『崩壊:スターレイル』ライブコンサート特別上映会が開催。各楽曲を関連PVと共に振り返り
hsr_001

 HoYoverseが配信中のスペースファンタジーRPG『崩壊:スターレイル』のライブコンサートが、中国・上海で5月1日~3日にかけて開催。5月17日には日本国内の映画館にて「2025スターレイルLIVE上映会」が開催され、公演の模様が特別上映された。

本記事では、ライブコンサートで披露された各楽曲を関連PVと併せて紹介する。



『崩壊:スターレイル』ライブコンサート特別上映会が開催。各楽...の画像はこちら >>



 全国各地の映画館で実施された「2025スターレイルLIVE上映会」では、映画館の音響でライブ映像を楽しめるのが最大の魅力。加えて入場者特典として記念ポスターと記念チケットが配布されるとあって、多くの開拓者たちが駆け付けた。



 さらに東京・池袋HUMAXシネマズと大阪・なんばパークスシネマでは、豪華特典付きのプレミアム上映会も実施。参加者にはオリジナルショッパーやペンライト、特別な衣装に身を包んだキャラクターたちのアクリルスタンド(ランダム1種)、チケット類がプレゼントされた。



『崩壊:スターレイル』ライブコンサート特別上映会が開催。各楽曲を関連PVと共に振り返り
hsr_002



 上映会に集まった開拓者たちは、それぞれ推しキャラクターたちのグッズを持参している様子が見受けられ、ライブ中にはペンライトの色を変えたり声援を贈ったりと、思い思いにライブを楽しんだようだ。実際のライブ会場と変わらない熱気が映画館に満ち、終演を惜しむ開拓者の姿も印象深かった。



『崩壊:スターレイル』ライブコンサート特別上映会が開催。各楽曲を関連PVと共に振り返り
hsr_003



『崩壊:スターレイル』ライブコンサート特別上映会が開催。各楽曲を関連PVと共に振り返り
hsr_004



 公演の様子はYouTubeで公開されているので、まだ本ライブを体験したことが無い方はぜひチェックを! すでに視聴済みの方も、本記事にて紹介する各PVと併せて何度でも楽しんでほしい。ライブの最後には今夏開催される『Fate/stay night [Unlimited Blade Works]』とのコラボイベント情報や、『崩壊』シリーズ最新作の告知が流れたので、そちらもお見逃しなく。



演奏楽曲紹介


『スターレイル』

 ログイン画面でお馴染みの楽曲。静かなイントロから始まる本楽曲によって会場の熱が徐々に高まり、ゲーム起動時と同じくライブの始まりを感じさせてくれる。



『宇宙天才伝説』

 マダム・ヘルタのキャラクターPV楽曲。

スクリーンにマダム・ヘルタが映し出されると彼女自らが指揮を行い、演奏途中にはマダム・ヘルタの指示で指揮者が退場させられるという、クスリと笑いが零れる演出があったのが印象的だ。



『不乱不破』

 乱波のキャラクターPV楽曲。日本の歌手・Reol(れをる)さんが歌唱し、途中には乱波が登場した開拓クエスト・幕間「バナ悪非道・忍義なき戦い」のストーリーにちなみ、バナーネモンキーたちが楽曲を乗っ取るかのような演出でアレンジが加えられた。



『薔薇と銃』

 ここではアルジェンティ(薔薇)とブートヒル(銃)の関連楽曲が、二人が勝負するかのような構成で演奏された。勝利を収めたのは…?



『ドラマティック・アイロニー』

 キャラクターPVの中でも人気が高いカフカの楽曲。カフカのクモの糸を彷彿とさせるレーザー演出が会場を包む。



『余燼の中の蛍火』

 こちらはホタルのキャラクターPV「殻の中の蛍火」、ショートアニメ「グラモスの余燼」より。ホタルの過去を描いたアニメとPV、そしてピノコニー編のシーンも交えた映像と共に演奏された。



『WHITE NIGHT』

 ここからはピノコニー編の物語に登場したキャラクターたちの楽曲が続く。まず初めに披露されたのは、もちろんピノコニー編OP楽曲である『WHITE NIGHT』。会場の開拓者たちも一緒に歌い、大きな盛り上がりを見せた。



『オール・オア・ナッシング』

 軽快な曲調が心地良いアベンチュリンのPV楽曲『金の造り手』から、ボス曲『堕ちるなら虚無より地獄』に繋がる構成。

ストーリー中、ボスとして立ちはだかった「十の石心」博戯の砂金石が観客にゲームを仕掛け、コインが客席に落とされる演出がインパクト大。バリアで守られているのでご安心を。



『君の色』

 黄泉とブラックスワンのダンスシーンが印象深いショートアニメ「永劫の輪舞」から、黄泉のキャラクターPV「君の色」へと繋がり、会場が赤く染まる。舞台では女性が傘を手に水上で激しく踊るなど、黄泉を彷彿とさせる演出が満載。モノクロの世界に合わせペンライトが白く染まると、黄泉の一太刀によって再び赤く色付いた。



『初めに行為ありき』~『翼の生えた希望』

 ピノコニー大劇場のBGM『歓声は雲を貫く』が流れると、会場にはサンデーを彷彿とさせる衣装に身を包んだ人々が登場。そして『第8交響曲「共に昇りし千の太陽」』に載せてサンデーとの決戦、「ハルモニア聖歌隊」ディエス・ドミニ戦へと突入する。



