犬を飼うのに必要な年収とは?安心して迎えるための貯金額やかかる維持費まで解説
抱っこされる子犬

犬を飼うとかかる生涯費用は約350~500万

犬を飼うのに必要な年収とは?安心して迎えるための貯金額やかか...の画像はこちら >>

犬を飼うためには、飼い主として犬を幸せにするための責任と覚悟を持たなければなりません。その中には愛犬が幸せに暮らせるように、十分な準備や生活環境を提供するための金銭的余裕も含まれます。

一般的に犬を飼うとかかる生涯費用は、約350~500万円と言われています。

犬種や健康状態、娯楽関連の利用によって大きく異なりますが、400~450万はかかるご家庭が多いようです。

突然の病気や怪我、介護に向けて貯金も必要

犬を飼うのに必要な年収とは?安心して迎えるための貯金額やかかる維持費まで解説
犬と家族と貯金箱

毎月、愛犬の快適な生活を維持するために必要な出費に加えて、突然の病気や怪我を治療するための医療費や、高齢期に入った後に必要となる介護費や医療費のための貯金も大事です。

突然高額な医療費や介護に必要な費用が必要だと言われても、ポンと高額な金額を出せる人なかなかいません。事前にある程度貯金しておくことで、いざという時に愛犬に適切で十分な治療を受けさせてあげられます。

他にも怪我や病気の治療にかかる費用を補填してくれるペット保険なども種類が豊富なので、こちらも加入しておくと安心でしょう。

犬を飼うのに必要な年収は?必要な貯金額や維持費まで解説

犬を飼うのに必要な年収とは?安心して迎えるための貯金額やかかる維持費まで解説
犬と費用

では、犬を飼うのにどのくらいの年収があると安心なのでしょうか。ここでは貯金額や維持費などを含めて、必要な費用を解説します。

1.犬が高齢期に入るまでに20~30万の貯金があると安心

犬は7~8歳を過ぎるとシニア期に突入し、10歳を超える頃には高齢期に差し掛かります。高齢期に入ると様々な病気や怪我を患いやすくなるため、適切な治療を受けさせるためにも高額な医療費が必要になるケースが多いです。

高額な医療費を支払うためにも、犬が高齢期に入るまでに約20~30万円ほどの貯金があると安心できると言われています。

愛犬をお迎えした頃から毎月少しずつ貯金しておくことで、いざという時に「適切な治療を受けさせてあげられなかった…」という事態を回避できるでしょう。

2.毎月かかる金額は余裕を持って約1万~1万5000円

犬を飼うのに必要な年収とは?安心して迎えるための貯金額やかかる維持費まで解説
ドッグフードを食べる犬

犬を飼うと毎月様々な費用が発生します。ドッグフードやおやつなどの食費面、トイレシーツや散歩に必要な消耗品、お世話に必要なツール…挙げればキリがありません。

一般的に犬を飼っているご家庭で愛犬にかかる1ヶ月の費用は、余裕を持って約1万~1万5,000円程度と言われています。そこに愛犬用の貯金分を含めると、約1万3,000~2万円程度は見込んでおくべきでしょう。

犬を迎えるにあたり、毎月これだけの出費が増えても余裕を持って生活を送れるかどうか、改めて家計を見直してください。

3.その他にも医療費やトリミング代などがかかる

紹介した費用以外にも、突発的に発生する費用は多くあります。例えば、毎年受ける予防接種費用やノミダニ対策にかかる費用、突然の体調不良や怪我を診察・治療してもらうための医療費などです。

また、定期的にトリミングサロンに連れていかなければいけない犬種も多く、こちらも1回5,000~10,000円程度の費用がかかります。

さらに愛犬を連れてお出かけしたり愛犬用の新しいベッドやおもちゃなど、思った以上に出費が嵩んでしまうものです。

4.犬を飼うのに必要な年収は単身世帯で約310万円以上

以上の費用詳細を考慮した上で、改めて犬を飼うのに必要な年収を見ていきましょう。

世帯人数によって大きく異なりますが、ご家庭の現在の支出額に加えて犬にかかる費用を計算し、12ヶ月分の予算を計算します。すると、一般家庭では以下の手取り年収が目安となるでしょう。

  • 単身世帯…約310万円~
  • 2人世帯…約410万円~
  • 3~4人世帯…約580万円~

こちらはあくまで目安です。月々にかかる平均的な生活費に加えて愛犬にかかる費用を考慮しています。

また、余裕を持って100万円をプラスしているため、これだけの年収があれば、ある程度心にゆとりを持って安心して犬をお迎えすることができるでしょう。

さらに老後や子どもの学費用の貯金など、生活スタイルによって毎月の費用は変わってくると思います。まずは現在の月々の家計費を確認し、そこに犬にかかる費用が加わっても余裕を維持できるか計算してみてくださいね。

まとめ

犬を飼うのに必要な年収とは?安心して迎えるための貯金額やかかる維持費まで解説
子犬と貯金箱

思っていたよりも犬にかかる費用が多いと驚いた方もいると思います。

しかし、すべては今の生活を維持しながら犬にも快適で幸せな暮らしを送ってもらうためです。飼い主の責任として、愛犬に最期まで幸せな暮らしを送ってもらえる環境を整えてからお迎えしましょう。