「インテル」のニュース (2,031件)
-
日経平均は小反発、決算見極めムード突入で米株高を好感しきれず
日経平均は小反発。26日の米株式市場でダウ平均は205.57ドル高と5日続伸。米10−12月期国内総生産(GDP)が予想を上回ったため、景気後退懸念が緩和。金利上昇も限定的で、投資家心理が改善したほか...
-
後場に注目すべき3つのポイント~景気後退懸念くすぶる材料がちらほら
27日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。・日経平均は小反発、景気後退懸念くすぶる材料がちらほら・ドル・円は下げ渋り、米金利の持ち直しで・値上がり寄与トップはファーストリテ、同2位は信越...
-
日経平均は3日ぶり小反落、月替わりで潮目の変化に注意
日経平均は3日ぶり小反落。3.81円安の27429.59円(出来高概算5億2468万株)で前場の取引を終えている。30日の米株式市場でダウ平均は260.99ドル安(−0.76%)と7日ぶり反落。今週開...
-
2023年の半導体設備投資と半導体製造装置セクター(半導体設備投資は2023年前半に落ち込むが後半は回復へ。EUV露光装置への投資続く)、銘柄レポート:シノプシス(ロジック半導体設計システムの需要は順調に拡大中)
●半導体設備投資は、2023年前半に前年並みか前年割れになる可能性があるが、後半からは回復へ向かおう。アメリカの対中国半導体規制の強化による中国半導体設備投資の減少、メモリ投資の減少、ロジック半導体の...
-
なぜキヤノンの株価は落ちないのか?世界の半導体製造装置市場で重要な役割担う可能性
ここにきて、キヤノンは新しい製造技術の促進を図っている。その一つに、次世代の通信規格である6G通信などで利用期待の高まる小型テラヘルツデバイスがある。現在の世界経済の環境変化の影響は大きい。IT先端分...
-
後場に注目すべき3つのポイント~月替わりで潮目の変化に注意
31日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。・日経平均は3日ぶり小反落、月替わりで潮目の変化に注意・ドル・円は軟調、130円台は維持・値下がり寄与トップは東エレク、同2位はアドバンテスト■...
-
25日の米国市場ダイジェスト:米国株式市場はまちまち、重要指標やFOMC控え様子見
■NY株式:米国株式市場はまちまち、重要指標やFOMC控え様子見ダウ平均は9.88ドル高の33,743.84ドル、ナスダックは20.91ポイント安の11,313.36で取引を終了した。航空機メーカーの...
-
米国株式市場は続伸、インフレ鈍化を好感(27日)
「シカゴ日経平均先物(CME)」(27日)MAR23O27515(ドル建て)H27515L27325C27455大証比+95(イブニング比+45)Vol2688MAR23O27470(円建て)H274...
-
前場に注目すべき3つのポイント~27500円水準での攻防、先物主導でショートカバーの動きが強まる展開も想定~
27日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。■株式見通し:27500円水準での攻防、先物主導でショートカバーの動きが強まる展開も想定■信越化、23/3上方修正営業利益9950億円←9400億...
-
23日の米国市場ダイジェスト:米国株式市場は続伸、利上げ減速期待などで買い優勢
■NY株式:米国株式市場は続伸、利上げ減速期待などで買い優勢ダウ平均は254.07ドル高の33,629.56ドル、ナスダックは223.98ポイント高の11,364.41で取引を終了した。企業決算の本格...
-
24日の米国市場ダイジェスト:米国株式市場はまちまち、金利低下で持ち直す
■NY株式:米国株式市場はまちまち、金利低下で持ち直すダウ平均は104.40ドル高の33,733.96ドル、ナスダックは30.14ポイント安の11,334.27で取引を終了した。1月製造業PMIの予想...
-
日経平均寄与度ランキング(前引け)~日経平均は小反発、ファーストリテが1銘柄で約30円分押し上げ
27日前引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり120銘柄、値下がり96銘柄、変わらず9銘柄となった。日経平均は小反発。18.43円高の27381.18円(出来高概算5億4407万株)で前場の取...
-
米国株式市場は続伸、インフレ鈍化を好感(27日)
「シカゴ日経平均先物(CME)」(27日)MAR23O27515(ドル建て)H27515L27325C27455大証比+95(イブニング比+45)Vol2688MAR23O27470(円建て)H274...
-
米国株式市場見通し:主要企業決算、GDPやPCEコアデフレータに注目
本格化する主要企業決算の内容に注目だ。消費財メーカーのプロクター・アンド・ギャンブルが高インフレによる値上げに伴う販売数量の減少を指摘するなど、高インフレの消費者への影響が具体化し始めていることはリス...
-
20日の米国市場ダイジェスト:米国株式市場は反発、利上げ減速期待高まる
■NY株式:米国株式市場は反発、利上げ減速期待高まるダウ平均は330.93ドル高の33,375.49ドル、ナスダックは288.16ポイント高の11,140.43で取引を終了した。連邦準備制度理事会(F...