 Chevyさんが歌う『翼の生えた希望』のイントロが流れると会場はロビンの色に染まり、彼女と共に大合唱。サンデーとロビンのラストシーンでは、各所から悲鳴が上がった。



『ソリスト』

 サンデーのキャラクターPV楽曲。PVと同様に白と黒、二つのピアノと二人のピアニストが演奏を行うという演出に。



『もし太陽を見たことがなかったのなら』

 ピノコニー編のラストを飾るのは、ロビンがサンデーを想い歌う本楽曲。

いつかまた再会することを願うロビン(Chevy)の歌声が響き、ピノコニーでの物語が静かに幕を閉じる。ちなみに今回のライブでは披露されなかったが、ロビンといえば『傷つく誰かの心を守ることができたなら』も忘れ難い。こちらもぜひ聴いてほしい。



『剣と雪』『Dr.レイシオの形而上学的入浴理論』

 『崩壊:スターレイル』といえば、数々のクリエイターたちが作るハイクオリティな同人作品も印象的。今回のライブでは一際人気が高い、鏡流とDr.レイシオの同人楽曲が演奏された。



『スーパーなのか伝説!』

 ここは星穹列車のムードメーカー・三月なのかの可愛さ満点コーナー。剣と盾、二人のなのかのやりとりが繰り広げられた後、彼女と共に写真撮影を楽しむ、ちょっとした休憩タイムだ。



『君、笑うこと莫れ』

 ここからは仙舟に関連するキャラクターたちの楽曲が続く。まず初めに演奏されたのは、飛霄のキャラクターPV楽曲。飛霄を彷彿とさせる、酒壺を手にした女性が熱く激しく舞台を踊り歩いた。



『飛光』

 続いては、景元のショートアニメより『飛光』が登場。少年から青年へと成長を遂げ、師・鏡流との約束を果たすため彼女と刃を交えた一連の物語が演者、そしてアニメーションと共に披露された。

最後には会場中に雲騎常勝のコールが沸き起こった。



『沈香を焚く』

 霊砂のキャラクターPV楽曲では、彼女を彷彿とさせる衣装に身を包んだ演者が天女の如く舞台へ登場。霊砂同様に美しい舞いを披露し、楽曲を盛り上げる。



『帰忘の流離人』

 何やら妖艶な雰囲気に包まれた舞台で演奏されたのは、停雲の新たな姿・帰忘の流離人のキャラクターPV「子不語」の楽曲だ。帰忘の流離人のイメージカラーである赤が会場を包み、各演出が演奏を盛り上げる。



『水龍吟』

 仙舟楽曲の最期を飾ったのは、人気楽曲『水龍吟』。この曲は羅浮編の物語において、丹恒・飲月が海を割るシーンで流れたもの。スクリーンではキャラクターPVはもちろん、彼の内なる戦いを描いたショートアニメ「玄黄」のシーンもふんだんに使用した映像が流れ、会場が沸き立つ。



『時代の賛歌』

 神秘的なメインテーマが流れ、いよいよ今年より展開中のオンパロス編へと突入。舞台もオンパロスを彷彿とさせるセットに変わり、物語が幕を開ける。



『クレムノスの栄光』

 まず披露されたのは闘志溢れるクレムノス人たちと、宿命を背負うモーディスのキャラクターPV楽曲。熱き演奏が、王座に捧げられた。



『子供の言葉は純真無垢』

 前曲から真逆ともいえる可愛らしくポップな本楽曲は、トリビーのキャラクターPVのもの。元気いっぱいな3人娘が登場し、トリビー、トリアン、トリノンのように舞台を駆け巡る。



『墓碑銘』

 最新ストーリーでの活躍と別れが記憶に新しい、キャストリスのPV楽曲。ショートアニメ「安らかに眠る長夜」の映像も使用され、涙無くしては見られない彼女の物語が開拓者たちの目に焼き付いていく。花の海が広がると、会場からは歓声が沸き起こった。



『神狩り』

 強敵として立ちはだかるフレイムスティーラーが降臨。未だ謎に包まれたフレイムスティーラーの恐ろしい力に、開拓者たちは息を飲む。



『Nameless Faces』

 オンパロス編の演奏曲ラストを飾るのは、本章のオープニングだ。荘厳な衣装に身を包んだ歌い手と共に開拓者たちも歌い、大合唱が巻き起こる。そしてライブは終盤へと突入。



『野火』『星間旅行』『旅の途中で』『旅に出よう』

 ライブのクライマックスは、カカリア戦BGM『野火』、『崩壊:スターレイル』OP楽曲『星間旅行』、2ndアニバーサリー楽曲『旅の途中で』、そして「開拓」の旅の始まりを告げた『旅に出よう』が連続で披露。最後に『旅に出よう』が演奏されるという憎い構成は、これからも果てなき「開拓」の旅が続いていく予感と期待を開拓者たちに届け、ライブは幕を下ろした。



『崩壊:スターレイル』公式サイト

『崩壊:スターレイル』公式X(旧Twitter)

©COGNOSPHERE. All Rights Reserved.

編集部おすすめ