「介護」のニュース (2,604件)
-
私小説の時間は終わり/第三話 ニュー・サバービア
【第一章リニューアル】彼女は混み合ったモスバーガーの店内に入り、カウンターへと進む。都内の主要駅付近にあるのに、昼飯どきでもぜんぜん混んでいない。店員から紙袋三つぶんの商品を受け取って外に出る。配達用...
-
共感呼ぶ91歳の心療内科医の言葉…大切なのは日常生活の小さな一歩「やれば、やる気は起きてくる」
京都市左京区、ビル一室に構えられた小さなクリニック。ここで診察にあたる91歳の心療内科医の言葉が話題となっている。 心はカラッと、人づきあいはサラッと、人生はさっぱりとーー人間関係や健康、老...
-
「紙の保険証が無くなります」を巡る医療とDX推進の問題あれこれ
今年の春は、解散総選挙があるのかないのかで大騒ぎになり、「解散しない、する、やっぱしない」という雰囲気のなかで、結局解散はありませんでした。“うっかり”解散総選挙でも設定されると私の夏休みが選挙対策で...
-
“言葉のキャッチボールさえも…” 認知症と診断された80代の無期懲役囚が刑務所で見せた驚きの行動とは?《日本一長く服役した男》
無期懲役囚の中には、80歳を超える高齢者も存在する。高齢により認知能力が衰えた受刑者は、自分の罪を認識できているのか。『日本一長く服役した男』(イースト・プレス)から一部抜粋・再構成してお届けする。壁...
-
犬のうんちが臭わない!リビングにも置ける「防臭ゴミ箱」の実力がすごい
ペットシーツをそのまま捨てるだけでニオイ漏れの心配がないというカナダ初のペット用防臭ゴミ箱「パッドロッカー」をお試ししました。本当にニオイは漏れないのか、使いやすさやコスパは?など気になるポイントをレ...
-
遅刻癖のある部下に“キツいひと言”…1年後に見た光景に上司は愕然
上司として、部下を叱ることもあるのは当然だ。鈴木将司さん(仮名・49歳)もかつて、指導のつもりで部下を叱ったのだが、後に後悔することになったというhellip;。「私の職場では、部署ごとに朝ミーティン...
-
アグネス・チャンさんも見学!?高級老人ホームの世界
アグネス・チャンさんがアメリカの高級老人ホームを見学するテレビ番組が放送されました。日本でもリッチシニア層から高級老人ホームに注目が集まっています。一般的な施設と高級老人ホームは何が違うのか?贅を凝ら...
-
認知症高齢者は暗証番号無しも可能に マイナ保険証の活用法に注目集まる
日本政府が推進するマイナンバーカードの導入は、行政手続きの効率化やサービスの向上を目指すものです。しかし、その導入には多くの問題が伴っています。今回は、健康保険証一体型の「マイナ保険証」について考えて...
-
教師は、教師になった人の人生を踏みにじる仕事…なぜ教員志望は減少しているのか「人がこんなに大事にされていないことに危機感」
教師不足、ひいては給特法の問題について当事者とも言える「教員志望の学生」は、この現状をどう捉えているのだろうか。「日本若者協議会」代表理事を務める室橋祐貴氏に、教員志望の学生を対象にしたアンケート調査...
-
雨の日の「ドライブスルー」、店員さんにとって一番うれしいのは◯◯してくれる人→ネット民「盲点でした」「なるほど」「はじめて知った」「勉強になりました」
ファーストフード店などでクルマに乗ったまま注文をして商品を受け取れる「ドライブスルー」って便利ですよね。混雑時は店内のレジに並ぶよりも早く受け取れることもありますし、テイクアウトが基本なので軽減税.....
-
葬祭業から介護業界への転職 利用者の笑顔に触れることで ポジティブに変わった私の物語
今回お話を伺うのは、社会福祉法人敬老園が運営する「丸子デイサービスセンター」(所在地:長野県上田市)管理者の清水純さんです。都内の葬儀会社で働いていた清水さんが、地元へUターン転職したのは30歳の頃。...
-
タイパ重視とは逆行!?ゆっくり買い物を楽しむスローレジが高齢者の新たな支えに
高齢者の買い物に新たな風が吹いています。それは、レジのスピードを意図的に遅くする「スローレジ」の導入です。一見、効率化に反するように思えますが、実は高齢者の生活を支え、地域経済の活性化にも寄与する可能...
-
ウェットティッシュがつながって出てくる問題 警視庁が教える“裏ワザ”が「助かる」と反響
警視庁警備部災害対策課が、6月30日(金)に、公式Twitterアカウントを更新。持ち運びしやすいポケットサイズのウェットティッシュがつながって出てきてしまうときに使える裏ワザを紹介し、「助かる」「良...
-
母親の介護がトラウマに…気持ちを書き出して本音を視覚的にも整理しよう
当協会には、要介護者が施設入居したあと「面会に行くのが気が重い」と感じ、足が遠のいてしまう家族介護者からの声が寄せられます。「自分は冷たい人間だ」と自責の念にかられ、苦しんでいる方も多いです。今回は、...
-
“蛭子さんの人生相談”最終回「言いにくいことを言い出すには?」
2020年7月、認知症であることを公表した蛭子能収さん(75)。その近況や今の思い、妻・悠加さんの“介護相談”も収録した『認知症になった蛭子さん~介護する家族の心が「楽」になる本』(光文社・定価132...
