「介護」のニュース (2,572件)
-
中国だけじゃない! 発展途上国にも狙われ、買われ放題の日本の不動産。外国人が不動産購入する条件が“ゆるい”という現実
物価上昇が止まらない日本だが、それでも世界とくらべればまだまだ安いのだという。外国人にとっては食べ物や宿泊費以外でも財布に優しい国になってしまったニッポン。中国人女性が日本の島を購入したことをSNSに...
-
「ご飯ダメ言われたからパン食べた」違うそうじゃないと心の中で叫ぶ医療現場
「検査(手術)の前日の夜9時以降はご飯食べないでください。水分は朝〇時以降は飲めません」といった感じで検査や手術の前の日に医師か看護師から説明を受けた経験がある人、まあまあいると思います。大方の人はち...
-
尿失禁の種類と対策方法を解説 トレーニングや薬物治療で改善することも
尿失禁は、高齢者によく見られる症状です。恥ずかしいと感じてしまうため、医師や専門家に相談したくないという人も少なくありません。しかし、尿失禁は日常生活にマイナスの影響を与える可能性があるので、自分自身...
-
7年で出生数20%以上激減、高齢者割合G7断トツ1位…誰が日本をこんな国にした「30年後に残るのは本州だけ」
出生率が年々下がり、人口激減を迎えた日本は、移民問題を正面から議論する時期をとっくに迎えているが、それができないまま社会全体が回らなくなっている。このまま日本は一体どうなってしまうのか。『人口亡国移民...
-
介護用品の出費を抑えたい… 100円ショップを活用した節約術を解説
「毎日使う介護用品の費用が高い」と悩む人は多いと思います。今かかっている費用のほか、「介護状態が続いたら出費がかさみそう…」と今後のことも心配になるかもしれません。介護用品を節約する方法は、実はたくさ...
-
世界と比べれば日本の物価はまだまだ安い? 「ビックマックはタイやベトナムより安い」「アメリカの球場で売られているハンバーガーは2000円以上」数字で実感する激安ニッポン
物価高に苦しむ日本庶民の生活だが、これでも世界と比べればかなり安いと言われている。実際にはどれほどの差があるのだろうか。著述家で元国連職員の谷本真由美氏の『激安ニッポン』(マガジンハウス)より一部抜粋...
-
私もケアの仕事がしたい!介護施設で働く栄養士が決意した介護士としてのキャリア
今回のゲストは、介護老人福祉施設・ちば美香苑(所在地:千葉県千葉市)で働く軽部未帆さん。もともと栄養士として同施設で勤務していた軽部さんですが、周囲のケアスタッフたちの姿に触発され、介護士の道を歩み始...
-
認知症リスクが高まる高齢者の糖尿病 SGLT2阻害薬の有用性とリスクを解説
糖尿病の高齢者は増加しているとされています。令和元年版国民健康・栄養調査によると、糖尿病が強く疑われる者の割合(男性)は、60~69歳で25.3%、70歳以上では26.4%に上ります。今回は高齢者糖尿...
-
【特養の元介護士が解説】介護施設で集団食中毒!その時現場はどう対応する?!
6月13日に東京都北区の高齢者施設で集団食中毒が発生したとの報道がありました。55人が下痢や腹痛などの症状を訴え、うち6人からウェルシュ菌が検出されたとのことです。ニュースでは病原菌と感染人数の情報し...
-
なぜ今、若い女性が日本を捨てて海外に行くのか…高齢化が進み年金依存の生活者が増える日本の悲しき末路
人口減少の加速と長期の低迷によって日本の魅力が消えうせ、「選ばれる国」ではなくなってきている。なぜこのような事態に陥ったのか『人口亡国移民で生まれ変わるニッポン』(朝日新書)より、一部抜粋・再構成して...
-
脳梗塞の後遺症で自信喪失…悲劇的な言動を繰り返す夫を変えた“2つの提案”とは
介護の負担は、入浴介助やトイレ介助などの身体介護だけではありません。家事労働や行政手続きの代行のほか、要介護者の気持ちに寄り添うことも介護の一環となり、精神的な疲労を招くことがあります。今回は、脳梗塞...
-
ダイソーでとんでもないもの売ってた…!もしもの時に書き残して安心!話題のノート
自分が亡くなった時や緊急時に備え、大切な人に伝えておきたいことを記しておく「エンディングノート」。いざ購入しようとすると、どこで手に入れればいいのか考えてしまいますが、なんとダイソーで発見。内容が気に...
-
無届け老人ホーム626件、入居一時金の保全措置違反41件
厚生労働省が18日に発表した調査結果より、無届けや入居一時金の保全措置違反など、適切な運営がなされていない老人ホームが依然として一定数あることがわかりました。〇無届け老人ホーム2022年6月末の時点で...
-
認知症の方の進行予防や社会とのかかわりを促進する「認知症本人ミーティング」とは?
2025年には、高齢者のうち約5人に1人が認知症になるとも推定されており、政府も認知症対策を急いでいます。そこで、政府は2023年に認知症基本法を施行。この法律は罰則などがあるようなものではなく、認知...
-
施設に入るのはボクが先か、義両親が先か~将来について考えてみた~
これからのことを考えることが増えた「将来、自分はどうするか?」そんなことを最近よく考える。将来って言ったって、ボクの場合もう家族に介護されるようになって10年も経っているから、今すぐにでも考えなければ...
