ユニバーサル藤倉社長が明かす「ヒットの法則はない」といわれる音楽業界で「ヒット作の背景に必ずあるもの」
ユニバーサル藤倉社長が明かす「ヒットの法則はない」といわれる音楽業界で「ヒット作の背景に必ずあるもの」

Mrs. GREEN APPLE、藤井風、Adoなど次々と新たな才能を発掘しているユニバーサル ミュージック。「ヒットの法則はない」といわれる音楽業界にあってなぜ、ここまでヒットを連発することができるのか。

藤倉尚社長に話を聞いた(前後編の後編) 

あの大ヒットシリーズに“知られざるドラマ” 

――藤倉さんは「音楽業界にヒットの法則はない」、だから「絶えず変革し」「ヒットが出ているときも挑戦し続けることが大事」とおっしゃっていますが、“時代を読む力”を養うために意識されていることはありますか?

藤倉(以下、同)「時代を読む」というと少し大げさかもしれませんが、「今の時代に、必要なものはなんだろう」ということは常に考えています。言い換えるなら「それぞれのアーティストが今、何を考えて、何をしたいんだろう」ということで、これが私たちの未来の道しるべになるんです。

アーティストと話していると、いろいろな夢を聞くことができます。「グラミー賞のステージに立ちたい」「1位になりたい」「世界中の人たちに聴いてほしい」など千差万別です。

そうした夢に触れ、そのために我々には何ができるのかを考えていくなかで、見えてくる景色があるのかなと思っています。だからライブにはよく顔を出します。年間120回ほどは行っていると思います。

――藤倉さんは現場時代、徳永英明さんなどのヒットを手がけたとうかがいましたが、2005年に発売されて、以後、大ヒットシリーズとなった徳永英明さんの『VOCALIST』について教えてください。数あるカバー集の中で、なぜ、このシリーズが人々の心に刺さり、売れるのでしょう。

当時はちょうど、徳永さんがデビュー20周年でしたが、周年というとベスト盤を出すことが多いんですよ。ただ、当時の徳永さんは大きな病気をされた後で、じつは「いつまで生きられるかわからない」とお医者さんに言われていたとお聞きしました。

シンガーソングライターは、「自分が作りたいものを作って、それを好む人に聴いてもらえればいい」という人が多いんですが、そうした体調のこともあってか当時、徳永さんもスタッフも、「自分が作りたいもの」よりも「ファンが真に望むものを届けたい」となったんです。

じゃあファンが喜ぶものってなんだろうと考えたときに、「あの綺麗なハイトーンボイスを活かして女性の歌を歌ってみたらどうか」との案が出たんです。

――男性による女性の歌のカバー集というのは当時、すごく斬新な印象を受けたのですが、この案に徳永さんは最初から乗り気だったんでしょうか。

いや、むしろ「ヒットしたアーティストに失礼では」と消極的だったと思います。ただ、やるならば譜割に忠実に、原曲キーで歌いたいと。これって簡単なことではないんですが、徳永さん流のアーティストへのリスペクトなのだと思います。

「AIが作る音楽でヒット連発」が難しいわけ 

――あの大ヒットの裏にそんなストーリーがあったとは思いもしませんでした。

ディテールに神は宿るじゃないですけど、何かを生み出そうと思ったら、その真ん中にある「思い」の部分を大切にしなければなりません。

さきほど「ヒットに法則はない」と申しましたが、ヒットしているものの背景には必ずこうした人の思いや、ストーリーがあります。なぜならファンは、アーティストの「思い」や「生き様」に共鳴するからです。

たとえば「売れそうだからカバーをやりましょう」とか「YouTubeの再生数が多いのでやってみましょう」という、小手先のテクニックや熱量では、なかなか人は共鳴してくれません。同じ理由で、AIが作る音楽も1回は売れるかもしれないですが、ヒットを連発するのはやはり難しいと思います。

――そこに音楽会社の役割があるということですね。

社員には常々、我々CDだけ売ってるんじゃない、ストリーミングだけ売ってるんじゃないと言っているんです。アーティストのメッセージを忠実にキャッチし、それをファンに届ける。

そして、ファンの声をキャッチし、アーティストと形にしていく。この根幹は、今後も変わらないと思います。

――音楽やアーティストに対する愛をひしひしと感じますが、そもそも藤倉さんが音楽を愛したきっかけを教えてください。

最初の記憶でいうと、小学生の頃はアニメ『ルパン三世』の曲などが好きでしたが、音楽を“愛した”というワードで思い出すのは、中学生のとき、初恋の女性がオフコースが大好きだったんです。それで彼女と会話を合わせたいがために、オフコースのLPレコードを買いました。「好きな人と近くなりたい」が入口だったというと、小田和正さんに怒られてしまいそうですが(笑)。

5時に起床、7時までの2時間が大切な時間 

――ご多忙な中、プライベートで何か習慣化されていることはありますか?

社長になったときから「勘違いしてはいけない」と自分を戒める意味も込めて、新しいこと、やったことないことを意識的にやるようにしています。

料理や中国語の勉強をしたり、46歳でサーフィンも始めました。本社のあるサンタモニカで宿泊していたホテルの目の前がビーチで、他国のリーダーたちが朝から気持ちよさそうに波に乗っているのを見て、自分もやってみたいと思うようになったんです。

やはりルーティーンの中で、同じ人と会い、同じ場所にいて、同じことをやっていては、なかなか新しいものは生まれにくい。新しいことに取り組めば上手くいかないことも多いですが、だからこそそうした経験をすることは大事だと思ってます。

今年は何に挑戦しようか…カラダ系(運動)か、アタマ系(語学など)か、どちらにしようかと考え中です。

――1日の中で大切にしている時間帯はありますか?

朝5時に起床してから、7時までの2時間をとても大切にしています。本を読んだり、自分の中のまとまっていないことなど“思考の整理”をする時間です。

やることリストのメモを確認し「今日はこれを落とさないように」とマークをつけ、スタンバイします。1日が始まると、会議だ、次の予定だ、と流され「もう夕方!?」となりかねないため、1日の流れを朝の2時間の段階である程度、頭に入れておきます。

そもそも早起きになったのは、時差のある海外との仕事に備えるためでした。本社のLAとのミーティングは8時~10時、1番多いのが8時です。LAの15時ですね。でも、朝起きることは苦じゃないです。

――心身の健康維持のために取り入れていることは。

仕事の準備を終え7時頃に朝食をとるんですが、日中は外食で、お肉や好きなものばかりに手が伸びてしまうので、青汁を混ぜたヨーグルトを必ず食べています。おかげで体調もよりよくなりました。

以前は海外出張が多かったこともあり、遅くまで飲んで夕飯を2回食べて、という生活をしていました。

すると、お腹が出て、顔もむくみ「コンディション大丈夫ですか?」と言われてしまうこともあって、これはまずいなと。

社員に対して「一期一会を大切に」とか言っておきながら、自分が一度しか会わないかもしれない人に「藤倉さんって、体調悪そうな人ですね」と思われるのは嫌ですから。

我が社の信念である「人を愛し、音楽を愛し、感動を届け」続けるためにも、自分の心身の健康を侮らずに今後も邁進していきたいです。

取材・文/山田千穂 撮影/村上庄吾 

編集部おすすめ