
教師の長時間労働が問題になっている。とりわけ「部活の顧問」をしていると、放課後や土日も仕事が発生してしまい、家族と過ごす時間はほとんどなくなってしまうのが現状だ。
「結婚しているのにシングルマザーのよう」
SNS上では、教師である夫/父親が部活の仕事で忙殺されている現状について、「夫が休日も部活で家にいない」「子どもの発熱も看病はひとり」「結婚しているのにシングルマザーのよう」など膨大な数の嘆きが並ぶ。
投稿者は教師の妻であり、その声は単なる不満ではなく、働き方改革が現場に浸透していない実態を示している。そこで、教師の妻たちに取材を行い、実際の声を聞いてみた。
都内で5歳児と2歳児を育てるAさん(30代)は、公立高校のサッカー部顧問を務める夫を持つ。
「先日、下の子が39度を超える熱を出しました。しかし夫は県大会で朝から夜まで不在。LINEをしても『今試合中だから無理』とだけ。救急外来に一人で駆け込み、看病で徹夜しましたが、翌朝も夫は『準決勝だから』と出ていきました。
結婚しているのに、完全にシングルマザーの気分です。『こんなことになるなら、教師と結婚するんじゃなかった』と思うことも正直あります」
また、Aさんは家庭の食卓にも影響は及ぶと続けた。
「平日の夕方、近所の家は家族で夕飯を食べているのに、うちは母子だけ。子どもに『パパは?』と聞かれて『部活だよ』と答えるたびに胸が締めつけられます。土日もいつも部活。遊園地に行くのも公園に行くのも私と子どもだけ。自分自身のメンタルを保つためにも、夫はもう“いない人”と思いこむしかないんです」
小1の息子と小3の娘を持つ関西在住のBさん(40代)も同じ苦しみを抱える。
「公立中学校で野球部の顧問をしている夫は、娘の運動会も部活の大会を優先して来られませんでした。娘が『どうしてパパはいつも来ないの?』と泣いたんです。その時、“仕方ない”と片づけていいのかと自分に問いかけました」
さらに、Bさんは部活が原因で夫婦関係の摩耗も進んでいると嘆いた。
「休日の朝、夫が『今日も部活』と玄関を出るたびに、『少しは家のこともして!』と怒鳴ってしまいます。すると夫は『顧問だから仕方ない』と逆ギレ。こちらは子ども二人を抱えてワンオペ、夫は“部活”を免罪符に家庭のことを免除される……。離婚を考えたことは何度もあります」
Bさんは、夫が「優勝した!」と興奮して帰宅した夜のことを振り返る。
「『だから何?』としか思えなかった。私たちが寂しく夕食を食べた記憶と比べたら、優勝なんてどうでもいい。結婚しているのに、夫婦で同じ方向を見ていない。SNSに声を上げると『うちも同じ』と共感が返ってきて、初めて救われました」
だが、“被害者”は妻や子どもだけではない。教員自身もまた、部活動に人生を削られている。
土日の労働は時給換算で最低賃金を下回る
長野県長野市の高校に勤務する国語教師Cさん(仮名)は、過労で体を壊し、何度も自死を考えたという。
「土日は朝から晩まで大会に帯同。平日は授業準備と保護者対応で深夜まで。タイムカードが導入されましたが、“80時間超え”と記録されても部活を減らすことはできない。体が壊れていくのが分かりました」
部活動手当は3時間で2700円、休日の大会で8時間以上働いてもわずか5000円と時給換算で最低賃金を下回る。
「生徒と汗を流し、審判を探し、試合調整をしても、手元に残るのは小遣い程度。『なんで僕はこんなにも命を削っているんだろう』と何度も思いました」
Cさんの家庭にも影響は及んだ。
「妻には『また部活?』と呆れられ、子どもと過ごす時間もほとんどありませんでした。家庭の空気は冷え切り、自分自身も逃げ場を失い、精神疾患を患って休職を余儀なくされました」
文部科学省は2018年以降、教員の長時間労働是正を目的に部活動の地域移行を進めており、2019年1月には「公立学校の教師の勤務時間の上限に関するガイドライン」を策定。その後、2021年4月からは1年単位の変形労働時間制も導入されている。
こうした取り組みにより、長野市の中学校では一定の進展が見られるようになったとCさんは話す。
一方で、高校の現場は依然として厳しい状況が続く。
「中学では、平日17時から19時は地域クラブで活動し、土日も外部指導者が担当するなど、教員が関与しなくても回る仕組みができつつあります。でも高校は大会制度が変わらない限り移行できず、結局は顧問がいなければ成り立たない構造が残り続けているんです」(Cさん)
背景には、高体連が地域クラブの高校総体参加を認めていないという制度上の壁がある。中学は全中大会に地域クラブの参加が許可されて移行が進んだが、高校では同様の仕組みが整わず、顧問不在では大会に出場できない。結果として、教員の長時間労働を減らす制度改革は足踏み状態のままだ。
神奈川県の公立高校に勤める30代の女性教員Dさん(仮名)は、こう打ち明ける。
「部活が原因による家庭不和から離婚や別居に至る教師も少なくありません。実際に同僚の一人は、土日もほとんど家にいない生活が続き、奥さんから『家庭を顧みないなら一緒に暮らせない』と告げられて離婚しました。
SNSにあふれる妻たちの孤独と、過労で追い込まれる教師の苦しみの声。この先、改革は進むのか、それとも「夫不在」と「教員過労」が続くのか……。現場からの叫びは制度が限界であることを突きつけている。
取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班