一緒にタバコを吸って、お酒も飲んで…「お前の気持ちわかるよ」と言ってくれる悪い大人も必要? 道徳的なだけでは悩める子どもは救えない。作家・小林エリコが社会復帰できた理由とは
一緒にタバコを吸って、お酒も飲んで…「お前の気持ちわかるよ」と言ってくれる悪い大人も必要? 道徳的なだけでは悩める子どもは救えない。作家・小林エリコが社会復帰できた理由とは

小学生のころに実の兄からの性的虐待に遭い、24時間希死念慮に取り憑かれていたという作家の小林エリコさん(著書に『この地獄を生きるのだ』など)。大人になってから精神科への入院、社会との関わりを経て次第に回復していったというが、子どもが自殺願望を抱いてしまったとき、有効な手立てがあるのかを疑問に感じているという。

新宿のトー横キッズなどを長年取材し続けるライターの渋井哲也氏に話を聞いた。

兄からの性虐待によって、24時間死ぬことのみを考えた日々

渋井 子どもの場合、統計的には、虐待が原因の自殺ってそんなに多くないことになってるんですけど、実際に取材してみると、6~7割くらいの人が家族のことで悩んでるんですよね。

小林 たしかに私は、虐待を受けてたってことを公にしてるんですけど、当時は児相(児童相談所)に通報とかもしてないし、警察の統計にも一切残っていない。

渋井 そういうケースがたくさんあるんですよね。

小林 そうだと思います。私は兄から小3からの1年間くらい、寝ている時に股間に顔をうずめられるなどの性的虐待を受けていました。私が子どもの頃は、そういうことが家庭内で起こるというのを知られにくかったんです。最近やっとメディアでも、家庭での性暴力について発信するようになっていますが、当時は兄からひどいことをされても、相談できるような窓口もありませんでした。

特にきつかったのが、お風呂に入るのをやめたことがあったんです。私が汚くなれば、兄に触られることもないんじゃないかと思って……。お風呂場でも触られたり、すごくイヤなことされてたので。

お風呂に入るのをやめたら、次は学校で「小林、臭い」といじめられました。家でもイヤな目に遭って、学校に行っても兄の虐待をきっかけにバイ菌扱いされて……。

中学校でもそのままいじめが続いて、泣くまでクラスメイトに蹴られるとか、教科書を踏みつぶされるみたいなこともありましたね。

渋井 お兄さんとの関係が普通ではないということに、いつ頃気が付かれたのですか?

小林 私の様子がおかしいので、1年くらいして母が気付いたんです。夜、両親が子ども部屋に入ったら、兄が私にとんでもないことをしていたので、父が兄をボコボコに蹴りました。そのあと、別々の部屋にされたんです。でもそれだけで終わりました。被害者として納得がいかないのは、兄の部屋にはテレビ、ビデオ、ファミコンが全部あるんですよ。私のほうは何もない畳と本棚だけの部屋で、差をすごく感じましたね。

自分がされてることはすごく異常なことだと思っていたんですが、それ以来家族はそのことに触れないし、私の具合が悪いのもただ「エリコは体が弱いから」みたいになってしまいました。実際、虐待を受けると体の免疫力が下がるらしいんですよ。小学校の時は年に何回も風邪をひいて、ずっと治らないこともありました。

渋井 家では性的虐待をされ、学校でもいじめられてという状況下だと、自傷行為をしてしまう人も多いと思うんですが、どうでしたか?

小林 中学時代はリストカット自体を知らなくて何もしてなかったんですけど、高校時代は、自宅で勉強中に教科書を引き裂いて口に入れて噛み砕くという行為をしていました。死にたい人って、起きた瞬間から死にたいんですよ。

朝起きて夜寝るまで死にたいし、夜、目をつぶっても眠れないので、意識がある間、24時間死ぬことのみを考えるという感じでしたね。死んだほうが本当に楽だと思いましたね。

措置入院ではじめてPTSDだと診断を受ける

渋井 つらかったのに、大人も助けてくれなかったわけじゃないですか。大人への信頼感とか男性に対していいイメージはないですか?

