「科学」のニュース (4,220件)
-
【今日の一冊】私はこうして勉強にハマった
2013年から2015年頃に社会現象を巻き起こした「ビリギャル」。「ビリギャル」を合格へと導いた坪田信貴氏の著書『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』は120万部突破の...
-
食品容器環境美化協会 SNSで「ごみ拾い」を投稿 記念日制定で「アダプト」世界発信
公益社団法人食品容器環境美化協会(田中美代子会長、食環協)は、9月29日の「アダプト・プログラム記念日」制定を記念し、科学技術の力で環境問題の解決を目指すピリカと連携し、SNSを活用したごみ拾いオンラ...
-
20歳も若見えするってホント⁉ 今大注目のエイジングケア化粧品とは?
化粧品のエイジングケア市場がますます拡大している。市場調査会社の渋谷データカウント(SDKIAnalytics.)が今年4月に発行した「アンチエイジング市場に関する調査レポート:予測2024―2036...
-
AIで宇宙の「天気」を予測するスタートアップ、発展する宇宙産業が抱える問題を解決か?
カナダの航空宇宙スタートアップ、パーセプティブ・スペースが2024年8月、プレシードラウンドで280万米ドル(約4億円)を調達。当初の目標額を著しく上回る(オーバーサブスクライブ)ラウンドとなった。同...
-
資生堂とNTT、化粧品の触り心地を遠隔・非接触で体験できる技術の共同研究を開始
資生堂とNTTは、資生堂の感性科学研究の知見とNTTの非接触情報提示技術を融合し、遠隔・非接触で化粧品の触り心地を視覚や聴覚を通して体験できる革新的な技術の開発に向けた共同研究を開始した。これまでオン...
-
ローカル線が延伸で「こんなに変わるのを見せたい」ひたちなか海浜鉄道の社長へ延伸計画の詳細を聞いた! 2029年めざす
ひたちなか海浜鉄道には、終点の阿字ヶ浦駅から国営ひたち海浜公園方面へ延伸する計画があります。全国的に鉄道網が衰退する現状で、第三セクター鉄道が大きな投資をしてまで延伸に踏み切った理由を、同社の吉田千秋...
-
【まとめ】マンツーマンで効果的なトレーニングを!男を磨く都内のパーソナルジム5選
初心者でトレーニング法が分からない、マンツーマンで効率良く筋肉を付けたいという人におすすめなのがパーソナルトレーニングだ。この記事では、経験豊富なトレーナーから指導が受けられる東京都内のパーソナルジム...
-
【今日の一冊】アート脳
自分はアーティストだ、という自覚を持っている人はあまりいないだろう。アートに興味を持っている、という程度であればその数は少し増えるかもしれないが、大多数とは言えなさそうだ。特に日本のビジネスパーソンに...
-
イーサリアム共同創設者ブテリン、2024年ノーベル経済学賞のダークホースに浮上
イーサリアムの共同創業者ヴィタリック・ブテリン(VitalikButerin)が2024年のノーベル経済学賞受賞者候補として言及されている。マージナルレボリューション(MarginalRevoluti...
-
アブダビのAI組織が「トランスフォーマー」に代わるモデルを開発 メタのモデルをも超えるその実力とは?
トランスフォーマーに代わるアーキテクチャ「SSM」とは?GPTモデルなど生成AI市場で幅を利かせる大規模言語モデル(LLM)は、ほとんどが「トランスフォーマー」と呼ばれるアーキテクチャをベースとしてい...
-
知らなかった! 警察のパトカーは「白黒」じゃなくても「白青」でも「白緑」でもOKだった
この記事をまとめると■パトカーが白黒のツートンカラーとなったのは昭和30年だ■法律で「パトカー=白と黒のツートン」であるべきと定められていない■消防車は法律で車体の色が定められているパトカーの色はなん...
-
「新基準原付」製品発表はいつ? 50cc扱いの125cc メーカー団体代表が初言及 着々と進む準備と“懸念”
排気量125ccのバイクの一部モデルを、原付免許でも運転できるようにする「新基準原付」の法令改正に向けた動きが進む中、日本自動車工業会二輪車委員会の委員が、その開発について言及。生産を担う委員の公式発...
-
SNSが世界を壊す?金(ゴールド)相場上昇へ
●SNSは2010年からスマホを介して急速普及●SNSは部分解釈、感情噴出などのきっかけ●SNSをきっかけに人間の「生き物」化が進行●SNSが株式市場を「実態以上」に押し上げた●分断深化継続で金(ゴー...
-
ビットコインの動き、「長期保有者の利益確定、短期保有者のリスク選好傾向」
暗号資産(仮想通貨)の分析を行うクリプトクオント(CryptoQuant)は5日、ビットコインについて長期保有者(Long-TermHolder)と短期保有者(Short-TermHolder)の動き...
-
しまむら、「眠眠ラボ」のマットレスや枕などの寝具・パジャマを販売 睡眠を科学し快適な睡眠空間をサポート
しまむらは、ファッションセンターしまむら店舗(一部店舗を除く)およびオンラインストアでPB「CLOSSHIPREMIUM(クロッシープレミアム)」から「眠眠ラボ(みんみんラボ)」の寝具・パジャマを販売...
