「介護」のニュース (2,571件)
-
蛭子能収のゆるゆる人生相談「蛭子さんに聞くことはもうない?」
2020年7月、認知症であることを公表した蛭子能収さん(75)。その近況や今の思い、妻・悠加さんの“介護相談”も収録した『認知症になった蛭子さん~介護する家族の心が「楽」になる本』(光文社・定価132...
-
シイタケは干すことで予防効果アップ! 血管詰まりに「干しシイタケ生姜」
脳梗塞、心筋梗塞……。血管が詰まることで引き起こされる疾患には深刻なものが多い。発作を起こして、運よく一命をとりとめても、後遺症が残ったり、介護が必要な状態になるなどの可能性があるため、十分すぎる注意...
-
ボランティア活動が商品券に!?介護予防にもつながるおトクなポイント制度とは
ボランティア活動は無償で行うものだと考えていませんか?実はボランティア活動には有償のものもあります。厚生労働省の社会・援護局では、ボランティアについて明確な定義を行うことは難しいものの、一般的には「自...
-
欠陥だらけの「インボイス制度」本当にこのまま実施されるのか?
今この国の最大の問題は「急激な人口減少」による、あらゆる業界の職種職場の「人手不足」であることは論を俟たない。介護現場に関わる人たち、医療業務に関わる人たち、そして学校現場に関わっている教師たちが働く...
-
転倒リスクを高めるサルコペニア 予防が期待できる4つのレジスタンス運動
年齢を重ねると「足元が不安定になってきた」「歩いていて転びそうになる」などの悩みや不安を感じる方が増えてきます。もしかすると、その原因はサルコペニアかもしれません。サルコペニアは、筋肉の量が減少してい...
-
妻の介護で夫が知っておきたい3つのポイント 在宅介護につまづかない秘訣とは
突然始まった妻の介護。特に家庭を任せきりにしていた私にとっては介護はもちろんのこと、家事なども初めての経験でした。今回は、妻が倒れて介護が始まった経験から、もし私と同じ状況になった時に知っておきたいポ...
-
認知症とは異なる高次脳機能障がいの特徴とは?理学療法士が介助のポイントを症状別に解説
高次脳機能障がいという言葉をご存知でしょうか?身近な人が高次脳機能障がいと診断されたり、テレビや書籍などで耳にしたことがある人もいるのではないでしょうか。今回は高次脳機能障がいのそれぞれの特徴と症状、...
-
介護うつになりやすいのはこんな人!在宅介護者に伝えたい3つの予防策
「家族の介護でストレスがたまっている」「介護疲れなのか、ときどき気持ちが落ち込んでしまう」家族の介護をされている方の中には、このような悩みを抱えている方も多いことでしょう。介護を続けていると、心身とも...
-
表参道にオープンしたカフェ&トリミング&動物病院の複合施設「神宮プライズ」で愛犬のトータルケアを
すでにペットと暮らしている人も、これからお迎えを考えている人も、ペットの幸福や健康には最大限の心配りをしたいという気持ちに相違はないだろう。東京・表参道に4月29日(土)、ペットと飼い主のための複合施...
-
介護に非協力的なきょうだいにイライラ… まずは自分の負担軽減を第一に考えよう
介護相談で多いテーマの一つは、非協力的なきょうだいの問題です。きょうだいの存在が、意外な形で介護者を苦しめてしまっていることがあります。今回は介護に非協力的である兄に対して、イライラを募らせてしまって...
-
認知症の方の服薬トラブルを未然に防ぐ!かかりつけ薬局と介護サービスの活用法
歳を重ねるとともに医院やクリニックなどの医療機関に行く回数はどうしても増えていきます。また、いくつもの科に通われている方も少なくありません。そうなると必然的に処方される薬の種類と量も増え、管理が難しく...
-
「理学療法士」と「作業療法士」ってどこが違うの?
病気やケガ、障がいなどで失われた身体の機能を回復させる「リハビリの専門家」といえば、理学療法士と作業療法士。仕事内容や活躍できる場は、同じところもあれば、似ているようで異なるところもある。そこで、理学...
-
「クラシカルなインテリアに機能美ごと溶け込む、対面システムキッチン」 by kurin_さん
RoomClipユーザーの素敵なキッチンを紹介する「憧れのキッチン」連載。今回は格式高く穏かな空間づくりをされているkurin_さんに、キッチンづくりの工夫やこだわりをお伺いしていきます。kurin_...
-
認知症の方の「夕暮れ症候群」にはどのように対応すべき?家族が身に着けておきたいコミュニケーション法とは?
認知症の方は、夕暮れになると急にソワソワしだして、いつもとは異なる言動や徘徊などをしてしまうことがあります。こうした症状は、一般的に「夕暮れ症候群」と呼ばれています。医学的な原因ははっきりしていません...
-
日本人の幸福度は先進諸国で最下位!? 高齢者が幸せを感じるために大切なこととは
皆さんは、日々の暮らしの中でご自身の幸せを感じられることはありますか?幸せと感じることは人それぞれ異なるのが当たり前なのかもしれませんが、世界では何が人の幸せにあたるのかの研究が進められています。国連...