小林 まったくないですね。当時の私に信頼できる大人が一人でもいたらよかったんですが、本当にいませんでした。父は毎晩酒を飲んで帰ってきて、暴れて母親を殴るんです。とにかく私は父が暴れるのが嫌だったので、父の話を全部「お父さんすごいね」って聞いてました。

渋井 エリコさんが性虐待の話を初めて打ち明けたのはお医者さんに、でしたか?

小林 たしか高校生のときは主治医には言えなかったんですよね。成人してから精神科で主治医に性虐待の話をしましたが、驚いたり悲しんだりする医者はいませんでした。いつも通りの薬が処方されただけです。でも今はカウンセリングのおかげで症状もすごくよくなっているので、カウンセリングが世の中にもっと広まればいいなと思います。

虐待とか家庭の中で起きている問題は、外部からの力が働かないと逃げられないと思うので、周りからしたら介入したくないと思うんですけど、こちら側からしたら積極的に介入してほしいです。家族がぶち壊れてもいいと思います。

渋井 カウンセラーはどうやって見つけたんですか?

小林 ちょっと話が長くなるのですが、私が措置入院をした時のことを話させてください。措置入院っていうのは、都道府県知事の命令と、精神保健指定医二人以上の診断が必要となる、精神科への強制的な入院手続きなんですね。

あの頃は本当に、貧困と孤独でおかしくなっていて……高齢者施設の事務所みたいなところに無断で入っちゃったり、いろんな妄想もあって……。恥ずかしい話なんですけど、自分のことを「天皇」だと思ってたんですよ。

渋井 よく聞く妄想ですよね。

小林 その後、身体拘束されて、措置入院しました。そのとき診てくれた先生が初めて自分の話をちゃんと聞いてくれたんです。今まで性虐待のことを主治医に言っても何の反応もなかったのに、その先生は「それは大変だったでしょう。つらかったでしょう」と、私の気持ちに共感してくれました。そして「あなたは何も悪くない。あなたはPTSD だ」と言ってくれました。「いじめもたくさん受けました」と伝えると「それなら複雑性PTSDだ」と、そこで初めてPTSDと言われたんです。



それならEMDRという眼球を動かすトラウマの心理療法をやった方がいいとすすめられて、EMDR学会のホームページを教えてもらって、そこで探しました。

家庭に問題がある子が闇バイトに手を出す

小林 渋井さんは新宿歌舞伎町のトー横などを取材されていますが、私と似たような境遇の子はたくさんいますか?

渋井 2020年ぐらいからトー横を取材していますけど、人の入れ替わりが激しくて、 3カ月後にはメンバーが違うんです。だからいまは僕の知っている人はほぼいないのですが、以前はエリコさんと似たような境遇の子もたくさんいました。

小林 闇バイトで強盗をやってしまう人とかもいるんですか?

渋井 そこまで凶悪な犯罪となると少ないかもしれないですけど、闇バイトをやってる人は実際いますね。

小林 最近のニュースを見ていると、若者が大きい犯罪をやることに対してのハードルがすごく低くなっていますよね。

渋井 トー横は闇バイト人員を見つけてくる狩場みたいになっていて、末端の仕事をやる人間を探している人たちがいるんですよね。

小林 強盗とか強盗傷害ってすごく刑が重いじゃないですか? そんな重大な事件を普通の若者が起こしてしまうのが恐ろしいです。

渋井 闇バイトに手を出した人たちの話を聞くと、家庭に問題を抱えていたという人が多いんですよね。たとえば、親がアルコール依存症だったり、虐待を受けて育ったり……。

小林 そういうことに手を染める子たちってやっぱり家にいたくないんですよね。じゃあ自立できるのか?というと、住む場所も貸してもらえないですし。風俗や闇バイトやめなよって言っても、生活保護も受けられない。社会的な信用がゼロの状態で、家族とも一緒にいられない、だからといって児相もいやだし……。

渋井 最近はスマホOKだったり自由が効く児相もありますが、それでもハードルは高いです。

フレッシュだった「死にたい」気持ちが薄れてきた理由

渋井 エリコさんは4回自殺未遂をされて、24時間死にたかったという状態から、いまは「うっすら死にたい」という状態まで回復されたそうですが、そこまで回復するキッカケというかポイントはあったんですか?

