国立劇場5月文楽公演は『芦屋道満大内鑑』『義経千本桜』 お得な「名作入門」は、人間国宝・桐竹勘十郎が初役で俊寛に
国立劇場5月文楽公演ビジュアル

東京・三宅坂の劇場の再整備の間、首都圏各地の劇場で公演を重ねている国立劇場。2025年5月には、東京・北千住のシアター1010での3度目となる文楽公演を実施する。

第一部『芦屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)』、第二部『義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)』と時代ものの傑作が並ぶとともに、第三部の「文楽名作入門」では『平家女護島(へいけにょごのしま)』を解説付きで上演、これから文楽に親しみたいという人も存分に楽しめる構成となっている。



国立劇場5月文楽公演は『芦屋道満大内鑑』『義経千本桜』 お得な「名作入門」は、人間国宝・桐竹勘十郎が初役で俊寛に

『芦屋道満大内鑑』より、保名物狂の段

第一部『芦屋道満大内鑑』は、あの陰陽師・安倍晴明にまつわる物語だ。晴明が和泉国(現在の大阪府)信田の森の白狐と安倍保名の間に生まれた子であるという伝説をもとに、狐と人間という種を超えた親子の情愛を描き出す。初演は享保19年(1734)10月に大坂竹本座、初代竹田出雲による全五段の時代物である。



国立劇場5月文楽公演は『芦屋道満大内鑑』『義経千本桜』 お得な「名作入門」は、人間国宝・桐竹勘十郎が初役で俊寛に

『芦屋道満大内鑑』より、葛の葉子別れの段

今回は、実在の天文博士・加茂保憲の秘伝書をめぐり、安倍保名が芦屋道満との継承争いに巻き込まれる「加茂館の段」からの上演。続く「保名物狂の段」は、騒動で心乱れた保名が狐の化身と出会う場面で、歌舞伎舞踊で名高い清元の名曲『保名』のもとになった。また、葛の葉(狐の化身)と童子(のちの晴明)との母子の情愛が際立つ「葛の葉子別れの段」は、葛の葉が正体を顕す際の人形の早替りや狐手の仕草、狐らしさを表現する太夫の特徴的な語り(狐詞)や三味線の表現力豊かな演奏など、見どころ聴きどころが満載。さらに「信田森二人奴の段」には、文楽独特の三人で人形を操る「三人遣い」の発祥ともいわれる場面に注目を。感動の物語と、文楽だからこその深みある表現を体感したい。



国立劇場5月文楽公演は『芦屋道満大内鑑』『義経千本桜』 お得な「名作入門」は、人間国宝・桐竹勘十郎が初役で俊寛に

『義経千本桜』渡海屋・大物浦の段より

第二部の『義経千本桜』は人形浄瑠璃三大名作のひとつとして知られる作品。初演は延享4年(1747)11月、大坂竹本座、二世竹田出雲、三好松洛、並木千柳(宗輔)による合作。今回上演されるのは、二段目「伏見稲荷の段」「渡海屋・大物浦の段」、四段目「道行初音旅」と、義経、静御前、佐藤忠信、平知盛らが大活躍する名場面だ。



兄・頼朝との対立が決定的となった義経が愛妾・静御前に初音の鼓を託し、家臣・佐藤忠信を供に付けて別れ、都を離れる「伏見稲荷の段」。「渡海屋・大物浦の段」では、九州へ落ち延びようとする義経一行が、摂津国大物浦(現在の兵庫県尼崎市)の船宿に潜伏していた旧敵・平知盛と対決。謡曲『船弁慶』の詞章とともに白装束を身にまとって知盛が登場する「幽霊」の場面、安徳天皇を奉じ死力を尽くす知盛の奮戦と悲壮な最期、幼い帝を命がけで支える典侍局の献身と哀愁など、重要な場面がたっぷり詰まった一幕だ。満開の桜が舞い散る絢爛たる舞台を背景に、静御前と忠信が踊りなす名曲「道行初音旅」は、三味線の華やかな合奏、人形ならではの動きの美しさをたっぷり味わって。



国立劇場5月文楽公演は『芦屋道満大内鑑』『義経千本桜』 お得な「名作入門」は、人間国宝・桐竹勘十郎が初役で俊寛に

『義経千本桜』道行初音旅より

第三部「文楽名作入門」は、解説付きによる近松門左衛門の傑作『平家女護島』。享保4年(1719)8月に大坂竹本座で初演された全五段の時代物だ。『平家物語』や謡曲『俊寛』(喜多流では『鬼界島』)で知られる俊寛僧都の悲劇を、近松門左衛門が浄瑠璃として再構成したのが、今回上演される「鬼界が島の段」。平清盛への反逆計画を企てたため、西海の孤島である鬼界が島に流罪となった俊寛僧都たち3人。都からの使者が恩赦を伝えに来るも、俊寛だけは赦されず──。俊寛が岩によじ登り、遠ざかる船を見送る印象的な幕切れは、歌舞伎でもお馴染みの名場面だ。今回俊寛僧都を遣うのは、2025年3月に日本芸術院新会員となった重要無形文化財保持者(人間国宝)の桐竹勘十郎。孤独の淵に追いやられる俊寛に初役で取り組むとあって、ファンの熱い視線を集めている。



国立劇場5月文楽公演は『芦屋道満大内鑑』『義経千本桜』 お得な「名作入門」は、人間国宝・桐竹勘十郎が初役で俊寛に

『平家女護島』鬼界が島の段より

文楽らしい見せ場が散りばめられた人気作が揃う今回の公演。初めての人も臆することなく、名作の世界に飛び込むことができるだろう。




<公演情報>
国立劇場 令和7年5月文楽公演



●第一部 11:00~(14:30終演予定)
『芦屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ) 』
加茂館の段
保名物狂の段
葛の葉子別れの段
信田森二人奴の段

●第二部 15:15~(18:20終演予定)
『義経千本桜(よしつねせんぼんざくら) 』
伏見稲荷の段
渡海屋・大物浦の段
道行初音旅

●第三部 19:00~(20:20終演予定)
文楽名作入門
入門「名作『平家女護島』の魅力を探る」
『平家女護島(へいけにょごのしま)』
鬼界が島の段

※字幕表示あり

2025年5月9日(金)~5月27日(火)
※15日(木) は休演
会場:東京・シアター1010



チケット情報:
https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=2513428(https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=2513428&afid=P66)



公式サイト:
https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/kokuritsu_s/2025/75/

編集部おすすめ