〈甲子園最多22奪三振〉「打つ瞬間に消える」現ロッテ捕手も驚愕した松井裕樹の魔球…プロでの活躍を決定づけた甲子園での経験
〈甲子園最多22奪三振〉「打つ瞬間に消える」現ロッテ捕手も驚愕した松井裕樹の魔球…プロでの活躍を決定づけた甲子園での経験

しばしばスターを生む夏の甲子園が今年もまもなく開幕する。その熱戦の火ぶたが切って落とされる前に、過去の怪物を振り返っておこう。

今回は野球著作家のゴジキ氏が著した『データで読む甲子園の怪物たち』(集英社新書)で未収録だった、桐光学園の松井裕樹(現パドレス)にスポットを当てたい。

現ロッテ・田村も舌を巻いた“高2”松井のスライダー

松井裕樹(桐光学園)の名を一気に全国区に押し上げたのが2012年夏の甲子園の1回戦、1試合22奪三振を記録した今治西戦だった。

それまでの夏の甲子園における1試合最多奪三振記録(9イニング)は「19」。2000年の浦和学院・坂元弥太郎(元西武など)、2005年の大阪桐蔭・辻内崇伸(元巨人など)などの名投手が並んでいたその記録を、当時2年生の左腕が軽々と飛び越えたのだ。

この夏の松井の代名詞は“消えるスライダー”と呼ばれた魔球だ。その対策として今治西は「スライダーは捨て、直球のみを狙う」「バットは短く持ち、狙い球は上から叩く」という戦略を立てた。

しかし、当時MAX140キロ台中盤のストレートに加え、松井のスライダーはリリースの位置や腕の振りががストレートと完全に一致。つまり変化の予兆がほとんど見えないため、松井は立ち上がりから奪三振ショーを展開した。

序盤3回までで奪三振は7。6回からは驚異の「10者連続奪三振」を記録するなど、外野手がほとんど動くことのない試合内容に、球場全体が異様な空気に包まれた。このスライダーはプロレベルならともかく、高校生ではたとえ研究を積み重ねても攻略は困難だったことは間違いない。

対戦した打者は口々に「見えているのに振らされる」と語り、1学年上で同大会準々決勝で松井と対戦した光星学院の田村龍弘(現ロッテ)もこの球について、「打つ瞬間に消える」と証言している。

打者は視認していても反応が追いつかない。

いかに「視覚情報」と「運動反応」の時間差を利用するか──松井は本能的に、あるいは意識的に、それを理解していた。

17歳ですでに「球速」「球種」「配球」による“打者攻略のロジック”を持っていたのが、松井裕樹という投手だった。

「試合を1人で背負う力」こそ松井の真骨頂

最終的には春夏準優勝の光星学院に敗れたが、当時は球数制限がなく、桐光学園は松井1人がマウンドに立ち続け、疲労もピークの中で15奪三振という熱投。結局、この大会では36イニングを投げて歴代3位の68奪三振を記録、奪三振率は脅威の17.00だった。

さらなる飛躍が期待された翌2013年の夏だったが、桐光学園は神奈川大会の決勝で伊藤将司(現阪神)や淺間大基(現日本ハム)を擁する名門・横浜高校に破れて甲子園出場を逃している。

試合後、松井は人目をはばからず号泣した。筆者はこの光景にプロでの成功につながる“もうひとつの成長”を確信した。その姿に記録や評価とは別次元の「責任」と「誇り」を感じたからだ。

プロ野球で活躍する投手に共通するのは技術や才能だけでなく、高校時代の「圧倒的な成績」と「試合を1人で背負う力」を持っていること。松井の涙はそれを象徴しているように見えた。

2012年大会の奪三振記録からも試合を支配する能力が抜きんでていたことは自明。また、それ以上に甲子園という過酷な環境での連戦を1人で投げ抜くスタミナと精神力は特筆すべき実績だ。

これはプロのローテーション投手に必要な資質に直結する。

甲子園で圧倒的なスタッツを残し、エースとして試合を託され続けた経験は、プロのスカウトにとって「完成された素材」として映ったはずだ。

逆を言えば、全国の舞台で自分1人の力で勝ち切れるだけの実力と体力がなければ、プロのマウンドに立ち続けるのは難しい。プロ野球で生き残るには、甲子園で“圧倒する”だけの力と、“耐え切る”だけの精神力が必要で、松井はそれを体現していたということだ。

松井は現在、MLBの舞台でその剛腕を振るっている。世界最高のリーグで輝きが放てるのも、高校時代に甲子園のマウンドを1人で担った経験があってこそだろう。

文/ゴジキ

『データで読む甲子園の怪物たち』

ゴジキ
〈甲子園最多22奪三振〉「打つ瞬間に消える」現ロッテ捕手も驚愕した松井裕樹の魔球…プロでの活躍を決定づけた甲子園での経験
『データで読む甲子園の怪物たち』
2025年7月17日発売1,056円(税込)256ページISBN: 978-4-08-721371-3

甲子園を沸かせてきた高校野球の「怪物」たち。高校生の時点で球史に名を残した選手たちは、プロ野球選手として大成功した者もいれば、高校時代ほどの成績を残せず引退した者、プロ野球の世界に入れなかった者もいる。

甲子園で伝説を残した選手のターニングポイントはどこにあるのか? そしてプロでも活躍する選手たちが持っている力とはなにか?
名選手たちの甲子園の成績や飛躍のきっかけになった出来事の分析を通して、高校野球における「怪物」の条件と、変わりゆくスター選手像、球児たちのキャリアを考える。

編集部おすすめ