「ホームセンター」のニュース (1,039件)
-
日々のお悩みをまるごと解決☆暮らしを快適にしてくれるDIYアイデア
「もう少しここが使いやすかったらな……。」と家の中で感じることは、ありませんか?今回は、暮らしにまつわるお悩みをDIYで解決しているユーザーさん達の実例を、ご紹介します。工具不要の簡単DIYアイデアか...
-
色やデザインにこだわって壁を演出♪腰壁DIYでお部屋にちょっとした変化を
壁の大体腰までの高さにのみ別の色・デザインを施す腰壁。壁全体を覆うことなしにちょっとしたイメージチェンジを図れるのが魅力ポイントです。初めて壁面をDIYするという方にもおすすめですよ。そこで今回は、R...
-
移住先の空き家DIYで3つの大失敗。2拠点生活を始めた写真家の「最初は地獄だった」体験談
失敗から学ぶ移住術●憧れの移住、膨らむ夢。いい妄想ばかりが浮かべども、現実は甘くない。想定外は必ず起こる。移住を考えるときに知りたいのは、むしろコッチだ。“移住の先輩”たちが経験した想定外の失敗談から...
-
伝統工芸「萬古焼」とロゴスがコラボ!アウトドアで活躍する、いろり吊り土鍋と卓上水コンロが発売
アウトドアブランドの「LOGOS」が日本の伝統工芸とコラボ!三重県四日市市の無形文化財「萬古焼」のアウトドアアイテムが2種が発売されます。1979年に経済産業大臣指定伝統文化工芸品に指定された伝統産業...
-
フライお得帖:エサ釣りのハリ&オモリを流用すれば「コスパ」アップ?
フライ専用のフックやオモリは意外に高価。そこで今回は、エサ釣り用のハリやオモリを流用してフライに使用する方法と、サイズ表記の違いについて紹介します。(アイキャッチ画像提供:WEBライター・浅暮三文)フ...
-
話題の新洗剤「アタックZERO」を洗剤マニアな編集部員が使ってみた
先日、花王が大々的に発表した衣料用洗剤「アタックZERO」は、同社が10年以上かけて開発したという新たな洗浄基材「バイオIOS」を採用していることが特徴です。このバイオIOSは、従来の界面活性剤では難...
-
ひとり暮らしのニーズに応えた、たくさん冷凍保存できる3万円台の冷凍冷蔵庫
ハイアールジャパンセールスは6月1日、コンパクト設計で容量121Lの冷凍冷蔵庫「JR-NF121A」を6月16日に発売すると発表。販売は全国の家電量販店、ホームセンター、Web通販などで、店頭予想価格...
-
原状回復も可能!ディアウォールで優秀なラックを作るコツ
壁に1つも穴をあけずに、ウォールシェルフを作りたい。こんな夢を叶えてくれるのが、DIY愛好家さんの間で大人気のディアウォールです。この記事では、ディアウォールでどんなウォールシェルフが作れるのかを、場...
-
「発がん性」除草剤成分が大手3社の小麦粉に、欧州では規制も
毒性の強さで有名な農薬ラウンドアップの主成分グリホサート。今回検出された小麦製品は、幅広い食材に使われるもの。たとえ微量でも心配せざるをえない。なぜ検出されるに至ったのか――。 「私たちは、...
-
ヴィンテージ感が新しい☆ブルックリン風のコーディネート
ブルックリン風という言葉、ご存知ですか。ブルックリンはNY市の5つの区のうちの一つで、倉庫や古いアパートが立ち並ぶ地区。色味や明度をおさえたり、ヴィンテージ感のあるアイテムを活用したりすることで演出で...
-
玄関からキッチンまで大活躍!つっぱり棒を使った収納力アップ術
ホームセンターや100円ショップなど、身近な場所で購入できるつっぱり棒。カーテンやのれんを掛ける以外にも、さまざまなことに使える便利アイテムです。壁を傷つけずに収納スペースを作ることにも向いています。...
-
プラダン徹底活用術!簡単DIYで暮らしを楽しく快適に
プラダンとはプラスチックでできたダンボールのこと。紙ダンボールに比べ丈夫で水や油に強いなど、多くの利点があります。ホームセンターや100均など身近な場所で購入できる、DIYの強い味方です。そんなプラダ...
-
リビング大改造!ディアウォールで見せるインテリア
RoomClipユーザーさんに人気のDIYアイテムの一つ、ディアウォール。狭い空間に収納スペースを増やしたり、壁に穴を開けられない時に、ディアウォールを使って立てた柱に穴をあけたり。それをリビングで活...
-
クールに攻める!塩ビパイプで作る男前インテリア特集
排水管や通気管として活躍している塩ビパイプ。実は今、この塩ビパイプが、インダストリアルな見た目とリーズナブルな価格に後押しされ、DIY作家さんたちの間で大注目されています。そこで今回は、この塩ビパイプ...
-
これですっきり!ごちゃごちゃ配線を目隠し・整理する方法
お部屋作りにこだわっていくうちに、ごちゃごちゃした配線の存在は気になってくるもの。インテリアを邪魔するだけでなく、掃除しにくいという悩みの種でもありますね。そこでRoomClipの実例から、配線の悩み...