-
米国株式市場は上昇、強いGDP受け投資家心理改善(26日)
「シカゴ日経平均先物(CME)」(26日)MAR23O27450(ドル建て)H27560L27300C27540大証比+160(イブニング比+40)Vol2513MAR23O27405(円建て)H27...
-
日経平均寄与度ランキング(大引け)~日経平均は小反発、ファーストリテや信越化が2銘柄で約65円分押し上げ
27日大引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり125銘柄、値下がり93銘柄、変わらず7銘柄となった。日経平均は小反発。26日の米株式市場でダウ平均は205.57ドル高と5日続伸。米10−12月...
-
19日の米国市場ダイジェスト:米国株式市場は続落、根強い景気後退懸念が上値抑制
■NY株式:米国株式市場は続落、根強い景気後退懸念が上値抑制ダウ平均は252.40ドル安の33,044.56ドル、ナスダックは104.74ポイント安の10,852.27で取引を終了した。景気後退懸念が...
-
国内株式市場見通し:日米10−12月期決算がいよいよ本格化
■日銀の現状維持で安心感も、為替に振らされる今週の日経平均は週間で434.01円高(+1.66%)と続伸。週足のローソク足は下ヒゲの短い大きな陽線を形成し、短期的な底打ち感を示唆した。日本銀行の金融政...
-
[今週の日本株]決算シーズン本番!楽観シナリオの陰に潜む「危うさ」に注意
先週の日経平均は2万6,553円で終了先週末1月20日(金)の日経平均株価終値は2万6,553円でした。前週末(1月13日)の終値(2万6,119円)からは434円高となり、週足ベースでも2週連続の上...
-
18日の米国市場ダイジェスト:米国株式市場は下落、過剰な利上げによる景気悪化を警戒
■NY株式:米国株式市場は下落、過剰な利上げによる景気悪化を警戒ダウ平均は613.89ドル安の33,296.96ドル、ナスダックは138.10ポイント安の10,957.01で取引を終了した。12月生産...
-
来週の相場で注目すべき3つのポイント:信越化学やマイクロソフト決算、米10−12月GDP、米12月PCEコアデフレータ
■株式相場見通し予想レンジ:上限27300円−下限26000円来週の東京株式市場はもみ合いか。日米主力企業の10−12月期決算発表が本格化していく。1月31日−2月1日に開催される米連邦公開市場委員会...
-
17日の米国市場ダイジェスト:米国株式市場はまちまち、一部低調な決算や景気後退を懸念
■NY株式:米国株式市場はまちまち、一部低調な決算や景気後退を懸念ダウ平均は391.76ドル安の33,910.85ドル、ナスダックは15.96ポイント高の11,095.11で取引を終了した。1月NY連...
-
13日の米国市場ダイジェスト:米国株式市場は続伸、消費者信頼感指数の改善を好感
■NY株式:米国株式市場は続伸、消費者信頼感指数の改善を好感ダウ平均は112.64ドル高の34,302.61ドル、ナスダックは78.05ポイント高の11,079.16で取引を終了した。各主要銀行の最高...
-
12日の米国市場ダイジェスト:米国株式市場は続伸、12月CPI改善で金利先高懸念が後退
■NY株式:米国株式市場は続伸、12月CPI改善で金利先高懸念が後退ダウ平均は216.96ドル高の34,189.97ドル、ナスダックは69.43ポイント高の11,001.11で取引を終了した。週次失業...
-
11日の米国市場ダイジェスト:米国株式市場は続伸、ハイテクの買い戻しがけん引
■NY株式:米国株式市場は続伸、ハイテクの買い戻しがけん引ダウ平均は268.91ドル高の33,973.01ドル、ナスダックは189.04ポイント高の10,931.67で取引を終了した。12月消費者物価...
-
注目銘柄ダイジェスト(前場):タマホーム、ライフコーポ、NPCなど
注目銘柄ダイジェスト(前場):タマホーム、ライフコーポ、NPCなど。タマホーム:2799円(+316円)大幅続伸。前日に上半期の決算を発表、営業利益は67.6億円で前年同期比12.4%増益となっている。また、通期予想は従来の130億円から135億円、前期比13.5%増...
-
10日の米国市場ダイジェスト:米国株式市場は上昇、インフレピークアウト期待が優勢
■NY株式:米国株式市場は上昇、インフレピークアウト期待が優勢連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長がイベントにおいて、金融政策について警戒されていたような直接的なタカ派な発言をしなかったため、安...
-
コシダカHD、タマホーム、ライフコーポなど
コシダカHD、タマホーム、ライフコーポなど。三菱UFJ953.6+45.6大幅続伸。メガバンクはじめ銀行株は一斉高の展開になっている。日本銀行は17-18日の金融政策決定会合で、大規模な金融緩和策に伴う副作用を点検すると報じられている。昨年末の...
-
9日の米国市場ダイジェスト:米国株式市場はまちまち、CPIやパウエル議長講演を前に様子見
■NY株式:米国株式市場はまちまち、CPIやパウエル議長講演を前に様子見ダウ平均は112.96ドル安の33,517.65ドル、ナスダックは66.35ポイント高の10,635.65で取引を終了した。最新...