この記事をまとめると
■クルマのヘッドライトは進化を続けている■基本的にハイビームのままで走れるものもある
■最新のヘッドライトの機能について解説する
現在AUTOモードは搭載が義務
ここ最近、新車を買った人なら気づいているはずだが、ライトスイッチにAUTOモードが付いている。AUTOにしておけば、周囲が暗くなったり、日中でもトンネルに入るとヘッドライトやテールライトが自動点灯(街路灯のように)。逆に、周囲が明るくなったり、トンネルから出ると、自動消灯してくれる機能だ。
義務化の背景には、夕暮れ時の交通事故の多発があり、ヘッドライトを早めに点灯させ、事故を防ぐための処置と言っていい。手動でヘッドライトを点灯していた時代には、うっかり点灯をし忘れているクルマも多く見受けられたものだ(今でもAUTOライト未搭載車に見られる)。夕暮れ時から夜間にかけて、へッドライト点灯による安全視界、他車、歩行者、自転車などからの被視認性が事故を防ぐひとつの切り札となりうるのである。
そんなオートライト機能が、クルマのライトのひとつの進化でもあるのだが、今やさらにヘッドライトは進化している。それがオートハイビームだ。通常、ハイビームで走り、先行車や対向車がいた場合、自動的にロービームに切り替えてくれる先進のライト機能である。
ここで、通常、ハイビームで走るなんて、違反じゃないの? と思うかも知れないが、じつは道路運送車両法では、ハイビームで走ることが基本であり、先行車や対向車がいる場合にロービーム(すれ違い用前照灯)を使う、と記されているのだ。もっともそれは昭和の時代から今に引き継がれている、当時は白熱球が基本で、今なら「あんどん」のように暗く感じるハロゲンヘッドライトでさえ、マニアが後付けしていたような前時代の条文そのままなのである。
先進のヘッドライトシステムが軽にまで普及
が、最近、対向車のヘッドライトが眩しく感じることがあったりはしないか。それは、対向車を検知した際、ハイビームからロービームへの切り替えにタイムラグがあるからだったりする。LEDヘッドライトだとハイビームの眩しさはハンパじゃなく、下手をするとトラブルの原因になることだってあるうるのだ。
そんな悩みを解決してくれるのが、マトリックスLEDヘッドライト(アウディ)、アダプティブハイビームシステム(トヨタ)、アダプティブLEDヘッドライトシステム(日産)、アダプティブドライビングビーム(ホンダ)などと呼ばれる先進のヘッドライトシステムだ。

ヘッドライトの光源は複数のLEDで構成され、なんと頭のいいことに、先行車や対向車をカメラなどで検知するだけでなく、デフォルトのハイビームが照らしている照射範囲から、先行車や対向車の部分のみ投光しないように(光が直接当たらないように)、複数のLEDをコントロールしてくれるのである。トヨタのハイビームシステムの説明では「LEDの点灯・消灯を細やかに制御することで、先行車や対向車に光が当たる部分だけを自動的に遮光できるシステム」とある。
つまり、ロービームより遠くを照らし、安全性を高めてくれるハイビームを保持したままの走行頻度を高めつつ、先行車や対向車に迷惑をかけにくい、安全・安心なヘッドライトということだ。以前はオートライトより当然、コスト高となり、アウディのような輸入高級車や、国産車でもアルファードなどの高額車に用意されていた機能ではあったものの、現在ではトヨタ車ならヤリスクロスからノア&ヴォクシー、bZ4Xなどに搭載(車種によって一部グレード)。日産車なら軽自動車のルークス、サクラ、コンパクトカーのオーラ、ノート、ミニバンのセレナが対応車種となっている。

ただし、クルマのライトを検知する機能上、悪天候下、自転車やバイクなど、ライトの明るさが十分でない場合や、光を発しない歩行者などに対しては正しく作動せず、万能ではないもの事実(現時点。つまり眩しい!!)。とはいえ、道路運送車両法からすれば、これこそ理想に近いヘッドライトということになる!?