「介護」のニュース (2,572件)
-
山口正介の「映画と介護」。GWに見たい!介護の映画
山口正介さんによる「介護映画評論」が始まります!映画評論家として活躍する山口正介さんに、「介護の映画」について語っていただきます。GWに「映画をゆっくり観たいなあ……」と考えていた介護職員のみなさま、...
-
貯蓄なし世帯 50代の24.4%で30代より多い!バブル世代が最も危険な理由は
日本銀行が事務局を務める金融広報中央委員会によると、貯蓄なし世帯は50代で24.4%。30代の貯蓄なし世帯23.9%より多く、50代世帯の4分の1に迫ります。また50代世帯の9.3%は、貯蓄が100万...
-
デイサービスの送迎時に起こりやすい転倒事故 防ぐためには家族の協力も大切
デイサービスの送迎車は、見かけない日がないほどに一般化しました。今や通所手段として送迎は欠かせないものとなっています。一方で、送迎時の転倒事故リスクはデイサービス側がどれほど注意を払ってもゼロにするこ...
-
認知症の方への排泄介助はどうするべき?手順や排泄のトラブルについて解説
「認知症の親が、いつもトイレを失敗してしまうけど対策はできるの?」「尿や便を漏らしたりいじったりして、トイレが汚れてしまう…」認知症の家族を介護している方の中には、このような悩みを抱えているケースもあ...
-
妻の介護でイライラしてしまう… 怒りに対する向き合い方で大切なこととは
介護中に怒りを感じたら、あなたはどう対処していますか。毎日が朝から夜まで介護に追われると、怒りの感情が芽生えるのは仕方のないことかもしれません。しかし、怒りにまかせた介護はお互いにとって不幸です。この...
-
連合も提起…第3号被保険者制度の廃止で専業主婦家庭は年16万円の負担増
「(第3号被保険者制度の廃止を盛り込んだ)『働き方に中立的な社会保険制度等のあり方に関する連合としての検討の方向性(素案)』についても提起しました」 5月18日に行われた日本最大の労働組合の...
-
キーパーソンを決める際によくあるトラブルは?介護が必要になる前に親族間での話し合いの場を設けよう
ケアプランを作るタイミングで、決める必要があるキーパーソン。キーパーソンは、介護サービスを受ける上で大切な役割を担う存在ですが、その責任の重さゆえに嫌がる人も実は多いです。また、身内同士の複雑な感情が...
-
カルチャーはいつも、人々をつなぐ接点になる。別府の老舗映画館と高円寺の共同書店に人が集まる理由
Textby島貫泰介Textby森谷美穂Textby和田有里絵共同体や家族のあり方、個人の働き方、ジェンダー、アイデンティティなどの考え方の変化とともに、社会構造も大きく変わってきている今日、いかに生...
-
蛭子能収のゆるゆる人生相談「大谷翔平みたいな子供がほしかった」
2020年7月、認知症であることを公表した蛭子能収さん(75)。その近況や今の思い、妻・悠加さんの“介護相談”も収録した『認知症になった蛭子さん~介護する家族の心が「楽」になる本』(光文社・定価132...
-
認知症の親との暮らしが不安… 覚えておきたい3つのポイントを解説
認知症の方と一緒に暮らす家族は、穏やかに暮らせていても、さまざまな悩みや不安を抱えてしまうことがあります。「認知症が進行したらどうしよう」「わからなくなることが増えて本人が辛い思いをしたら可哀想」など...
-
“情報弱者”を救うために 困窮する高齢者支援のカギは「防貧対策」
今回は自立生活サポートセンター「もやい」の理事長で、内閣官房孤独・孤立対策担当室参与の大西連さんをゲストに迎え、そのお話を基に現在の課題と対策を考えました。大西さんには第370回でアップされた記事(リ...
-
後期高齢者を襲う負担増と物価高…現在の老後計画では破綻は必至
経済協力に、投資の約束……広島サミットで海外首脳に“いい顔”をし続けた岸田首相。だが、国内、特に高齢者に向けては厳しいようで。大増税が待っている。 「5月12日、75歳以上の後期高齢者の医療...
-
人工知能(AI)と始まりとしての医療、結果としての介護
この数週間、社会保障の分野でも政策面での大きな転換に関する議論が進んでいます。数年後には日本の医療はもたないのではないかとか、猛烈な制度変更で多くの高齢者が置き去りになるのではないかとか、社会保険料の...
-
理想的な休日数は「週休3日」しかし有給休暇はとりにくい?理由は?【楽天インサイト調べ】
今、一番ほしいものを聞かれたときに、お金や恋人よりも「休み」だと答える人は多いのではないだろうか。全国的に働き方改革が進み、社内環境の改善に取り組む企業は増えているが、それでも仕事のストレスや疲労は大...
-
新卒から介護業界に飛び込んで気付いたこと 笑顔を武器に人間力ある介護士を目指す
今回の「運命のカイゴ転職」は特別編!新卒で介護業界へ飛び込んだ若手スタッフから、ケアの仕事の魅力と楽しさをお聞きします。インタビューにお邪魔したのは、長野県佐久市の「デイサービスセンターここわ」(運営...
