
参議院選挙で与党・自民党が大敗した代わりに躍進したのは新興勢力である「参政党」だ。参政党はこの度の国政選挙で「日本人ファースト」を大々的に掲げた党である。
外国資本が不動産や企業株式を買い漁る
相場が熱狂に包まれるときほど、歴史は私たちに同じ教訓を突き付けてきた。80年代のバブル、ITブーム、リーマン前夜──いずれも「高揚感」が支配した後に訪れたのは急落と混乱であった。
そしていま、日経平均は4万円を大きく超え、市場はかつてない熱気に包まれている。証券会社の窓口には個人投資家が戻り、証券アプリの利用者も急増。新聞やテレビは「日本株復活」「バブル再来」と賑わっている。
だが、私はこの光景を前にして素直に喜べない。むしろ強い不安を覚える。なぜなら、この相場を支えているのは企業の実力ではなく、円安と株価指数のマジック、すなわち実体以上の株高にすぎないからだ。
円安は輸出大手の利益を押し上げる一方で、庶民の生活を直撃する。電気代、ガソリン代、食料品はじわじわと値上がりし、実質賃金は低下。
さらに日本は「ディスカウント国家」と化し、外国資本が不動産や企業株式を買い漁る。軽井沢やニセコは外国人富裕層に吞み込まれ、低PBR株は外資やアクティビストの標的になっている。
ここに加わるのが国際的な負担である。戦後のウクライナ支援では30カ国規模の枠組みが立ち上がり、日本にも分担が避けられない。思い返せば1990年の湾岸戦争、日本は130億ドルを拠出しながら血を流さず「国際社会の財布」と揶揄された。
当時は1ドル=130円前後。円安が進むいま同じ額を負担すれば、円換算での重みは何倍にも増す。あの屈辱の記憶が、再び繰り返されようとしている。
いまの株高と円安は長く続く幻想であり、いずれ修正は避けられない
さらに石破首相は「自動車関税15%での妥結」を成果と語るが、その裏で米国に巨額の防衛装備品購入を約束させられていた。
加えて日米合意では80兆円規模の投資文書作成を迫られ、日本政府は「出資はごく一部」と弁明するが、米国は「利益の90%を米国が得る」と喧伝する。いずれにしても巨額負担には違いなく、日本の財政余力は奪われ、増税必至の現実が一層濃くなる。
財政はすでに国債発行に頼れず、法人税増税の議論が加速している。
そして忘れてはならないのが為替の逆回転だ。現在の円安は日米金利差に依存している。しかし米国が景気減速で利下げに転じ、日本が物価と賃上げの定着を理由に利上げを迫られれば、金利差は縮小し、やがて円高に振れるだろう。
円高は輸出企業の利益を直撃し、そこに増税が重なれば、企業活動にとっては二重の逆風となる。いまの株高と円安は長く続く幻想であり、いずれ修正は避けられない。
「外国人投資家は日本株投資を見直す可能性」
株価指数は前触れなく逆回転し、1年以内に想像を絶する急落が断続的に襲うだろう。熱狂は恐怖に一変する。しかし同時に、それこそが令和最大の買い場となる。
AI関連株の虚像は剥がれ、本物だけが残る。暴落後には、資本政策やガバナンスの歪みが正され、日本企業の眠れる価値が解き放たれるはずだ。
ただ、市場を語るときに無視できないのが政治の風景である。
だが外国人投資家やアクティビストは、この動きを冷ややかに見ている。参政党のナショナリズム的政策は「日本人ファースト」を前面に押し出し、株主還元や市場原理を軽視する姿勢が垣間見える。
これはグローバル市場の潮流に逆行する。ブルームバーグは「外国人投資家は日本株投資を見直す可能性がある」と報じ、オーストラリアの投資家は「海外投資家に消極的な姿勢はネガティブ要素だ」と指摘した。
熱狂と失望は繰り返す宿命のように日本市場を覆ってきた
一方で「構造改革が進めば投資先としての魅力は失われない」と冷静な見方もある。しかし市場は理屈では動かない。外国人マネーの流出入が短期的にボラティリティを高めるのは避けられない。
ここに市場の本質がある。参政党の台頭は政治的出来事にとどまらず、市場に不確実性を持ち込む。長期資金は慎重化する一方で、ヘッジファンドは「不確実性こそが収益機会」と見て動く。
不安と分断が広がれば、オプション市場は活況を呈し、ボラティリティは跳ね上がる。アクティビストは「安い日本」を狙い撃ちし、ヘッジファンドは揺らぎそのものを獲物にする。
考えてみれば、我々が踊らされてきたのは今回が初めてではない。1980年代のバブルでは「ジャパン・アズ・ナンバーワン」の幻影に酔い、ITブームでは“新時代の幕開け”に熱狂し、リーマン前夜には金融工学の幻想に踊った。
そしてそのたびに急落と痛みを経験したはずなのに、相場が高揚すると人々は再び同じ舞台で踊り出す。結局のところ、熱狂と失望は繰り返す宿命のように日本市場を覆ってきたのだ。
次代の勝ち組は静かに駒を進めている
極論すれば、参政党がどうであれ、その存在は市場に新たな不確実性をもたらし、ボラティリティを膨らませる。つまり政治の熱狂こそが、アクティビストやヘッジファンドの仕掛けの舞台装置になるといえよう。
私たちが株高に酔い、政治的熱狂に拍手を送る裏で、次代の勝ち組は静かに駒を進めている。彼らは幻想に踊るのではなく、歪みに目を凝らし、逆回転の瞬間を待っている。
結論を言えば、次の相場で勝者となるのは円安や指数の幻想に酔う投資家ではない。暴落の中で冷静に歪みを拾い、資本政策是正や親子上場解消といった改革の潮流を先取りできる投資家である。
実体以上の株高と円安の裏側で、そしてナショナリズムの熱狂すら材料にして、ボラティリティを味方につけ壮大な仕掛けを始めている次代の勝ち組。その舞台装置の前で、我々はまんまと踊らされ続けているのかもしれない。実はそこにこそ令和の日本市場の本質があるのだと思う。
文/木戸次郎