小林 単純に年を取ってきたというのはあります。若い時は「死にたい」って気持ちがフレッシュなんですよね。死に損なって、年を取ってきたことによって、いろんな感覚が鈍ってきて、死にたい気持ちが薄くなってきたというのはあります。

渋井 死にたい気持ちをダイレクトに感じにくくなってきたんでしょうか。

小林 ブラック編プロで働いていた20歳のときに最初の自殺未遂をしたんですけど、そのあとはリーマンショックなどもあって、社会復帰ができなかったんです。だから働きたくても働けないという期間が10年くらいありました。

それから30歳のときに通院しているクリニックの勧めで、実家を出て親の仕送りで一人暮らしを始めました。クリニックが就労支援をしてくれるはずだったのですが、何もしてくれず、親が定年を迎えて仕送りが出来なくなり、クリニックのスタッフに相談したら生活保護を受ければいいと言われて、そのまま役所に行きました。

生活保護をすんなり受けられたのは良かったのですが、クリニックのデイケアしか行く場所がありませんでした。その間、自殺未遂をしてしまって、デイケアを出入り禁止になり、行く場所がなくなってしまい、朝起きた瞬間から「早く夜になればいいのに」と思ってました。

その後、35歳くらいからNPO法人で働き始めてからすごく具合がよくなりました。社会と関われる、居場所があるというのは大きいですね。

仕事に行って、やるべきことがあって、人と関われて、なおかつお金ももらえて……というので、どんどんよくなりました。私には仕事が必要だったんですね。

でも逆にいうと、仕事で精神を病んでもいるので、まっとうな、最低限の生活ができるくらいの給料がもらえるということも大切ですね。

子どもたちと同じ世界にいるためにできること

渋井 エリコさんは社会との適度な関わりによって回復されたんですね。トー横にいる子も、能登にボランティアに行って、現地の人が笑顔になったのを見て、また行ってみようと思う子もいたようです。

小林 そういうケースもあるんですね。一方で、親がちゃんと守ってくれない弱者である子どもたちを「悪い大人」がいいように使っているという場合もあるじゃないですか。

渋井 そうですね。ただ、はたから見て「悪い大人」でも子どもたちにとっては「いい大人」の場合もあるんです。道徳的な大人って、トー横の子たちは嫌いなんですよね。

小林 たしかに、一緒にタバコ吸ってお酒飲んで「お前の気持ちわかるよ」と言ってくれる悪い大人が、その子たちにとっては一番いい大人ですよね。『子どもの自殺はなぜ増え続けているのか』にも、「子どもたちと同じゲームをプレイしないと、同じ世界にはいられない」と書かれていました。

渋井 本には同じゲームをしないとって書いたんですけど、本当は「一緒に悪いことをしないと」って書きたかったんです。

小林 本当につらい気持ちを共有するには、そのくらいのことをしないとわからないですよね。そうやって子どもの気持ちを理解したいと思っている人もたくさんいる。今日はありがとうございました。

渋井 ありがとうございました。

構成/佐野千恵美

子どもの自殺はなぜ増え続けているのか

渋井 哲也
一緒にタバコを吸って、お酒も飲んで…「お前の気持ちわかるよ」と言ってくれる悪い大人も必要? 道徳的なだけでは悩める子どもは救えない。作家・小林エリコが社会復帰できた理由とは
子どもの自殺はなぜ増え続けているのか
2025年5月16日発売1,100円(税込)新書判/240ページISBN: 978-4-08-721364-5


2022年以降、小中高生の自殺者数が3年連続で年間500人を超え、2024年は過去最多となった。
大人の自殺者数が減少傾向にあるなか、なぜ子どもの自殺だけが増え続けているのか。
虐待、市販薬の過剰摂取(オーバードーズ)、いじめ、「指導死」。
長年にわたり、生きづらさを抱える子ども・若者たちのリアルな声に耳を傾けてきたフリーライターが、その背景を詳細にレポート。
こども家庭庁の設立など日本がとってきた政策史もたどり、対策の課題を考察する。
いま知るべき現実が詰まった必読の一冊。 

【目次】
序章 子どもの自殺者数はなぜ過去最多を記録したのか
第1章 こども家庭庁と自殺対策室
第2章 虐待と自殺
第3章 市販薬依存と自殺
第4章 社会問題化したいじめ自殺
第5章 不適切な指導による自殺
第6章 子どもの自殺政策史
終章 子どもの自殺を止めるために何ができるのか

編集部おすすめ