-
Google、日本語版「Gemma 2 2B」公開 AIの文章力や指示内容の理解力など全体的な品質向上・多言語への適応を目指す
Googleは、東京で開催された「GemmaDeveloperDay」にて、日本語版「Gemma22B」を公開した。「Gemma22B」は、「Gemma2」と比較して、優れた文章力や指示内容を的確に理...
-
東京都新宿区にシェア型書店「PASSAGE RIVE GAUCHE」がオープン 本の愛好家たちが独自の視点で選書した本棚を設置
ALLREVIEWSは、新しい形の書店「PASSAGERIVEGAUCHE(パサージュ・リヴ・ゴーシュ)」を、東京都新宿区(飯田橋・神楽坂)にオープンすると発表した。同店は、19世紀パリのサロン文化と...
-
日本テトラパック新社長にニルス・ホウゴー氏
日本テトラパックの社長交代人事が内定した。前テトラパックアラビア代表取締役社長兼テトラパックエクスポート社代表取締役社長のニルス・ホウゴー氏が代表取締役社長に就任し、前・代表取締役社長のアレハンドロ・...
-
政策改革・イノベーション研究所、「たばこと地方自治」で問題提起 「エビデンスベース」の議論を求める
政策改革・イノベーション研究所(IIPR)は、第3回目となる「政策改革・イノベーションシンポジウム」を24年10月1日に開催した。同研究所代表理事・蔵研也氏は、東京都議会議員・藤井あきら氏と横浜市会議...
-
【今日の一冊】「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?
「何回説明しても伝わらない」という経験は誰にでもあるはずだ。どうしてこんなにわかりやすく説明したのに伝わらないんだろうと思ったときに、私たちは自分の「伝え方」を見直そうとする。そこには、「ちゃんと話せ...
-
世界で3社目の核酸医薬技術企業になる StapleBioの谷川清代表取締役CEOに展望を聞く
StapleBioは、熊本大学先端科学研究部の勝田陽介助教らが開発したステープル核酸技術を基に創薬に取り組んでいる。同社の谷川清代表取締役CEOに、ステープル核酸の特徴や創薬のスケジュール、出口戦略な...
-
グーグルが投入 ハルシネーションリスクを下げ、事実性を向上させる新AIモデル
ハルシネーションの課題、RAGでも解決しない現状大規模言語モデル(LLM)が抱える課題の1つ「ハルシネーション(事実と異なる情報を生成する傾向)」は、AIの普及において依然として大きな障壁となっている...
-
給食の牛乳パックから環境考える 小学校700校に教材配布 日本テトラパック
日本テトラパックは、小学6年生の理科に対応した教材を制作した。教材は文部科学省から学校教育教材として選定され、9月から希望する全国の小学校700校に順次無償提供される。制作した教材のタイトルは、「地球...
-
タイヤメーカー4社からみた大学生の熱意! フォーミュラジムカーナに協賛する「手応え」を直撃した
この記事をまとめると■フォーミュラジムカーナは2024年で第2シーズンを迎えた■国産の主要タイヤメーカーが4社が各ラウンドでタイヤを供給している■学生たちはタイヤにも興味を強くもっており就活の場として...
-
【今日の一冊】科学と資本主義の未来
我々は「価値」のない時代を生きている。絶対的な目的や真理といったものはなく、我々は常にその時代その時代で目指すべき道を選ばなくてはならない。現代において、最も力のある正義の一つは経済発展だろう。資源を...
-
ファーマライズホールディングス<2796>、経営破綻した寛一商店グループから調剤薬局事業を取得
ファーマライズホールディングスは24日、経営破綻した寛一商店(京都市)がグループで保有する調剤薬局54店舗を取得することを決めた。調剤事業を核とした事業展開による収益獲得強化が狙いで、ドミナント(地域...
-
調剤薬局を運営し、会社更生手続開始決定を受けていた寛一商店(株)ほか8社のスポンサー確定を公表
7月26日に東京地裁に会社更生法の適用を申請し8月31日、更生手続開始決定を受けていた寛一商店(株)(京都市中京区)ほか8社は9月24日、スポンサー確定に伴う事業譲渡契約を公表した。調剤事業などを手掛...
-
8割以上の小学生の親が「子どもの質問に答えられなかったことがある」と回答 子どもの疑問に「自分も疑問に思う」親は約7割
社公文教育研究会(以下、KUMON)は、全国の小学生(1~4年生)の子を持つ親400名に対して「子どもの学びに関するアンケート調査」を実施し、その結果を公表した。■8割以上の小学生の親が「子どもの質問...
-
フランスの教育は日本とまったく違う! 義務教育は3歳から&小学校で飛び級・留年は当たり前。家庭環境や公立・私立に関わらず教育格差をゼロに。その結果は?
小学生も飛び級・留年?日本の義務教育には存在しない飛び級と留年。フランスではどちらも、小学校から存在しています。そのメリット・デメリットを考察する前に、「フランスの学校教育システムには共和国の理想が詰...
-
2024年の日本一の大学自動車部がまもなく決まる! 「フォーミュラジムカーナ2024全国決勝大会」が奥伊吹モーターパークで開幕
この記事をまとめると■9月21日、滋賀県・奥伊吹モーターパークにて「フォーミュラジムカーナ2024全国決勝大会」が開幕■「フォーミュラジムカーナ」は同一車両・同一装備によるイコールコンディションのジム...