この記事をまとめると
■ターボ車のチューニングを楽しんでいる人は少なくない



■ポピュラーなものにウェイストゲートバルブとブローオフバルブがある



■両者の違いについて解説する



役割や装着される場所が異なる!

環境重視のダウンサイジングターボは少々異なるが、本来ターボエンジンにはいわゆる強烈な加速など、独特の楽しさがある。ターボの仕組みというのは簡単に言ってしまえば、排気ガスの力でタービンを回して吸気を圧縮して、エンジン押し込むというもの。

だからパワーが出る。エンジンから発生する負圧によって混合気を自然に吸い込むNAは仕組みからして大きく違うものである。



ターボ車のチューニングもポピュラーで、当然のことながらタービンを大きくして容量を大きくしたり、ブースト圧を高めたりする。そのなかで、ウェイストゲートバルブやブローオフバルブはポピュラーなパーツとなる。どちらも過給に関わるものだが、役割や装着される場所は異なる。



バカッ速のスポーツカーが発する「プシュー」音にクルマ好きは狂...の画像はこちら >>



まずウェイストゲートバルブは排気側に付いていて、過給圧が高くなりすぎるのを防ぐ役割がある。具体的には過給圧が規定値を超えるとバルブが開いてタービンを回している排気ガスをバイパスさせて、タービンに行く量をコントロール。その結果、ブースト圧を規定値に収めることができる。



一方のブローオフバルブのほうがチューニングとしてはポピュラーで、たまにアクセルを戻すとプシューという音を出しているクルマがあるが、それはブローオフバルブからのもの。付いているのは吸気となる。ターボは排気ガスの流れを利用したもので、電動ターボは例外として別の動力によって動かしているわけではない。



バカッ速のスポーツカーが発する「プシュー」音にクルマ好きは狂喜! ターボ車の「ウエイストゲート」と「ブローオフ」って何?



そのため、アクセルを戻してもタービンはしばらく回転したまま。

しかもスロットルバルブは閉じているため、圧縮された空気の行き場がなくなってしまう。そうなるとタービンの作動を阻害してしまうことになる。そのため、再度アクセルを踏んだときにレスポンスが悪くなって、パワーが出ないだけでなく、非常に乗りにくくなってしまう。



これを防止するため、行き場がなくなった圧縮空気を抜いてやるのがブローオフバルブとなる。抜いた空気はチューニングパーツの場合は外に排出。純正の場合はブローオフバルブではなく、似たような機能のリサキュレーションバルブというパーツを採用していて、ここからインテークに戻すようになっている。



排気ガスの力を利用して自然に回るのがターボの特徴だが、それゆえち密な制御が難しいという面もある。これらを解消するために別途パーツを付けることで解消している。その代表格がブローオフバルブやウェイストゲートというわけだ。

編集部おすすめ