-
認知症による行方不明者が1万8000人と過去最多! 家族の「徘徊失踪」を防ぐために知っておくべきサービス8
人生100年時代を迎えて、長生きリスクのひとつが“認知症”。 高齢化に伴い、認知症になる人は増え続け、2025年には65歳以上の5人に1人、約700万人が認知症になると推計されている。...
-
高齢者への虐待が過去最多に……入ると危ないブラック介護施設の見抜き方
コロナ禍になって介護施設の虐待が急増している。厚労省の調べでは、2021年度に全国の高齢者施設で発生した虐待件数は739件。この10年で5倍になった。 5月には、高知県土佐市の特別養護老人ホ...
-
機能強化型訪問看護ステーションって何? 24時間対応、重症患者の受け入れ多数など魅力を徹底解説
病気や障害を患っても、できる限り住み慣れた自宅で過ごしたいと考える人は多いでしょう。そのような人や家族の味方になってくれるサービスの一つが訪問看護です。訪問看護は、主に「訪問看護ステーション」と呼ばれ...
-
宇多丸『PERAL パール』を語る!
今週評論した映画は、『Pearlパール』(2023年7月7日公開)です。宇多丸:ささあ、ここからは私、宇多丸が、ランダムに決まった最新映画を自腹で鑑賞し評論する、週刊映画時評ムービーウォッチメン。今夜...
-
心疾患、脳卒中…高齢者の「不定愁訴」として見落としやすい、“重篤な病気”のサインのことも
はっきりとした原因がわからないのに患者が繰り返し不調を訴えることを「不定愁訴」といいます。一般的に高齢者の不定愁訴は多いため、、介護をしている家族としてはつい訴えを蔑ろにしてしまいがちですが、体調に関...
-
バレエ教室を移籍するとき先生にどう伝える?経験者に聞いてみた
バレエを習っている(習っていた)方なら一度は見聞き、または経験するのが「バレエ教室の移籍問題」です。移籍に関しては、人によって考え方が異なり、ハッキリとした”正解”があるわけではないため、価値観の相違...
-
重いバケツはもう不要! 全身浴できないときの足浴・手浴法「シャボンラッピング」を伝授
さまざまな理由で全身浴やシャワーができないときでも、足浴や手浴は比較的手軽にできます。ただ、バケツや洗面器にお湯を準備して、お湯をこぼさないように手足を洗うのはひと苦労ですよね。そこで、本記事では「シ...
-
訪問看護で行われる食事のケア どんな援助が行われる?
介護が必要になっても在宅で生活を送りたい人はたくさんいます。そのような人が安心して生活を送るために訪問看護サービスはあります。訪問看護は自宅などに訪問し、医療から生活支援まで幅広いニーズに応えます。イ...
-
ロボットを作る仕事って?向いている人や必要なスキルをまとめて解説!
「ロボット」というと、マンガやアニメ、SF映画などに出てくる人型ロボットをまずイメージする人が多いだろう。身近な例では、ペット型のコミュニケーションロボットやロボット掃除機があるし、工場や飲食店、医療...
-
見ているだけで癒やされる「寝落ち寸前のおばあちゃん犬」 こっくりこっくり
こっくりこっくり……と、今にも寝落ちしてしまいそうな姿をツイッターで披露しているのは、チワワの「こはな」ちゃん。まだ眠りたくなかったのでしょうか……。必死に睡魔と戦うその愛らしさたるや。癒やし感たっぷ...
-
「そんなに食べてないのに痩せない!」と思ってる人がやってしまいがちな5つのNG行動
50代から60代の女性は肥満の割合が増加するという調査結果がありますが、痩せないのは年齢や体質のせいだけなのでしょうか?「食事も気をつけている」「運動もしている」のに、体重が落ちないのは、もしかしたら...
-
高齢者になっても医者にノーを突きつける、お金の幸せな使い道を考える…前頭葉が活性化する、寿命ではなく幸せを延ばす方法とは?
人生100年時代。老後資金、健康や認知症など不安を抱える高齢期。無理せず幸せだと感じる時間はどうやって作り出すべきなのか、高齢者医療に携わってきた医師でありベストセラー作家でもある和田秀樹氏が、初めて...
-
防災対策をいま一度見直したい 老人ホームの避難訓練の重要性
防災対策を見直す九州北部の豪雨により被災された方々、ご家族の皆様にお見舞い申し上げます。記録的な大雨により、九州北部では災害の危険性が高い状態が続いています。「もしも」のときのために、避難体制の見直し...
-
目標は社会福祉士としての独立 転職したことが夢の実現への第一歩に
今回のゲストはインフルエンサーとしても活躍しているライトさんです。複数回の転職を経験し、現在は地域包括支援センターで従事するライトさんはどのようなキャリア観を持ってるのか。今後のプランを交えて転職スト...
-
「統一がポイント。毎日旅行気分を味わえる、馴染みの良い収納づくり」 by hanakoさん
RoomClipユーザーの収納に関するtipsを紹介する「収納のコツ」連載。今回は、モノトーン×ナチュラルで居心地の良いホテルライクなインテリアづくりをされているhanakoさんに、収納のコツや工夫を...