この記事をまとめると
■スーパーカーオーナーはEVをどう見ているのかを実際のオーナーが考察■EVの使い方がまだスーパーカーオーナーにマッチしてない印象があるという
■自宅で充電できることをメリットに感じてるオーナーも増えている
スーパーカーオーナーはEVをどう考えているのか
スーパーカーはおしなべて燃費が悪い。イメージとしては、「ガソリンを食いまくるCO2排出の鬼」だろう。
高速道路をひたすらゆっくり走れば、モデルによってはリッター10キロくらい走るが(個人的には、かつてフェラーリ348tbでリッター9.77キロをマーク)、たとえば458イタリアでは、同じように走ってもリッター6.4キロくらいしか走らなかった。
ところがこの458、高回転までブチ回してワインディングを攻めても意外と悪化せず、リッター5キロを割ったことはほぼなかった。基本的に超高回転型のエンジンセッティングなので、低い回転でおとなしく巡航しても燃費は伸びないしまったく無意味。フェラーリは回してナンボだと燃費でも思い知らされた。
古い12気筒モデルの燃費の悪さはさらに驚嘆モノで、たとえば412(5リッターV12 5速MTモデル)は、高速をゆっくり流してもリッター3キロくらいしか走ってくれなかった。一方カウンタック・アニバーサリーは、平均してリッター3.5キロくらい走った気がするのだが、ちゃんと燃費を計測していないので曖昧です。

と、このように、スーパーカーの燃費は悪いが、なにしろ年間走行距離が1000キロから2000キロ程度なので、平均燃費がリッター3キロでも、ガソリン代は年間5万円から10万円にしかならない。スーパーカーにとって燃費が悪いなんてのは、まったく些細なこと。じつはCO2排出量が少ないエコカーなのだ。

クルマとしてではなく、インフラのひとつとして見る人が多い
じゃ、スーパーカーオーナーは、EVをどう見ているのか?
私をはじめとする庶民派オーナーは、EVへの欲望はゼロに近い。なぜならEVは値段が高い。その上遠くまで走って行けない。高くて不便じゃ、あまりにもコスパが悪い。
スーパーカーとEVという組合せば、一見ベストなようでいて、どっちも短距離しか走れないので、結局もう1台足グルマが必要になってしまう。庶民派オーナー的には、スーパーカーと軽自動車の組み合わせがベスト。EVなんてゼイタク品には到底手が出ない。

しかし、富裕層のスーパーカーオーナーは別世界に生きている。EVに対しても興味津々だ。
フェラーリのコレクターとして有名だった松田芳穂氏は、テスラロードスターに試乗した際、「いままで乗ったクルマの中で一番加速がいい」と感激したという。スーパーEVの加速は、静止状態からのスタートならスーパーカーを凌ぐのだから、無視できるはずがない。ポルシェ・タイカンなどのスーパーEVは、間違いなくスーパーカーの仲間である。

たとえ性能がスーパーでも、EVの加速は音や振動がなくて味気ないのでは……という見方もあるが、スーパーカーを何台も持っていれば、1台くらいそういうクルマがあっても全然オッケー。むしろ個性が光る存在になる。
加えて人間は、お金持ちになればなるほど防衛本能が増大する。守るべきものが増えるのだから当然だ。

東日本大震災の際は、日本中でガソリンスタンドに長蛇の列ができた。富裕層は、あんな列には絶対に並びたくない。自宅で発電してその電力で走れるEVが1台あれば、ガソリン不足や停電でも困ることはない。だから富裕層スーパーカーオーナーは、1台はEVを持っているか、今は持っていなくても近い将来導入を予定している。お金があればなんでもできるのだ。