブできる機会など、レーシングドライバーであってもほんの一握りの存在であることを考えれば、600人のカスタマーに自分の名を加えることにどれだけの価値があるのかは十分に理解できるところだろう。

繰り返すようだが、その生産が終了するのはダラーラが創立50周年を迎える今年、2022年のことになる。
ダラーラ・ストラダーレはまさに公道も走れるレーシングカー
ダラーラから正式にそのスペックやパフォーマンスが発表されてから、常にその存在が気になっていた「ダラーラ・ストラダーレ」。筆者はその走りを南イタリアのナルドにあるテストトラックで体験している。ここには直径が4km、一周の距離が14km強にも達する真円の高速周回路があることで有名だが、試乗はそのインフィールドに設置されているテクニカルコースで行われた。

まず印象的だったのは、妖艶という言葉がまさにぴったりとあてはまるそのボディスタイリング。ストラダーレのボディは、フロントウインドウも持たない「バルケッタ」が基本で、ここからカスタマーはフロントウインドウを装着した「スパイダー」、Tバールーフを装着した「タルガ」、そしてガルウイングドアを備えるフルキャノピーの「クーペ」を選択することができる。

ちなみにこの時の試乗車はスパイダー。オプションのトラック・パッケージを装着し、専用のスポーツスプリングや大型のリヤウイングなど、よりサーキット走行にフォーカスした仕様へと仕上げられていた。ミッションはMTとロボタイズの6速が選べるが、試乗車は後者だった。

まずは元F1ドライバーであり、このストラダーレの開発には初期段階から携わってきたというマルコ・アピチェラ氏のリードでコースを数ラップする。

エンジンはターボラグなどほとんど感じさせず、アクセルペダルの微妙な動きにも瞬時に、そして正確にレスポンスしてくれるから、これもまたトラック上では大きな安心感を生み出してくれる。
ラップを重ねていくなかで、その走りの魅力を生み出す根底にあるものは、やはり強靭かつ軽量なカーボンモノコックと優秀なエアロダイナミクスにあることが理解できてきた。ちなみにこのストラダーレは、0-100km/h加速を3.25秒で、また最高速は280km/h以上を可能とするマシン。参考までに最高速時のダウンフォースは、車重にほぼ相当する820kgが得られているという。

多くのレーシングマシンがそうであるように、進化を止めないのはこのダラーラ・ストラダーレも同様だ。ダラーラは昨年夏、エボリューションモデルともいうべき「EXPストラダーレ」を発表。最高速時に得られるダウンフォース量は1250kgへと増加し、またミッドに搭載されるエンジンも、同じ2.3リッター直4ターボながら、100馬力増の500馬力、200Nmをプラスした700Nmに強化されている。

ちなみにこのEXPはトラック走行専用車として製作されるもの。フロントに17インチ、リヤには18インチのピレリ製ドライスリックタイヤを組み合わせ、最大横加速度では2.7という数字を実現する。そのテストでは、ムジェロ・サーキットでGT3マシンのポールポジションを上まわるタイムを達成しているとのこと。
近いうちにアメリカを含む、世界中のサーキットでの走行が可能になるとダラーラはコメントしている。