-
要介護者が夜中に何度も起きるのは、なぜ?原因の特定と対策のためにも、専門職に相談を!
要介護者が夜間にうまく眠ることができないというのは、よく耳にする相談内容です。要介護者の睡眠が浅く頻繁に起きてしまうと、介護者にとって大きな負担になります。要介護者が起きるタイミングで、介護者も介護を...
-
薬を使わない認知症の治療法とは?日常で実践できる非薬物療法を紹介
「認知症の治療」と聞いて、どのようなものをイメージされますか?恐らく多くの方が、病院で処方された薬を飲むことを連想されるかと思います。これは、薬物療法と呼ばれます。認知症のもう1つの治療法が、非薬物療...
-
「あの企業に勤務する人」と結婚したいランキング、決め手は愛か金か?【リスクモンスター調べ】
第13回「この企業に勤める人と結婚したいランキング」の調査結果が発表された。今回も1、2位は公務員でトップ2を8年連続独占。公務員を除いた1位を11年連続保っているのはトヨタ自動車。そして大幅にランク...
-
訪問看護における“配置薬拡充”の必要性と課題 安全性担保のためには薬剤師のリモート支援も有効
自宅で療養されている患者さんに対して、病状の変化に適した医薬品を使うことは、訪問看護にとって重要な課題です。現状では、訪問看護を行う事業所で取り扱える医薬品の種類が限られており、患者さんの症状が急変し...
-
認知症サポーターとはどんな人?役割や活動内容について解説
この記事を読まれている中には、認知症の家族を介護している、もしくは近所に認知症の方が住んでいるという状況の方もいらっしゃると思います。そんな中増えている存在が、「認知症サポーター」です。何か特別なこと...
-
認知症治療における「選択」と「説明」の重要性 拒否が強いときは説明を丁寧に
「服を脱いで下さい」と初めて会った人に言われたら、皆さんならどうしますか。脱ぐわけない、セクハラだといった声が上がるかもしれませんが、そうとは限らない場合もあります。例えば、病院などの医療施設において...
-
在宅介護における排泄介助の悩み 原因別の対策で本人と家族両方の負担を減らす
在宅介護で多くの方の悩みとなりえるのが、排泄関係のことです。排泄は人間にとって大切な行為ですが、失敗してしまうと自尊心が傷つき、そこから引きこもってしまうなどの問題につながる可能性も。また、排泄介助は...
-
蛭子能収のゆるゆる人生相談「認知症の親を施設に入れるべき?」
2020年7月、認知症であることを公表した蛭子能収さん(75)。その近況や今の思い、妻・悠加さんの“介護相談”も収録した『認知症になった蛭子さん~介護する家族の心が「楽」になる本』(光文社・定価132...
-
「限りある時間をスマートに使う、効率と時短を意識した収納のつくり方」 by michiさん
RoomClipユーザーの収納に関するtipsを紹介する「収納のコツ」連載。今回は、効率を重視しながらインテリアや収納をつくることで、住まいをよりストレスの少ない環境に整えられているmichiさんにお...
-
福祉用具レンタルの注意点とは?軽度認定者はレンタル対象が限定的に
「家族が病気やけがのために歩くのが難しくなった」「布団で寝起きしていたが、介護ベッドが必要になった」このような状況の中で、要介護者の日常生活を助けてくれるのが福祉用具です。多くのものが介護保険制度の対...
-
認知症介護で「手を抜く」のは悪いこと!? 時には「割り切り」も必要
何かをするにあたって「手を抜く」と聞くと、皆さんはどのような印象を持ちますか。多くの方はマイナスのイメージを抱かれると思いますが、認知症の方を介護している方にとっては大切なことになります。今回は、私が...
-
沖縄移住20年の夫婦が語る小さな島での暮らし。「働き方の変化で移住はしやすくなったが、“地域に入れてもらっている”感覚を忘れずにいたい」
20年前にオーストラリアで出会い、30代と20代という若さの勢いで、準備も構想もなく、それぞれの出身地から沖縄の那覇に移り住んだジュンコとマコト。10年前には沖縄本島と海中道路で繋がる浜比嘉島に移り、...
-
孤立歯、動揺歯、残根歯…高齢者の特徴的な歯をケアするときのポイント
高齢者の口腔は、加齢による生理的変化や病気や薬の影響、ライフスタイルなどの影響を受けて、問題が複雑化していくことがあります。今回は、特徴的な歯の問題を持つ方への、歯のケアを介護者が行う上でのポイントな...
-
世界遺産の壮大な空間が体験できる「古代メキシコ展」が東京国立博物館で開催中!
紀元前1500年頃、メキシコ湾岸部に成立したオルメカ文明から、16世紀のスペインによる侵攻で滅亡したマヤ、アステカ王国までおよそ三千年に渡るメキシコ古代文明の栄華がギュッと詰まった特別展「古代メキシコ...
-
家族が認知症かもと思ったら…無理なく受診につなげるためのポイント
認知症は、記憶障害、認知機能の低下、行動の変化など、さまざまな症状を引き起こす進行性の脳疾患です。日本では65歳以上の約7人に1人が認知症であると言われており、高齢化に伴って認知症患者数は増加していま...