「“おばさん”って言葉が悪いと思ってない」来年50歳の自称・現役最年長アイドルが人生のお手本にするのは芸能人でもモデルでもなく……
「“おばさん”って言葉が悪いと思ってない」来年50歳の自称・現役最年長アイドルが人生のお手本にするのは芸能人でもモデルでもなく……

“女性アイドル”と聞くと、10~20代の若い女性をイメージする人がほとんどだろう。多様性が重視され、型にとらわれないアイドルが増えた今でも、この傾向は根強く残っている。

そんなアイドル界において、今年6月に49歳を迎える“アラフィフ”にして、自称「現役最年長アイドル」として活動しているのが、アイドルデュオ「乙ナティック浪漫ス」(オトナティックロマンス)、通称“オトロマ”のメンバー・鈴瑚(りんご)さんだ。“りんごりん”の愛称で親しまれる彼女は、なぜ今なおアイドルとしての道を突き進むのか、本人に話を聞いた。 

会社員、カフェバー経営から一転。40歳目前でアイドルデビュー

1976年6月19日生まれで、今年6月に49歳を迎える乙ナティック浪漫ス(以下、オトロマ)のメンバー・鈴瑚さん。

同年の主な出来事には、田中角栄元首相が逮捕されたロッキード事件、映画『JAWS』の大ヒットなどがあり、同学年の有名人としては、観月ありさ、香取慎吾、元サッカー日本代表・中田英寿らがいる。

彼女がアイドルとして歩み出したのは2015年のことで、翌年からオトロマとしての活動をスタートさせた。それ以前はイベントコンパニオンやエキストラ、アパレル系の会社員やカフェバー経営などと渡り歩き、アイドルとは無縁の人生だったという。

「もともとロック系の音楽が好きで、小学生の頃から器楽部やブラスバンドで活動していました。中高生のときはバンドブームだったこともあり、私もドラムを叩いていて、将来は音楽の道に進みたいと思っていたんです。

でも、18歳のときに母が長期入院してしまって。父とはすでに離婚していましたし、本当は音楽の専門学校に行きたかったのですが、とてもそんな状況ではありませんでした。高校卒業後はイベントコンパニオンやエキストラなどをしながら、アパレル系の会社に就職したのが24歳のとき。

しかし、東京で暮らすのはお金がかかるので、生活のために夜はキャバクラでも働きました。そこで資金を貯めて、29歳のときにカフェバーをオープンしました」 

カフェバーの開業は、彼女が長らく抱えていた虚無感と音楽への愛が融合した結果だったという。

「何もない自分に自信が持てず、『何かを成し遂げたい』とずっと思っていました。それで、当時の自分にできたのが、カフェバーだったんです。

欲を言えばライブハウスとかもやりたかったんですけど、そこまで資金があるわけではなくて。でも、音楽は好きだったので、アコースティックで演奏できるようなお洒落なカフェバーを開きました」

営業はオープン直後から順調だったそうだが、2014年に突如、閉店。きっかけは、この3年前に発生した東日本大震災だった。

地元の友人が福島に移住していたこともあり、震災をより身近に感じた鈴瑚さんは、「明日死ぬかもしれないのに、今のままでいいんだろうか」と、後悔のない生き方を選ぶようになったという。

そこで浮かんだのが、かつてあきらめた音楽だった。以前と比べて経済的な余裕もできていた30代後半、「チャレンジするなら今」と考え、物件の更新タイミングで店を閉じる決断をした。

しかし、同じ音楽でも、なぜそれまで無縁だったアイドルという道を選んだのだろうか。

「『おばさん』って言葉が悪いと思ってない」と語るも、唯一ショックだったのは…… 

「私も『なんでアイドル!?』って感じなんですが、これも本当にタイミングだったんです。その頃、AKB48が30歳以上の期間限定メンバーを募集する『大人AKB』というオーディションを開催していて。

それで、カフェバーのお客さんが『送ろうよ!』って言うので、そのノリで送ったら、結局落ちたけど一次審査は受かってしまったんです。

そしたら、今まで発想になかっただけで、『意外とアイドルもできるのかな』って思い始めて。そこから、10年も続いているって感じです(笑)」

一方、これまでまったく通ってこなかった道だったこともあり、周囲には驚かれたという。

「最初は、家族も『40歳にもなる女がアイドル……ハァ?』みたいな感じでした(笑)。もともと私はX JAPANやLUNA SEAなどが好きだったので、『ロックならわかるけど、踊ってんの!?』って超驚いていました。