-
焚き火イジりに忙しいあなたは間違っている。上級者のスマート&シンプル火起こし
焚き火の知識と起こし方を紹介した前回に続き、今回は炭火の起こし方と扱い方についてお伝えしよう。薪を燃やすよりも、炭を燃やす方が難易度は上。炭火をスムーズに起こして扱えるようになれば、キャンプの主役の座...
-
自作グッズでワカサギ釣りを楽しもう:手返し向上に必須の『釣台』作成
ワカサギ釣りで使用する『釣台』はマストアイテムともいえる。自身が自作した道具で、釣りに行くのも楽しみの1つだ。今回は釣台の自作方法、「マイ釣り座」の作り方について解説しよう。(アイキャッチ画像提供:W...
-
キャンプにかまどや土鍋はいかが?「LOGOS 和」シリーズでアウトドアに和の趣を
前回の記事で、日本盛×モンベルの「日本盛生原酒ボトル缶モンベル製クージーセット」を紹介しましたが、日本盛×モンベルの大人気「モンベル製クージー&生原酒セット」が1000個限定で再発売!アウトドアブラン...
-
お部屋がきらめく☆気軽に始めるタイルDIYのある暮らし
光を受けて、キラキラと輝くタイル。壁一面に貼るのは難しいけれど、お部屋のアクセントに取り入れてみたいと思っている方におすすめなのが、小物や狭いエリアに貼るタイルDIYです。タイルは100均やホームセン...
-
ズボラでもやる気が出る「掃除モチベーションアップ」術5つ
毎日の掃除すら億劫で、年末の大掃除の時期になるとさらに憂鬱になるあなた!でもイヤイヤやることほど、しんどいことはないものです。今年は、大掃除のモチベーションを上げて楽しく励みましょう!家事代行直伝!「...
-
知らないなんてもったいない!カインズのおすすめアイテム
「くらしに、ららら」でおなじみのカインズは、さまざまなアイテムがそろうホームセンター。RoomClipでも、たくさんの投稿を見つけることができます。今回はカインズの商品の中で特におすすめしたいアイテム...
-
【幹事女子が語る】年の差合コン・食事会に呼ばれる男と呼ばれない男の“差”
これまで数々の年上好きな20代女性をご紹介してきたが、日常生活で「40代の男性が好き」と公言している20代女性に出会う機会はそう多くない。彼女たちは普段巧妙に姿を隠しており、出会おうと思ったら積極的に...
-
遠征釣行の基礎知識:パッキングの仕方教えます ヒラマサゲーム編
遠征釣行では、パッキングの仕方によって持っていける道具の量もかわってきます。今回は、ヒラマサ狙いのキャスティング&ジギングゲームを例にして、パッキング術を紹介します。(アイキャッチ画像提供:TSURI...
-
気になるアイテムが盛りだくさん!カインズの家事グッズ
ホームセンターならではの品ぞろえの豊富さと、そのデザイン性の高さで人気のカインズ。SNSなどで話題になっていたりと、気になるアイテムもたくさんありますね。そこでRoomClipの実例から、ユーザーさん...
-
まるで売り物みたい!ハイクオリティなカフェ風ショーケースのDIY実例
キッチンやダイニングをカフェ風にしたいとき、ショーケースを置くことを検討される方もいらっしゃるのではないでしょうか。収納としての機能性アップはもちろん、ナチュラル感やレトロ感がプラスされてインテリアの...
-
多様化する『水槽』の世界 「コケ」や「岩」で世界観を表現することも
アクアリウムと言う言葉はすでに日本でも浸透して久しいが、最近では魚だけではなく植物を含めた生き物一般、またはそれにとどまらないアクアリウムも注目を集めている。今回はそんな楽しいアクアリウムを紹介したい...
-
豊かなバリエーションと奥深い造形 お正月の風習「しめ飾り」の作り方
2019年も残すところ1ヶ月。そろそろ年末年始に向けて準備を始めようと考えている人は多いだろう。年末年始には、日本の伝統的な風習が見られることが多い。おせちや雑煮といった料理を食べ、家の中に鏡餅をお供...
-
簡単DIYで洗面台をリメイク☆使いやすく明るい場所に
洗面台は、インテリアよりも機能性を考えられて作られているものが多く、オシャレな雰囲気を出すのは難しく感じますね。汚れやすく、ものがあふれて生活感も出てしまいがちです。簡単DIYで洗面台をリメイクしても...
-
テープの可能性無限大!マステ、ガムテ、養生テープなどの活用術
100円ショップや文房具店、ホームセンターなどで見かける「テープ」。マスキングテープやガムテープ、養生テープ、ダクトテープなどさまざまな種類のテープが、さまざまなデザイン・幅・色で売られています。今回...
-
1967年 メルセデス・ベンツ 230でイタリアからイギリスまでロードトリップ
2016年に息子が生まれてから、フィンテールのメルセデスを運転する機会をなかなか作ることができなかった。というのも、イタリアでは1973年以前に製造されたシートベルトが無い、つまりこのフィンテールのよ...