-
共食で介護予防!家族と一緒の食事で得られる4つのメリット
私たちにとって食事は最大の楽しみのひとつ。まして活動の機会が減少する高齢者にとっては「食べること」と同様に「食べる機会」が心身の健康にも重要な役割を果たしていると考えられています。ここ数年にわたるコロ...
-
自立した生活が困難になるのは85歳!? 80歳になったら手を振って歩き 良く噛む事をこころがけましょう
少子化が進み、介護の担い手は今後ますます減少します。介護される事を最小限に留めて自立した生活を続けるためには、筋力低下を防ぐための運動が必要です。本記事では80歳代の身体機能や心肺機能の向上についてご...
-
デイサービスを拒否する高齢者への対応は?家族は理由を知ることを第一に
高齢者がデイサービスに行くことを拒否してしまうと、家族は困ってしまうことが多いと思います。日中、仕事などの用事で家に居られないという事情があればなおさらです。そんなときに適切な対応ができれば良いのです...
-
ケアマネジメントで大切にされる本人の意志 特に高齢者の意思は事前の確認を
地域包括支援センターをはじめ、福祉業界では「本人の意志」を最大限尊重しなければなりません。しかし、「本人の意志」が本来行うべき支援や対応を阻むことがあるのもまた事実です。今回は「本人の意思」をどこまで...
-
成年後見制度はどうやって活用すべきか?在宅介護の最前線のリアルな本音
今回は在宅療養支援診療所、権利擁護センター、法律事務所の相談員、訪問看護ステーションなど、介護施設の関係者が一堂に会し、「後見人制度」をテーマに意見交換をする機会が都内でありましたので、その内容をリポ...
-
ラッキーを必然に変えてしまう「トップ5%セールス」の驚きの習慣とは
上手くいく月もあれば、まったく結果が出ない月もある。なかなか安定した成果を出せずに悩んでいるセールスも多いだろう。その一方でいつでも安定して目標を達成し続けるセールスがいる。いわゆる「トップセールス」...
-
介護保険制度は持続可能か?事件続発、倒産件数増で制度改革は視界不良!
介護事業所の苦難を報じるニュースばかりが流れています。介護事業所はただでさえ厳しい経営を迫られているにもかかわらず、ひとたび介護事故を起こしてしまえば、数百万~数千万の損害賠償が生じます。燃料費の高騰...
-
利用者を支える「裏方」として寄り添い、支えたい 主婦経験を活かすヘルパーの仕事
今回は、長野県小諸市にある訪問介護事業所「エフビー訪問介護こもろ」へやって来ました。お話を伺うのは、所長を務める三浦祐美さん。専業主婦からホームヘルパーとして社会復帰して13年が経ちます。「臨機応変な...
-
高齢者の転倒予防のヒントは「ぬかづけ」環境整備と体づくりで転倒を予防しよう
「冬の間、外を歩いていて転倒した。」「家の中で段差につまずいて転んでしまった。」ご自身やご家族でこのような経験をした方はいらっしゃいませんか。身内の話で恐縮ですが、つい最近私の親戚が外出中に転倒して足...
-
「父親の育児ノイローゼ」の漫画が話題に→ネット民「内容がエグすぎ」「涙出てきた」「こわい」「共感しかない」「感謝って大切」
出産した女性はホルモンバランスの急激な変化や育児による寝不足などから「育児ノイローゼ」になってしまうことがあります。「産後のママの身体は交通事故に遭ったのと同じぐらいのダメージを受けてる」と表現さ.....
-
デイサービスってどんな種類があるの?特色豊かな施設4種について解説 利用の目的に合わせてケアマネに相談しよう
介護保険制度が誕生してからまもなく23年になります。その間に介護保険制度は多くの改正・変更が重ねられ制度そのものも変貌を遂げてきました。なかでもデイサービスはそうした変更や改正に合わせるばかりではなく...
-
潔さとユーモアで向き合う家族と介護の物語〜にしおかすみこ『ポンコツ一家』
20代の頃、人生の先輩方から「今はあんたたちも恋だのおしゃれだのの話ばかりしてるでしょうけど、私くらいの年齢になると健康だとか病気だとか老化だとか介護の話ばかりになるのよ~」なんてことを時々言われたも...
-
【渋滞&災害対策】ダイソーの「携帯簡易トイレ」はちゃんと使えるのか⁉吸水力&臭い漏れを確かめてみた【実証実験】
停電などの緊急時、水が出なくてトイレが使えなくなったらとても困ってしまいますよね。そんな災害のときに役立ちそうなグッズをダイソーで発見しました。それが「片手でカンタン!携帯簡易トイレ」。これ、災害時は...
-
靴下の名前付けに困ったらダイソーのコレ→ネット民「夫の浮気防止にパンツに」「介護施設でも使えそう」入学・入園準備に助かる!
こんにちは、曇りのちアメです。4月から入園・入学をひかえたご家庭も多いと思います。準備として、「すべてのものに名前を記入してください」というミッションがありますよね?白いものには名前を書きやすいので....
-
義父母の会話は漫才よりも面白い~思わず大笑いしてしまったときの話~
気がついたら日常で一番若くて動けるのは63歳の妻。次がボク。そして89歳になる義父と義母の順番だ。厳密に言えば娘なんかもいるのだが、平均年齢の高い家族で会話することが多くなった。話を聞いていると、「漫...