その後も、『趣味でピアノ習うみたいな感じでしょ? それならいいんじゃない』という反応だったんですが、たまにメディアに出るようになったら、『ちゃんとやっているんだ』って応援してくれるようになりましたね」

こうして飛び込んだアイドルの世界だったが、“同業者”は年下ばかり。

しかし、「ゼーゼー言ってライブ中にお客さんから酸素ボンベを渡された」ことや、他のアイドルから頼られる場面もあるなど、「歳を重ねている」という個性は至るところで活かされているようだ。

「周りの子よりお姉さん……なんなら母親くらい年が離れているので、他のアイドルからは人生相談みたいなものも受けますね。『私、何歳までアイドルを続けられるのかなと思っていたけど、りんごりんを見ていたら、やってもいいのかなって思えた』とか。自分が彼女たちのひとつのモデルになっているのは、うれしいですよね」

「『おばさん』という言葉が悪いとは、あまり思っていなくて。ネタにして楽しんでいる」と語る鈴瑚さんだが、過去には自身の年齢によって、大きなショックを受けたこともあったという。

「私は別に言われてもいいんですけど、私たちのファンが『なんでわざわざおばちゃんを推してんの?』『若いほうが絶対いいじゃん』って言われたらしくて。

それを聞いたときは、『そんなこと言われたんだ……』って、けっこう考え込んじゃいましたね」

実際、日本では企業の選考において年齢制限が設けられるなど、若さが重視される風潮は否めない。こうした価値観は「エイジズム」とも呼ばれるが、20代で年長者扱いされることもあるアイドル界に身を置く鈴瑚さんは、これをどう捉えているのか。

返ってきたのは、彼女らしい前向きな言葉だった。 

老いを悲観しなくなるためのヒント

「私もそうでしたが、30歳くらいって悩む年代なんです! でも、日本ってこれからますます高齢化社会になっていきますよね。だから10年後の45歳なんて、今の30歳ぐらいの感覚で扱われるんじゃないですか? だって私が子どもの頃には、48歳にもなってアイドルをやっている人なんていなかったですし(笑)。

でも、こう考えられるのも歳を重ねたからで、昔は思えなかったですね。変われたのは、『自分を認められる』ではないですが、何もなかった自分に一つずつ自信を持てるようになったからだと思います。若いときに音楽をあきらめたことを考えると、アイドルを10年間も続けられていることは自信になりますし」

老いや年齢を悲観する人は、どうすれば生きやすくなるのか。そのヒントを求めると、彼女は「自分の軸を持つこと」と教えてくれた。

「たとえば、周りが『その年齢で、なんで結婚しないの?』とか言っても、今やりたいことが自分にとって一番だったら、それを優先すればいいんです。

私も昔は『生きるためにお金を貯めなきゃ』『何者かになりたいから起業しなきゃ』と、『こういう大人でいなきゃ』という他人からの評価を優先してしまっていた気がします。でも、東日本大震災以降は人生の優先順位が変わりました。

それに、歳を重ねるって悪いことばかりではないですよね。私、身体の衰えを感じて最近パーソナルジムに通っているんですけど、ちょっとずつ成果が出ると『なんかグラビアとかいけそう?』『50歳でグラビアデビューしたら、めっちゃおもしろくない?』とか思うようになって。

新しいことを始めると、新たな視点や可能性も生まれます。老いに抗ったり、歳を重ねることを嘆いたりするのではなく、私は『常に楽しんでいこう』というマインドでいようと思っています。

それに、時間って美女にも大金持ちにも、どんな人にも平等なんですよ。その時間をどう捉えて生きるかの違いなだけで、決して悲観することはありません。どんなささいなことでもいいから、自分を認めてあげて、軸を持てるようになれればいいのかなと思います」

自分を強く持って生きる鈴瑚さんだが、そんな彼女がお手本にしている人物はいるのだろうか。最後に聞いてみると、挙がったのはアイドルでもミュージシャンでもない、意外な人物の名前だった。

「私、自信がなくなったとき、浅田真央ちゃんのソチ五輪のフリー演技の映像を見るんです。

あのとき、真央ちゃんは金メダル候補だったのに、1日目は何回も転んで16位になってしまったんです。でも、2日目のフリーでは誰よりも素晴らしい演技をして。金メダルには届きませんでしたが、あのときの真央ちゃんの演技は、今でも記憶に残っています。

だから私も、結果より過程を大切にして生きようって思えるんです。

真央ちゃんは生き方がかっこいい。私の中で、生涯尊敬する憧れの人ですね」

取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班

編集部おすすめ