2025年は巳年。ヘビは古来、神の使いとして大切にされ、神話や民話に数多く登場する。
東京の白蛇さま…蛇窪神社
「東京の白蛇さま」――。こう呼ばれるのは蛇窪神社(東京都品川区)。栃木県老神温泉(沼田市、大蛇まつり)、山口県岩国市(天然記念物の白蛇)と並んで、白蛇の日本三大聖地の一つに数えられる。「蛇窪」という地名は昭和初期、東京市内編入の際に消滅したが、地域(現在の二葉、豊町、戸越、西大井の一部)の氏神様として親しまれている。
実は、蛇窪神社は通称。正式名称は「天祖神社」だが、今も昔も蛇窪神社で通っている。近年は街おこしとして、「スネークタウン」として売り出し中だ。神社付近では街路灯も白蛇の形をしている。
創建は鎌倉末期と伝えられる。
“立身出世”のパワースポット
では、白蛇とのかかわりは? 由緒書によれば、社殿の横に清水が湧き出る洗い場があり、白蛇が住んでいたが、やがて洗い場がなくなり、やむなく白蛇は現在の戸越公園の池に移り住んだ。そして、ある時、土地の有力者の夢枕に白蛇が現れ、お告げによって弁財天社が建立されたという。
蛇窪神社は白蛇大神と蛇窪龍神が一緒に祀られているのが特徴。このため、良縁、金運・財運、病気平癒などに加え、「巳が龍(身が立つ)」として、立身出世の願いを叶えてくれるパワースポットとして名高い。
白蛇種銭の銭回し
境内を散策してみよう。社殿で手を合わせた後、右奥に進むと、「撫で白蛇」が出迎えてくれる。白蛇さまの夫婦で、大きい方が女性。その隣は蛇窪龍神社(元宮)。7匹の白蛇と全長8メートルの白龍に目が釘づけになるが、弁天様の使いである白蛇が8匹目で白龍になるという言い伝えを表している。
次は銭回し。白蛇種銭(初穂料200円から)を一つ取り、石臼の金杯に置き、時計回りに3回ゆっくり回す。ザルに白蛇種銭と自分のおカネを入れ、銭洗所で清めて、白蛇弁財天にお参りする。
ここまでが神社が推奨する参拝順序だが、かつて白蛇が住んでいたという場所に掘った井戸、700年前の雨ごいが成就した証として111本の提灯を点灯した法密稲荷社など、境内はそれほど広くないものの、随所に見どころがある。
2024年大晦日は「己巳の日」
白蛇さまの縁日は12日に一度の「巳の日(みのひ)」、60日に一度の「己巳(つちのとみ)の日」。この日に参拝すれば、金運・財運がさらにアップするという。ちなみに、2024年を締めくくる12月31日は「己巳の日」にあたる。
最寄り駅は中延駅、西大井駅、戸越公園駅(旧蛇窪駅)で、いずれも徒歩圏内。このうち戸越公園駅近くの戸越公園の池から、もとの住みかの弁財天までの道は「白蛇さまの戻り道」と名付けられている。
文:M&A Online
【M&A Online 無料会員登録のご案内】
6000本超のM&A関連コラム読み放題!! M&Aデータベースが使い放題!!
登録無料、会員登録はここをクリック