-
新卒から介護業界に飛び込んで気付いたこと 笑顔を武器に人間力ある介護士を目指す
今回の「運命のカイゴ転職」は特別編!新卒で介護業界へ飛び込んだ若手スタッフから、ケアの仕事の魅力と楽しさをお聞きします。インタビューにお邪魔したのは、長野県佐久市の「デイサービスセンターここわ」(運営...
-
自治体からのおむつ支給には条件がある!在宅介護の経済的負担を軽減する介護用品支給サービス
在宅介護をする場合、おむつ代は日々の積み重ねで家計を圧迫することがあると思います。そんなとき、おむつ支給制度を知っていることで、在宅介護の味方になってくれるかもしれません。正しく制度を理解していきまし...
-
医療ソーシャルワーカーにはどんな相談ができる?地域の福祉機関とも連携する頼れる存在
自分自身やご家族が病気になったときには、いろいろな不安が出てきますが、その不安は、病気そのものだけが原因とは限りません。「入院費が払えないかもしれない」「退院が決まったけれど、仕事をしながら治療を続け...
-
認知症の親が服薬を拒否… 些細な悩みでもケアマネに相談しよう
心身のトラブルは病院へ、介護のトラブルはケアマネージャーや地域包括支援センターへ相談すれば良いということは、多くの方がご存知でしょう。しかし、いざトラブルに直面すると、相談すること自体が頭から抜けてし...
-
親を介護施設に入れたことに罪悪感を感じる… 家族ができる対処法を紹介
介護施設へ自分の親を入居させたことに罪悪感を持つ方は多いです。施設の対応が悪かったり、親が寂しがったりすることで、余計に入居を決定してしまったことに対して自責の念にかられてしまうことがあります。そうい...
-
蛭子能収のゆるゆる人生相談「夫が細かいことをネチネチ言ってくる」
2020年7月、認知症であることを公表した蛭子能収さん(75)。その近況や今の思い、妻・悠加さんの“介護相談”も収録した『認知症になった蛭子さん~介護する家族の心が「楽」になる本』(光文社・定価132...
-
勝手に納屋を増築、ヒモ男が勝手に入籍…親の資産が狙われている
4月28日、元女優の江角マキコ(56)が、子供を通わせていたインターナショナルスクールの元理事長であるK氏の遺族から訴えられていたことを『フライデー』が報じた。一方、4月26日には認知症だった親に3億...
-
実家の片付けは元気なうちに!「生前整理」のポイントと注意点
皆さんは「生前整理」について考えたことがありますか?似たような言葉に「終活」や「人生会議」があり、それぞれ若干の違いがあります。今回は生前整理に焦点を当てて、いつどうやって行うと良いのかについてポイン...
-
ボクには憧れの車椅子がある~介助用でかっこいい車椅子には、なかなか出会えない~
神足さんには憧れの車椅子があるそう。これまで何種類も試して、乗り換えてきた神足さんが憧れる車椅子はどんなものなのでしょうか。この記事では、その車椅子への思いや利用するまでの苦労などを綴ってもらっていま...
-
2024年秋、マイナンバーカードが保険証に!移動が困難な要介護者はケアマネージャーに代行を依頼できる?
現在、健康保険証等がマイナンバーカードに一本化されるように制度改正が進んでいます。その中で、役所などに行くのが困難な高齢者も多くいらっしゃるかと思います。今回は、役所等に手続きに行くのが困難な場合、ど...
-
保護猫活動に1千万円寄付、ヘルパーに小遣い「認知症の親」の資産トラブルが急増
4月28日、元女優の江角マキコ(56)が、子供を通わせていたインターナショナルスクールの元理事長であるK氏の遺族から訴えられたことを『フライデー』が報じた。 K氏が生前に作成した、江角に対し...
-
認知症の症状による台所トラブルはどう対策する?家族ができる対処法を紹介
料理や片づけ、掃除など、高齢者に家事の役割をもってもらうことは、生活意欲維持や向上にも繋がります。一方、認知症の症状による台所でのトラブルも起きやすく、フレイル状態であるがゆえに「本人に任せるか」の判...
-
定年退職・早期退職前後にやりたいお金の計画
定年退職といえば、退職金の使い道・保管方法をイメージする人も多いのではないでしょうか?そして、人生100年時代と言われる今、お金の計画は退職してからが本番といったところです。住宅ローンの残債がある、教...
-
突然始まった妻の介護で力不足を痛感… 実体験をもとに気づいたこと
私は妻を介護中の62歳、男性です。在宅介護を始めて3年が過ぎました。介護中は予想もしないことが起こりますが、その中でもピンチに陥った出来事が3つありました。後悔を残さないためにも、同じような状況にある...
-
介護をきっかけに親への複雑な気持ちに気付いたら?負の感情との上手な向き合い方
介護がきっかけで、幼い頃から積もった親への恨みの感情に気付くときがあります。そのときに、「親には、お世話になったのに自分はなんて醜い心の持ち主なんだ」とその感情を閉じ込めてしまいたくなるものですが、実...